投稿者「nakagawa」のアーカイブ

満足コース12月復習  Hoさん(100-1)

美味しそうに出来ました お店の天丼よりも上ですね。 むなもたれしない天丼 これが大事です。油で素材の味を殺すような揚げ方はNGなのです。 素晴らしいですね。
合格です
合格です! といきなり書いたのは文句なしの揚げ方と文句なしの感想文だったからです。
紹介してしまいます。 揚げ物苦手な方は刮目せよ!

以下

かき揚げ
  練習していくと、タネをいれたときの音で「あ、ちょうどいい温度だった」と
 わかるようになってきました。しゅわわわーという音とぶわ~っと広がりそうに
 なるタネを箸で抑えて揚げました。タネを入れた瞬間から勢いよく出てくる蒸気
 がものすごく熱くなるのも自分で揚げるまでわかりませんでした。慣れてくると
 蒸気に当たらない位置に手を持ってこれるようになりました。
  授業を受けた時はとても難しそうと感じましたが、実はマッチ棒のかたまりを
 揚げるほうが天ぷらより揚げやすいのではないかと思えるようになりました。
  うまく揚げられると、朝に揚げたかき揚げがお昼でも、夜になってもカリカリ
 のままで自分でもびっくりしています。
  今月の学びは、油を使って野菜たちの水分をどれだけ飛ばせるかでした。飛ば
 しすぎると野菜のうま味がなくなるので、いかに野菜の甘さを残しつつ水分を減
 らすかだとわかりました。
  ずっと中川さんは揚げ物は水の料理とおっしゃっていたのが、やっとやっとわ
 かってきたと思います。今までは、温度計のほうが正確だし、タイマーがないと
 と思ってどちらも使っていましたが、その時々でブレがありました。それらに頼っ
 ていると、いつまでたっても揚げ物の自信がつかないと思い、それらを使わずタ
 ネを入れる前に毎回必ず衣を少したらして温度を確認して、衣の浮き方をみて揚
 げました。揚げている最中の音や泡の大きさもよく観察するようにもなって、揚
 げ物が楽しくなりました。中川さんがbotでおっしゃっていたように、タイマーや
 温度計を使うことで、自分の感覚を殺していたんだと気づきました。これからは 
 もっと自分の感覚を磨いて、育てていこうと思いました。
  こんなに美味しいかき揚げを揚げられるようになったので、年越しそばの添え
 に出したいなと思っています。
カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 12月

もずくの天ぷらと菊水

 
 

今月の自由人コース5はリクエストにお応えすると共に 新しい古いお料理をお教えしました。
すこし難易度の高いケーキはきっとみなさん虜になるお味だと思います。
すこし覗いてみましょう。

(さらに…)

カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 8件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 12月

蕪のみぞれ鍋

今月の自由人コース4は 寒い夜にぴったりの聖護院かぶらのみぞれ鍋とほうじ茶のヨシヒロール™をお教えしました。
おりしも今夜から寒波がやってきます。 お腹の底から温まりましたね。
すこし覗いてみましょう。

(さらに…)

カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 4件のコメント

自由人コース5 11月の復習  Hoさん(3-3)

美味しそうに揚がっています  粉・衣・漬け汁・皮というレイヤーを全て美味しく揚げることに技術が要求されます。 簡単そうで難しい揚げ物でしたね。 上手に揚がっています。  合格です
美味しそうに焼けています 付け汁も正しくできて添えられていますね  合格です
いろんな海の幸を入れて焼いて見てください。
天使のような出来上がりです 素晴らしいですね 汁っぽく無く パサパサでも無く
ちょうどよい仕上がりです   合格です

カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

自由人コース5 11月の復習 Ohさん(15-10)

美味しく揚がっています 絶対に油っこくない揚げ物 カリフワでご飯もビールも進みますね。   合格です
海鮮の旨味が美しい焦げになって表面を飾っています  新たなチヂミの魅力をお伝えしました  御主人様にも喜んでもらえて嬉しいです   合格です
すこし白飛びしかけていますが カメラの補正範囲が広がったということで。
これにコントラストと色のコクを加えていけばOKです  さっぱりしているけど水っぽくないコールスローに仕上げました  喜んでもらえて嬉しいです。  合格です

カテゴリー: 今日の復習 | コメントする