玄米ご飯と糠漬けに支えられての育児がスタート!

5月26日に出産されたNaさんから、出産報告メールが届きました。
39歳でのご出産なので、私が息子を産んだ時と同じです(^^)
これから昼夜の区別なく子育てをされるのかと思うと、ただただご苦労様ですと申し上げずにはおられません。
こうして自然分娩で、母子ともに元気に育児がスタートしたことが私も嬉しいし、後に続く出産希望者のためにも励みになると思います。

彼女は愛クラスに来られた時には、性格は陽性なのですが体調は陰性でした。
しかし、幸せコースにも通われて、私の食事アドバイスをきちんと実行してくれて、どんどん陽性さが増えたところで妊娠されました。
妊娠中のお腹の形とお食事状態から、きっと男の子ねと中川さんと話していましたので、やっぱり!という感じです。

高齢出産のかたにはいつも言います。
産むのは一瞬、育てるのは一生。
これから走る子供の後を追いかける頃、体力というものを痛感することになります。
そういう意味では子育て適齢期というのはあると思います。
少しでも体力を増強して子育てを楽しく出来るように、私もバックアップをしてあげたいと思います。
えりんこちゃん、お疲れさまでした。
そして、おめでとう!

 
 

<Naさんからのメール>

遅くなりましたが、出産についての詳細をメールします。

出産予定日6日前の5月26日午後に、少し破水したようだったので、夕方病院に行きました。
するとやはり破水でそのまま入院、すぐに10分を切る陣痛が来て、
5時間弱で出産いたしました。
産まれるまで性別を聞かないようにしていたため、男の子ですよ!と言われて、あぁ、やっぱりそうか〜!
(予感が当たった〜)と思いました。
でも性別はどちらでもと思っていたので、無事に産まれてくれて、
とにかく嬉しかったです。
3170g、52センチでした!

分娩そのものは恥骨に赤ちゃんの頭が近かったため、助産師さんが少し手こずっていましたが、それがなければあと1時間早く産まれていたかもしれません。
それでも初産で5時間は安産だね!と言われ、私は中川式玄米を食べてきたおかげだな〜と思いました。

先にツイートしたように出産数時間後には、主人に作ってきてもらった玄米おにぎりと、じゃい安をベッドでモリモリ食べて癒されました。
でも病院では白米やパンの食事だったので、早く家に帰って玄米を食べたい!と思っていました。
やっぱり白米やパンばかりだと力が出ないんですよね。

今は毎日家で玄米と、じゃい安が食べられるので、とっても幸せです。
それにしても授乳中は噂通り、ものすごくお腹がすきますね!
家にある玄米が猛烈なスピードでなくなっていくので、自分でもこわいくらいです(笑)
でも玄米をガッツリ食べているせいか、細切れ睡眠も苦になりませんし、妊娠中も授乳中も便秘知らずです。
こどもも夜泣きもせず、よく飲んで、よく寝ています。
これからもお乳のためにもしっかり食べて、しっかり漬けて(糠漬け)いきたいと思います!

そして、こどもがもっと大きくなりましたら、また京都でなかがわさんと美風さんにお会いできるのを楽しみにしております!!

 
 

erinko1

erinko2

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 子育て・野口整体・アトピー | 9件のコメント

「高血圧はほっとくのが一番」松本光正著

マクロビオティックを始めると、まずお塩のことで疑問に思う人が多いですね。
それは塩の重要性を真正面から取り上げるからだと思います。
巷では減塩が常識のように言われますが、ちょっと待ってください。
塩の足りない人を多く見てきましたが、それはとても哀れです。
塩はちょうど良いのが当たり前であって、多すぎても少なすぎても体調不良につながります。
「いい塩梅」という言葉がありますが言い得て妙です。

ところで、癌とともに高血圧の人が多いですね。
本当に薬が必要な人ならいざ知らず、中には薬が必要ない人までいることをご存知ですか?
むそう塾生にもご家族に血圧の高い人がおられ、薬を飲んでいたけれど玄米ご飯を食べ始めたら数値が安定したという報告が何例もあります。

高血圧で病院に行けば減塩を指示されて、普段は栄養面にまったく関心を示さない殿方たちでも、減塩に気を使っている人が沢山います。
そのために糠漬けも良くないのでは?と尻込みするのです。
これは困りますね。
正しく説明してあげましょう。
マクロビオティックを知っていても、ご家族との不和を嫌って塩分控え目でお料理する人がいますが、高血圧という状態の背景まで考えるようにしましょう。

まずは本当に高血圧なのかどうか?
そしてそれは下げる必要のある数値なのか?
私は決して西洋医学や薬を否定するものではありませんが、高血圧を一度ご自分なりに勉強されるのが良いと思います。
ちょうど良い本がありますのでご紹介します。

 
 

高血圧はほっとくのが一番 マクロビオティック

高血圧はほっとくのが一番 マクロビオティック むそう塾

 
 

書名:「高血圧はほっとくのが一番」
著者:松本光正(関東医療クリニック院長)
出版社:講談社
定価:840円(税別)
 


