寒い季節の寝具の選び方と体調への影響

【深部体温】

ここ2、3日は12月の割には暖かい日が続いているのですが、本格的に寒くなってくると冷たいお布団に入るのはイヤという人がおられるかもしれませんね。
それで電気敷き毛布を使うお年寄りも多いことでしょう。
あるいは、電気コタツが登場しているかもしれません。

でも、自分の体温より暖かい環境にいると、人は体がだるくなりますし、皮膚に近いところの温度が高いと皮膚が乾燥したり痒くなったりします。
これは床暖房のしすぎでも同じようになります。

人間は眠ることによって深部体温が下がり、体を休めるわけですが、電気毛布などを使用していると深部体温が下がりにくいので、かえって疲れてしまいます。
同じことが電気コタツに長時間入っていることでも起きます。
うっかりコタツでうたた寝をしたあとは、妙にだるい経験がおありでしょう?

ですから一番いいのは、眠る前にお部屋を少し暖かくしておいて、寝具から受けるヒヤッとした感じを和らげたり、寝具そのものを羊毛素材にしておくことです。
もちろん、眠るときには暖房を切ります。

 
 

【寝具】

寝具で理想的なのは、敷きには羊毛、掛けには羽毛です。
羽毛の掛け布団の場合は、毛布などは使いません。
良い羽毛布団は、肩や首周りに吸い付くようにトロンとかかるので、首周りが寒くないのです。
敷き布団は綿より羊毛の方が保温性があるのと、発汗作用があるのでムレません。

1番気をつけることは、眠る位置を床から高くすることです。
以前に「マクロ美風の家事アドバイス講座」をしているとき、フローリングの上に敷布団を1枚直接敷いていた人がおりましたが、これは1番冷えるので絶対やめましょう。
できればベッドに、どうしても駄目ならウールの敷き布団を2枚にしましょう。

 
 

【布団の中まで温めてしまわない】

寝室を暖房する場合は、掛ふとんを頭の方に二つ折りにして、敷き布団の足元の方にエアコンなどの暖かい風を当てます。
1時間暖房しただけもOKです。
部屋の空気が暖まれば、お布団のひんやり感が和らぐからです。

ワンルームで暖房のしてあったお部屋で寝る場合は、起きているときからお布団(特に掛ふとん)の中まで完全に温めてしまわないように、エアコンの風がお布団(特に掛ふとん)に当たらないようにしておきます。

これは、お布団の中まで温まってしまうと、なかなか深部体温が下がらないので、寝付きが悪いだけでなく、夢を見たり、目がさめても体がだるい状態になるからです。

これと同じようなことは、夏にお布団を干して、そのお布団に寝た場合でも起きます。
ですから私は、お布団を干した場合はそのお布団は押入れに入れて、別のお布団に寝ていました。
その日に干したお布団に寝て、なかなか寝付けなかったり、イヤな夢を見たりすることがあれば、それはお布団にこもっている熱のせいです。

こういう場合は、子どもの寝相がうんと悪かったり、寝返りばかり打つようになります。
背中が熱くなるので、逃げるように動くからですね。

 
 

【人工的に温めすぎると体がゆるむ】

夏の暑さや、体を動かしたときには、汗が出て体温調節をしてくれます。
しかし、寒い冬にじっとしていて、暖房や人工的保温が皮膚に近い場合は体がゆるみます。
このゆるみが、だるい感じとなって活動を低下させるのです。

寒い=陰性 → 緊張(陽性)、暖かい=陽性 → 弛緩(陰性)。
マクロビオティックを知っている人なら、この陰陽の流れを理解しましょう。
寒い時にはキュッと締まることが必要であり、暖かい時には穏やかにゆるむことが自然体として必要なのです。

 
 

ですから、真冬に暖かさを求めすぎてしまうと、体調が狂ってしまうのは当然なんですね。
ということで、冬に登場する人工的な方法で暖かさを強調した衣服や下着はおすすめしません。

結論として、床暖房も低めに設定することや、なるべく電気毛布類を使わない方が体調を崩しません。
どうしても朝方寒さを感じる場合は、それはお布団の厚さが薄いのです。
もう1枚お布団を増やしましょう。

