「第55回 むそう塾 愛クラス」の受付開始!

満席になりました。
ありがとうございました。
(9/10 5:55追記)
あなたの体調に合わせてオーダーメイドの玄米ご飯を炊き上げる教室が「むそう塾 愛クラス」です。
一度だけ京都までお出でいただいて、後は自宅で玄米ご飯を炊いて写真とメールを送って下さい。
あなたの体調や体質にピッタリの玄米ご飯が炊けるようになるまで、マンツーマンでご指導いたします。
ちょっとドキドキしますか?
心配ですか?
でもね、実は楽しくって無我夢中になっている間に玄米ご飯が炊けるようになります。
それもとびきり美味しい玄米ご飯をね。
さあ、マクロビオティックに関心のある方、美味しいお料理に目がない方、むそう塾の入門クラスでまずは玄米ご飯の炊き方を学びましょう。
では、愛クラスの受け付けを開始します。
なお、この愛クラスは個人がご家庭で美味しい玄米ご飯を炊くことを目的にしていますので、残念ながら商業目的やお料理教室関係者のご参加はご遠慮いただいております。
これらの方には別途「業態支援プロデュース」をご用意しておりますので、そちらをご利用下さいませ。

【講座名】
「第55回 むそう塾 愛クラス」
「むそう塾」についてはこちらの記事をご覧下さい。
【開催日】
2011年10月23日(日)
【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18
【内容】
「シコマチック eコントロール3.0」シコマチック Tプラス3.0」の2台で炊飯デモ&試食
・火加減の調節体験(1名ずつ)
・圧力鍋の高圧洗浄体験(1名ずつ)
・玄米と塩の選別相談(1名ずつ)
・玄米ご飯の写真の撮り方指導(1名ずつ)
・昼食(福ZEN:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・お漬物・三年番茶)
【特典】
・ブログによる「玄米投稿」の写真指導付き
(パスポート取得者の再受講は3回まで投稿可)
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)
【懇親会】
・希望者のみ(なるべく参加した方が良い)
・費用:喫茶店のメニュー料金による
・会場:京都ホテルオークラ(カフェレックコート)
【プログラム】
11:00 開場
11:30?12:15 お食事&撮影指導
12:15?14:30 自己紹介(マクロ美風のアドバイス付き)
14:30?17:30 玄米炊飯デモ&試食・高圧洗浄体験・お米相談
17:30 記念撮影・解散
18:00?20:00 マクロ美風との懇親会
【定員】
10名
【受講資格】
・プロを除く一般の方
・むそう塾のパスポート取得者
【持ち物】
・デジカメ
・炊飯に使用予定の玄米とお塩を少々(診断用)
【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません
【受講費】
25,000円
【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内
【申し込み方法】
こちらのお申し込みフォームから
満席になりましたのでリンクをはずしました 9/10 5:55追記)
【締切】
定員になり次第
【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前?8日前:受講費の50%
・開催日の7日前?当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)
【お問い合わせ】
こちらから
【企画・責任】
中川善博およびマクロ美風
【受付手続き】
1 申し込みフォームから申し込む(携帯からでも申し込み可)
2 申し込みフォームから送信すると直ちに自動返信メールが届く(受信お知らせメール)
3 マクロ美風から仮受付メールが届く(定員に達した場合はその旨のメール)
4 受講費を振り込む(仮受付メールから7日以内)
5 入金を確認してマクロ美風から受付完了メールが届く
【受付手続き2の自動返信メールが届かない場合の原因と対処】
1 メールアドレスの入力間違い→申し込みしなおす
2 携帯電話でパソコンからの受信拒否設定をしている→設定を解除して申し込みしなおす
3 セキュリティソフトの関係で迷惑メール扱いになってしまうことがある→迷惑メールフォルダを見る
以上

 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

オーダメイドだから体質・体調に合わせて玄米を選びます

マクロビオティックでは玄米ご飯を主にして献立を考えます。
しかし今は品種改良も進み、栽培法も色々あって、なかなか体質や体調に合った玄米ご飯を食べるのは難しい面があります。
そこでむそう塾では、その人の体質や体調に合わせたオーダーメイドの玄米ご飯を炊くために、炊き方をお教えするにあたって玄米選別のアドバイスをしております。
具体的にはこれから炊こうとするお米を持参していただき、中川善博が手にとってチェックいたします。
このチェックが唸るほど見事なのです。
私など何度そばで見ていても感心してしまいます。
いざ玄米投稿が始まると見事にそのとおりの炊き上がりになってくるので、凄いものだなぁと改めて感心することの繰り返しです。
TさんはA・B2種類の玄米を愛クラスの時に持参されてA米でパスポートを取られました。
しかしその後A米は新米が穫れるまで手に入らないとのことでB米で炊きました。
するとどうでしょう。
パスポート品質の玄米ご飯が炊き上がらないのです。
お米が変わると炊き上がりも変わってしまう、逆にいうとお米によって炊き方が違うということをTさんは学んだと思います。
このように一口に玄米ご飯と言っても、体質や体調に合った玄米ご飯に炊き上げないと、玄米の特性ゆえかえって白米より体に負担を与えてしまうことになるので要注意です。
健康のために玄米ご飯を食べ始めたのに、白米の時より体調が思わしくない人がいるのも事実です。
玄米には良い面もあるけれど、きちっと対処しないと危険な面もあります。
その辺をよくお医者様は指摘されます。
では、具体的にどのように対処したら良いのか?
そのような人のためにむそう塾ではオーダーメイドの玄米対応をしています。
それは玄米の持つ良いところも悪いところも含めて現状を把握し、体質や体調に合った玄米の選別をして、今の体調にピッタリの玄米ご飯の炊き方をご指導しています。
それは「愛クラス」と呼ばれ、今まで53回開催してきました。
すでに600人以上の方が中川式と呼ばれる玄米炊飯法を学ばれています。
しかしこの玄米炊飯は、先に述べたようにお米の種類が変わったっだけでもすぐ炊き上がりに影響しますので、白米より何倍も炊き上がりが難しいです。
そこでむそう塾では毎月「愛クラス」を開催して、初めての方でもベテランでもいつでもオーダーメイドの玄米ご飯が炊けるようにサポートしております。
開催日はこちらで確認されながら、いつもあなたにピッタリの玄米ご飯でほんまもんの健康を手にいれてください。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

『免疫力を上げる一生モノの「食べ物・食べ方」』(田中愛子先生の本)

田中愛子先生といえばマクロビオティックの創始者である桜沢如一先生の直弟子で有名です。
私もリマ・クッキングスクールの師範科で習いました。
私にとっては忘れえぬこんな思い出のある先生です。
最近では昨年の4月1日にリマ新宿校のオープニングレセプションで久しぶりにお目にかかりました。
その愛子先生の本が出版されました。
写真もイラストも一切ない文章だけの本ですから、ちょっと華やかさはありませんが、その分文字の持つ重みを感じます。
たった一行であっても、その理由はなぜだろうと考えさせられる部分があってレベルが高いです。
愛子先生らしい優しい文章で、マクロビオティックのことをもう少し知るためには良い本だと思います。
書名:免疫力を上げる一生モノの「食べ物・食べ方」
著者:田中愛子
出版社:三笠書房
こちらには編集者の言葉が書かれていますので参考までにご紹介します。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 本の紹介 | 2件のコメント

甘いものの怖さとマクロビオティック

甘いものの何が怖いかって、その陰性さが怖いんですよね。
陰性の怖さを一度知ってしまうと、そう簡単に甘いものに手が伸びなくなります。
甘いものに打ち勝てる体力のある人は食べてもよいのですが、そうでない人は控えめにするのが賢明です。
そうは言っても陰性の怖さを知らない人がほとんどだと思うのです。
慢性的になっているから判らないのですね。
おそらく生まれてからずっと慢性的な人がほとんどかと思います。
もっと言うならお母さんのお腹の中にいた時まで遡れるでしょう。
私が教わった山村慎一郎先生は大の甘党で、その昔、中学生の頃にはおめざと称して朝からチョコレートを食べていたと語っていました。
一日中頭がボーッとしていて雲がかかった状態なのですが、そんなものだと思っていたとか。
それが大学生になってマクロビオティックを始めた途端、スッキリ快晴に!
箱で購入していたコカコーラは20代なのに歯をボロボロにし、菓子パン・チョコレートはやる気のなさを生み出したと話してくれたものです。
私はもともと大量に甘いものを食べる生活はしていなかったのですが、マクロビオティックを知ってから徹底的に甘いモノを制限してある日1杯のココアを飲んだら、たちどころに体がだる?くて真っ直ぐ立っていられないのです。
つまり姿勢が悪くなるんですね。
その時に実感しました。
あ?、陰性ってこのことなんだなと。
ところがそこに食養仕立ての味の濃いきんぴらごぼうを口にすると、あら不思議?
20分も立たないうちにシャキッとするではありませんか!
はは?ん、これが陰陽かとひどく納得したことがありました。
これは意識して実験したのではなく、偶然体の欲求に従って口にしたまでです。
それもマクロビオティックの大先生の面前で。
その時に先生は何も言わずにニコニコと私のすることを見ていました。
その日の終わりに先生にココアときんぴらの感想をご報告すると、先生はニコニコしながら「良かったね?、体験できて」とおっしゃったのです。
その時の先生の胸の内を察して、私は指導者の姿勢を学ばせていただきました。
口で百回言うのではなく、耳で百回聞くのではなく、本を百回読むのではなく、たった一度体験すれば判ることがこの陰陽だったのです。
マクロビオティックは実践哲学と言われる所以もここにあります。
どんな小さなことでもいいから、まずやってみる。
体で感じてみる。
それなくしてマクロビオティックを語る者は、論語読みの論語知らずと同じだと私は思っています。
いたずらに失敗を怖がる世代の多い現代にあっては、体験を基本に据えるマクロビオティックを心底理解するのは大変かもしれません。
しかし、そんな世代だからこそ、体験を一つして自信をつけることを繰り返して欲しいと思います。
失敗を怖れる=陰性。
自信をつける=陽性。
こんな一歩から前向きな人生に舵を切ってみませんか?


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

素敵な人

素敵な人を見かけるといつも思う
あ、素敵なお相手がいるんだなって
悲しそうな人を見かけるといつも思う
あ、お相手に恵まれないのねって
人間って自分ひとりの力は小さいけれど
相手によって大きくも小さくもなれる
幸せそうな男性を見かけると
きっと素敵な女性そばにがいらっしゃるのだろうと想像する
幸せそうな女性を見かけると
きっと素敵な男性がそばにいらっしゃるのだろうと想像する
何歳になっても
どんな形であっても
異性の存在は大切だ
輝ける自分であるために
まずは自分のまわりの人を輝かせてあげよう
きっと気がついたら自分も輝いているはず
そんな関係になれないなら
それは相性が悪い
そんなことも人間関係にはあるんだよね
そんな時には
泣かないで
迷わないで
新しい一歩を踏み出すのもいいね
だって
陰陽の関係は限りなくあるから
輝ける関係を築こうよ


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 14件のコメント