カテゴリー: 本の紹介 | 13件のコメント

「夏から秋の極上お弁当講座」開催のご案内

春に開催した「極上お弁当のすべてお持ち帰り講座」は大人気でした。
今回は季節柄、お持ち帰りは出来ないのですが、夏から秋にかけてのメニューを伝授したいと思います。
なお、9月は食中毒の発生しやすい時期です。
絶対に安全なお弁当を作るために、中川さんの座学も充実させて有意義な内容にして、お弁当投稿で頑張っている人たちの応援もしたいと思います。
持参したお弁当箱に中川さんがお料理を詰めますので、それを教室でみんなでいただきましょう。
一人分のお料理の作り方が本当に参考になる画期的講座です。

*   *   *

【講座名】
「夏から秋の極上お弁当講座(第1回・第2回・第3回・第4回)」

【開催日】
・第1回:2014年8月2日(土
・第2回:2014年8月15日(金)
・第3回:2014年8月16日(土)
・第4回:2014年8月17日(

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
◆<お弁当のおかず10品1人分の作り方をデモ>
メニューは後日発表
◆<各自が持参したお弁当箱に中川善博が盛り込む>
中川善博の料理5品と玄米ご飯を盛り込んで教室でお食事
◆<お弁当の盛り込み理論を座学で解説する>
お弁当の盛り込み理論を知って美しさと安全、氣の安定を会得する
◆<昼食>
なし
◆<教室でのお食事>
持参したお弁当箱に中川善博が盛り込んだ物を教室でいただきます

【タイムテーブル】
・11:00  開場
・11:30~16:00 デモ&試食&座学
・16:00〜17:00 お食事&質問タイム
・17:00 記念撮影・解散


【定員】
各10名

【受講資格】
幸せコース修了者および在籍者

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
54,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
HPの予約システムから 6月12日(木)21:00受付開始

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

【お問い合わせ】
こちらから


京都 上賀茂のトマト むそう塾

(京都 上賀茂トマト 無農薬)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

マクロビオティックの本を初めて読んでもちゃんと理解しています

むそう塾の幸せコースでは、マクロビオティックの本を3冊読んでその感想文を提出する宿題が最初にあります。
先日、マクロビオティックの本を初めて読んだという塾生さんから感想文が届きました。
どうですか?
初めて読んでもマクロビオティックの奥義をきちんとつかんでいます。
素晴らしいですね。
まずはマクロビオティックの入門は出来ました。
これから「総論部分→各論部分→落し込み」と進めればOKです。
ちょっと感想文の内容を抜粋してご紹介しましょう。

<Haさんの感想文より>(抜粋)

「絶対の陽、絶対の陰はあり得ない」という言葉は、大袈裟な表現になりますが、雷に打たれたような感覚を私に与え、これは陰性、これは陽性、と勝手に決めつけていたことに気付きました。
比較対象によって、陰性にも陽性にもなり得るのは、言われてみれば当たり前のことですが、目から鱗でした。

正反対のものは固定することなく、永遠に変化を続け、バランス(調和)をとっていて、そしてそれが最も平和である。
もちろん永遠に平和であることを望んでいますが、バランスが崩れる事もあるでしょう。
ですが、バランスが崩れたとしても、そうなった原因を考え、中庸に近付けるように方法を考えれば良いのだと思うと、最強の武器を手に入れたような気持ちです。
食べ物、健康だけでなく、生活、夫婦関係、家族関係、社会との関係、様々な場面で活用したいです。

 
 

魔法のメガネ 桜沢如一 マクロビオティック むそう塾

 
 

(魔法のメガネ:桜沢如一著 初めての人はリメイク版から読むことをお勧めします。)

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

幸せコースの宿題より マクロビオティックとは何ぞや?(Kaさんの感想文)

幸せコースの宿題である「課題図書を読んで感想文を提出」する締切日が近づいて来ました。
・土曜クラス:6月14日(土)24時迄
・日曜クラス:6月15日(日)24時迄
ギリギリではなく、余裕をもって提出してください。

なお、すでに提出されたKaさんの感想文が、なかなかポイントを良く押さえてまとめられていました。
彼女なりの把握の仕方を抜粋してご紹介します。

<Kaさんの感想文より>(抜粋)

人はみんな、本当は生きていくための判断力=本能を持っている、それが曇ってしまって いるのだとわかりました。

本当は身近な所から幾らでも学ぶことが出来るのに、普段全く気づかない、または全く別 の行動をしているということは、自分が陰陽(自然の摂理)に気づいておらず頭でばかりこねくり回しているのだなと感じました。

特に地球が陰 陽 陰 陽と順番になっている所を読んだ時、「陰陽って何にでも当てはまるんだ!」となんだか感動しました。

男と女は人間的には平等だけれども、役割としては違っていて当たり前。 バラにはバラの、桜には桜の、小菊には小菊の与えられた良さがあり、違っているから不平等ではないということにハッとし、安心もしました。

マクロビオティックとはなんぞや? 今の私は、 【ただの食事法ではなく、陰と陽を正しく理解すれば、実はとんでもなく人生楽しくなるような気がする、そんな考え方。】 という感じです。

良く理解されています。
あとはこれをいかに自分の頭から体に落とし込んで、常に瞬時に反応出来るようにするかです。
それでこそ生きたマクロビオティックと言えるのです。
良い感想文を提出してくださいました。
お疲れさまでした。

 
 

胡麻豆腐 マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(胡麻豆腐 料理:中川善博)

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ | 2件のコメント