足元だけ寒かったら、足元に大判のひざ掛けや毛布を掛ふとんの上からかけましょう。
これだけでも随分寒さが防げますよ。

 
 

【敷布団の上に毛布】

私は今ベッド生活なので、畳の上には寝ていませんが、北海道で育ったときには和式のお布団でした。
そしてお部屋も寒いです。
(昔の家は寒かったのです。)

それでも寝室に暖房はなくて、湯たんぽ1個だけでした。
冬になると母は、お布団を厚くしてくれるとともに、敷布団の上に毛布を敷いてくれました。
これがとても暖かさを増して、嬉しかったのを覚えています。
これは、体温を外に逃さない効果があったためと思われます。

今はベッドなのと、本州ではそんなに寒くないので、私の生活から毛布が消えて何十年にもなります。
自分の体温で寝て、朝はスパッと起きられて、体がだるいこともなく、いたって健康的な日々を送っています。

 
 

カテゴリー: からだ, マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

新潟 marilou(マリールゥ)さんのご一家が教室へ

今日、教室で明日のおでん講座のおでんを仕込んでいたら、珍しいお客様が。
昨夜、その人のFacebookを見ていたら、「ここで採れたお米を、北野天満宮へ奉納させていただくために京都へ伺います!!」と書いてあったので、もしかしたらと思っていました。

そうしたら、やっぱり寄ってくれました。
うれしかった。
お子さんもご一緒で、大きくなったお子さんにビックリでした。

お土産にいただいたパンケーキ粉で、早速中川さんがパンケーキを焼いてくれました。
1袋全部を焼いちゃいました。

 
 

 
 

 
 

私たちのリクエストで、いろんな味のパンケーキが出来上がります。
私はあんこ入りを希望。

 
 

息子はメイプルシロップや蜂蜜を希望。

 
 

裏に細かく作り方が書かれているのですが、中川さんはすぐ中川式にしてしまいます(笑)
写真にはないのですが、焼く前にあることをしていました。
なるほどね〜。
食感を大事にする中川さんらしいです。

離れていても、しばらく合わなくても、昔のマクロビオティック仲間はやはり安心します。
夜を徹して語り明かした昔が懐かしいです。
男と女の陰陽を、文字どおり炉端で語り合ったなあ。

陰陽の話ってやっぱり好きです。

 
 

カテゴリー: うれしかったこと | コメントする

「なんとなく不調」から脱却するために メール相談へのお返事

メールで体調相談がありました。
感じることがありましたので、記事にさせていただきます。

メール相談は塾生さんからのこともありますし、一度もお目にかかっていない方からのこともあります。
病名のついた方もおられますが、「なんとなく不調」という方が多いです。

私のブログの性質上、マクロビオティック関連や、お食事に関するご相談が多いのですが、今日は子育て中のママの精神面についての体調について記事にします。

ご相談者をAさんとします。
Aさんにはお子さんが2人いらっしゃるのですが、玄米を食べているのに体調がよくないと考えられ、食べ物のことを何度も細かく質問して来られました。
最初は玄米の炊きあがりを疑いましたが、これはもうクリアされています。

Aさんは今回も食べ物のことを質問されてきたのですが、私はすぐ「これは精神的なもの」だなと思いました。
これは私自身の経験も含めて、多くのご相談者さんに通じるパターンです。

 
 

【1つ目】
玄米を食べれば元気になると思っていること。 こういう人が結構多いです。
でも、人間には心がありますから、食べ物だけで解決できないことがあるのです。

【2つ目】
精神面のありようは食べ物の影響より大きいのです。
だから、悩み事を抱えていたら、まずは悩み事を解決するのが先決です。

どんなに体に良いものを食べていても、精神面でウジウジ悩むことがあったら、その食べ物の効果は帳消しになるくらいに思ってもよいです。
もし、悩みながらひどい食べ物を口にしていたら、肉体的にもボロボロになって来るでしょう。

【3つ目】
1番身近な人と信頼関係が築けていますか?
具体的に言うと、ご主人に不満を持っていませんか?ということです。

不満を持っていると、人は恐ろしいほどエネルギーを消費します。
肉体労働で疲れても、寝れば体力は回復しますが、精神面の疲れは寝ても回復しません。
心に棘が刺さったかのように、いつも自分を苦しめるのが不満です。

もうお分かりですね。体調不良の多くの原因は「不満」なのです。
不満と本人が意識していない場合もあります。
「納得していない」ことも、ジワジワと精神面に陰を落としますから、これらを一人の力で解決できない場合は、違った視点から自分の気持ちを切り替えましょう。

 
 

不満に思っていることを、違う方向から「ありがたいことはないかな?」と考えてみましょう。
不満を探すのではなく、感謝を探すのです。
必ずいくつか見つかるはずです。

そうしたら、景色が変わってきませんか?

