2024年の年内授業と大掃除が終わりました

昨日を以って、むそう塾の2024年年内授業は終了しました。
今年はカレンダーの関係で、年内の終業は早く、来年の始業は早い(4日)のです。

ということで、本日は教室の大掃除をしました。
いつもの塾生さん(あみさん・ひかるさん・にっちさん)がお手伝いしてくださって、朝10時から17時半まで頑張ってくれました。
ありがとうございました。
丁寧に丁寧に、いつもは手の届かないところまで綺麗にしてくれて、大変感謝しています。

大掃除をすると、空気がガラリと変わりますね。
本当に気持ちがいいです。
外も綺麗になりましたよ。

 
 

 
 

カテゴリー: うれしかったこと | コメントする

「中川式アジア料理 第4弾」受付開始のご案内

「アジア料理シリーズ」は大人気で、すでに「第7弾」まで進んでいます。
今回はそのうちの「第4弾」になります。

むそう塾はマクロビオティックの陰陽をあらゆる場面で落とし込んだお料理をお伝えしているため、食後の体調がビックリするほど楽だとご感想をいただきます。
それほどに陰陽というのは素晴らしいものなのですが、そこにプロの料理技術と研究心を加えると、驚くような美味しさが登場してきます。

以前中川さんは、「門外漢だからこそ真剣に試作を繰り返した」と話していましたが、その試作がチリチリするような細かいところまで及びます。
それが最後に唸る美味しさにつながって行くことを、私は何度も見てきました。

最初に目指す味があって、そこにたどり着くまで手探りしている感じと言ったらお分かりいただけるでしょうか。
その目指す味が、一般的に知られている同名のお料理より格が上がって感じるのは、やはり京料理人として譲れないプライドがあるのかもしれません。

 
 

普段使いのお料理であっても透明感のある仕上がりに、もう一つ大きく貢献しているのは、やはりマクロビオティックの陰陽です。
海外のお料理を作る時には、作り方をそのまま踏襲すればよいわけではありません。
日本人には日本人に合う陰陽で置き換えなければ、体調に影響が出てくるからです。
そういうフィルターを通して出来上がったお料理が、講座でお伝えする内容になります。

現在は次の方々が受講をご希望されていますが、まだお席がありますので新しい方のお申し込みも歓迎します。
1 つむぎさん(31-1)
2 kyoroさん(29-4)
3 ミホさん(84-3)
4 さとこさん(100-2)
5 ひろみさん(131-1)
6 ゆうこさん(85-2) 2/19キャンセル
7 はるちゃん(142-1)

 
 

***

【講座名】
「中川式アジア料理講座 第4弾」

【開催日】
2025年3月20日(

【会場】
むそう塾 京都市左京区孫橋町18

【内容】
<下記メニューのデモ&実習&試食>
1 ベトナム風フォー
2 油淋鶏
3 春巻
4 天津飯(実習
5 胡瓜の中華風和え物
6 マンゴープリン

<フォロー>
・iMessage
・お弁当投稿

<昼食>
デモで出来上がったお料理を試食

【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30~18:00 デモ&実習&試食
18:30 解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

【油淋鶏】

(料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【ベトナム風フォー】

(料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【春巻き】

(料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【マンゴープリン】

(料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「中川式カレー講座 第3弾」受付開始のご案内

むそう塾のお宝さんDIRECTには、時々カレーが入っていることがあります。
そのカレーがとても美味しいので、作り方を教えてほしいとの声があちこちからありました。
それでついに、そのカレーを伝授しようということになって、今年は5回も開催しました。
その他にも塾生さんからご希望のあった「グリーンカレー」が加わった講座を開催します。

この講座では面白いことがたくさんありましたが、その1例を記事にしてありますので、ぜひお読みください。
中川式カレー講座第3弾を連続試食した結果 ナンも驚きの美味しさ! 2024.4.2

なお、この講座は前日仕込み・当日仕込みといっぱい仕込みをしても、終了時刻が遅くなってしまいます。
ちょっとメニューを欲張りすぎたためです。
でも、美味しいのでついつい欲張りメニューになってしまいました。
お帰りの時刻は19時頃終了を目安に乗り物の手配をお願いいたします。

現在は次の方々が受講をご希望されていますが、まだお席がありますので新しい方のお申し込みも歓迎します。
1 めぐさん(123-3)
2 おたにさん(47-3)
3 まさこさん(121-2)
4 ここさん(33-9)
5 きなかぼさん(153-1)
6 キラキラさん(113-3)

 
 

***

【講座名】
「中川式カレー講座 第3弾」

【開催日】
2025年2月24日(

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
<下記のメニューをデモ&試食>
・お宝さんカレー
・スープカレー
・グリーンカレー
・特製ナン
・ラッシー

【昼食】
早めに1度目の試食あり

【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30~19:00 デモ& 試食
19:30 解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(グリーンカレー 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(ナン 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「中川式アジア料理講座 第6弾」受付開始のご案内

この講座を初めて開催したのは2021年の5月でした。
コロナ騒動真っ只中のときでしたが、むそう塾生は外出をひるむことなく次々と受講してくれました。
そして、すぐ復習してその美味しさに感動の声を上げてくれました。
当時の重い空気を跳ねのける勢いがありましたね。

美味しいお料理から得られる活力、気心知れた仲間に会える安心感。
真実の情報。
そんなことが重なって、皆さんがお元気にコロナ禍を通り抜けてくれたことが何よりも嬉しかったです。

そのような思い出のある講座を再び開催します。
すでにOBENTERSでも投稿されていますが、お弁当のおかずどころか、メインにもなるお料理がありますので、大活躍してくれること間違いなしです。
この講座のメニュー開発秘話も、当日のお楽しみとしてお待ち下さい(笑)

現在は次の方々が受講をご希望されていますが、まだお席がありますので新しい方のお申し込みも歓迎します。
満席になりました。(12/20追記)
1 まきさん(94-4)
2 麻莉さん(3-4)
3 めぐさん(123-3)
4 さとこさん(100-2)
5 ひろみさん(131-1)
6 Namikaさん(141-1)
7 はるちゃん(142-1)
8 きりんさん(3-13)

 
 

*   *   *

【講座名】
「中川式アジア料理講座 第6弾」

【開催日】
2025年2月11日(

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
<下記メニューのデモ&試食>
1 中川式チャプチェ
2 海老団子カリカリ揚げ
3 烏賊とブロッコリーの炒め物
4 大根餅
5 ワカメスープ
6 豚まん(実習)
7 胡麻団子

<フォロー>
・iMessage
・お弁当投稿

<昼食>
デモで出来上がったお料理を試食

【タイムテーブル】
11:00     開場
11:30~17:00 デモ・試食
17:30     解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(豚まん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「mixi1」世代の私が「mixi2」を始めてみました 

Xでふと目にした「mixi2」の文字。
?? 「mixi1」と何が違うの?

実は私。
まだ「mixi1」を脱退していないんです。
2004年にmixiを始めてからずーっと。
コミュニティも作っていました。

その後、Twitterを始めたらすっかりご無沙汰になってしまいました。
どうやら最近「mixi2」というのが出たようで、昨日の朝登録したいなあと思いました。
でも、mixiは招待制なので……、と思っていたら、夜になってXに招待状が届きました!
昔のブログ仲間が招待してくれました!
歯磨き途中だったのですが、歯ブラシをくわえたまますぐクリックして、登録完了!

どれどれ。
フムフム。
なるほどなるほど。
という感じで、サクサク進めます。
いいなと思ったのは、いいねボタンだけでなく、絵文字が使えるようになっていること。
Xでは、いいねボタンだけだったので、その反対のポスト内容だったとき反応できなかったから。
(その他詳しくはこちら

ということで、私のiPhoneに新しいロゴマークが加わりました。

 
 

 
 

カテゴリー: その他 | コメントする