実際に私もこの方法を使って気持ちを切り替えた過去があります。
でもね、人間ってしばらく経つとまた不満を見つけてしまうんですよね。
そうしたら、またその時に感謝をさがしましょう。

感謝を100%に塗り替えれなくてもかまいません。
でも、感謝の比率が上がってくると、確実に気持ちが楽になる自分を発見できるはずです。

 
 

マクロビオティックでは陰陽であらゆる物事をとらえますが、心の問題も陰陽なんですよね。
不満=陰性、感謝=陽性、と置き換えてみましょう。
万物すべてに陰陽があるのですから、感謝の割合が多くなるようにすれば良いのです。

つまりは見方ですよね。
同じ事象をどの方向から見るのか。
くれぐれも一方向から見て、悩みの渦に飲み込まれないようにしましょう。

 
 


(ヨシヒロール チョコ味 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: こころ・想い, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 2件のコメント

化学肥料・農薬不使用栽培の玄米餅「あもさん」 

私はマクロビオティックを知ってから、ずいぶん色々な玄米餅を試してみました。
某会社の社長さんがこっそり教えてくださった玄米餅もありましたが、最後にたどり着いたのは「京まくろび」の「あもさん」でした。

むそう塾ではお餅を使うお料理では、いつもこの玄米餅が登場します。
冷凍した状態なので、食べたいときにすぐ使えて便利です。
もちろん、常温で自然解凍されてもかまいません。

よく冷凍食品は解凍の時間がかかると思われるようですが、むそう塾での使い方はすごく簡単です。
お蕎麦でもおうどんでも、丼に入れて熱湯を注ぐだけでOKです。
その丼のお湯を捨てて、お蕎麦やおうどんに使えば、事前に丼を温める役目も果たせます。

焼いて食べたいときは、オーブントースターやフライパンを使います。
私は、凍ったままフライパンに置き、蓋をして極弱火で放置するようにして焼きます。
途中で1回だけ上下を返しておしまい。

ですから、冷凍庫にはいつもお餅がたっぷり保存されています。

今年ももう12月。
お餅の注文をお忘れなく!

 
 

化学肥料、農薬不使用栽培の玄米餅です。

 
 


(無農薬玄米餅 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 京まくろびから販売)

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

お皿がすべらなくて使い良い水切りカゴ hanauta ハナウタ 

以前ご紹介した水切りカゴですが、その後私も購入して使っています。

再度ご紹介しようと思ってサイトをのぞいたら、なんと!ホワイトも登場していました。
HP限定商品だそうです。

Dish Drainer
ディッシュドレイナー

・シルバー
・ローズゴールド
・ホワイト
の3色があるわけですね。
そして、縦型・横型。

 
 

この水切りカゴの何がいいかって、それは縦横ウェーブにあります。
つまり、滑り止め効果があるわけですね。
これがなんともいい具合なんです。

 
 

 
 

これでご飯茶碗もすべらないので、ものすごく気持ちがいいのです。
滑らないことがこんなに使い良いのならと思って、教室の水切りカゴに、ネット状の滑り止めを敷いてみました。

すると、予想どおりバッチリ!
お箸やスプーンも箸立てに入れないで、ポンと置いてもOKなのが便利です。
何しろ、教室では何十本というお箸やスプーンを一気に洗うので、一般の箸立てでは間に合わないのです。

教室の後片付けが終わったら、最後にはネットを水切りかごの端にかけて、自然乾燥させます。
カビがはえないように。

ところで、教室の水切りカゴは、むそう塾を始めた時に購入したものなので、もう14年近く使っています。
ステンレスなので、ビクともしませんし丈夫です。
でも、今は売っていないんですよね。

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント