手作業と心の安定

きょうは久しぶりにお裁縫をしました。
糸を通したり、針を持ったり、ハサミを使ったり、アイロンをかけたり、全部手を使うことばかりです。
手は使っていても頭ではあれこれ考えたり思いを巡らしたり、そんな時間がとっても貴重で、心が落ち着いて、本当に癒されました。
私は母がお針仕事をしているそばで遊ぶのが好きでした。
私のお裁縫箱には母が教えてくれて作った針刺しがあります。
母が着ていた着物の端切れで、私が小学生のときに作ったものです。
この針刺しを見て、亡き母が最後まで手を動かしていたことを思い出しました。
最後に私が母に会ったのは、亡くなる3ヵ月前、病院のベッドの上にお座布団を敷いて、その上にきちんと正座して、編み物をしていました。
「編み物は狭い所でもできるから」と言って、少し浮腫んだ指を器用に動かしていました。
ひ孫の靴下を編んでいたようです
手を動かしながら家族のことをいっぱい思っていたのでしょう。
これといった娯楽もせず、ひたすら台所に立って家族のためにお料理をつくり、夫の仕事も手伝い、生まれ育った町で死んでいった母。
私はそんな母よりもっと外に生き甲斐を求めて故郷をあとにしたけれど、結局一番落ち着くのはこうして家事をして、手を動かしているときのような気がします。
 

*   *   *
きっと手を動かすという行為は、左脳の疲れを和らげてくれる効果があって、左脳と右脳を理想的なバランスにしてくれるのだと思います。
しかし現代は手間のかかることは極力避けられ、手作業は非生産的とされて、隅っこに追いやられてしまった感があります。
そのためにアンバランスな感情に揺れて、自分を持て余している人もいます。
そんな人が何か手を動かすことで開けて来る道があるような気がします。
むそう塾で皆さんの手先を見ていても、不器用そうな人が結構多いです。
でもそれは絶対不器用というのではなく、手を使う機会が少なかっただけなんですね。
もっと小さい時から折にふれ時にふれ、手を使うことを日常的にしていたなら、もっと結果は違っていると思います。
それと一番の問題は、どんなに手先が器用でも学校ではあまり評価してくれないことです。
これがいびつな人間をつくってしまった最大の罪だと思います。
人間を丸ごと評価してあげる。
そんなことが学校教育で出来たらいいのに。
*   *   *
そういえば私が帰省すると、母の部屋にはいつもひ孫が何人も遊んでいました。
自分の家にランドセルを置くとすぐ母の所に遊びにやって来ます。
そして夕食までずっと遊んでいます。
お迎えに来たお母さんに「どうしてここがいいんだろうね?」と私が聞いてみると、「きっとここのテンポが心地いいんだと思います」と即答しました。
時間がゆったりと流れて、せかされないで自由に遊べることが楽しかったようです。
そのひ孫たちが中学生のときに母は亡くなったのですが、女の子は全員器用に編み物をしていたのが印象的でした。
「おばあちゃんに教えてもらったの」と嬉しそうに編んでいて、何だかウルッとしました。
ひ孫と母が一緒に編み針を動かしたであろうその時間は、きっとひ孫たちの情緒に大きな安定感を残してくれたに違いありません。
たまに帰った私がやきもちを焼きたくなるほど、ひ孫たちは母になついていました。
きっと一針一目ごとにひ孫たちと心を紡いでいたのですね。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ パーマリンク

コメント

  1. おはる より:

    美風さん、おはようございます。
    暖かく、懐かしいお話をありがとうございます。
    普段から着物しか着てなかった曾祖母、
    洋裁や和裁や編み物をして子供の頃にはたくさん服を作ってくれてた祖母、
    畑仕事、庭仕事に精を出してる父を思い出しました。
    今では信じられませんが、隣で私も、
    編んだり、縫ったり、刺繍したり、草むしりしてたことも!
    あの穏やかなテンポ、空気感が、育んでくれてたのだなあ。
    と思いました。
    衣、食、住。子供の頃の情景が、深く響いてます。
    不器用な私ですが、今からでも、日常生活から、
    ものぐさに思わずに、手を動かす感覚、楽しさ、穏やかさを味わいたい、思い出したい、
    と、思いました。
    ありがとうございます。

  2. haruna より:

    美風さん

    おはようございます
    このお話に私もうるうるです・・・
    手を動かすことは好きだけど、あまり器用とは言えない私
    でも、大切に愉しみたいと思います

    そして、今まさに手を使えることを楽しみ始めた娘
    昨日は,輪ゴムをあげたら引き出しの取っ手に掛けて、もっともっと、と最後にはたくさんの輪ゴムを掛けて、とても満足そうでした
    彼女のキラキラを大切にしてあげたい、と思いました

    ありがとうございます

  3. マクロ美風 より:

    おはるさん、おはようございます。

    時代ですねぇ。
    私の母もずっと着物を着ていました。
    そしてどこの家庭でも、自分の家で縫い物や編み物をして衣類をまかなっていました。
    母はお布団やお座布団も作っていました。
    私も綿の扱いを覚えるために丹前を縫っていたのですよ。
    今のように安い衣類が豊富に出まわっていない時代でしたから。

    おもちゃでも何でも自分で作るのが当たり前。
    そんな中からいろんな発見や工夫があって、それはそれで楽しいことでした。
    物を買うということは欲の満足にほかなりませんが、物を作るということは発想の具現化になります。
    そのプロセスは大いに違うので、もっと「手づくり」を大事にしたいものだなぁと思います。

    >今では信じられませんが、隣で私も、
    >編んだり、縫ったり、刺繍したり、草むしりしてたことも!

    可愛かったでしょうね~。
    その姿を想像すると、何だか今のおはるさんの表情と相まって、ほのぼのとした気持ちになります。
    こちらこそ、ありがとうございます。

  4. マクロ美風 より:

    harunaさん、おはようございます。

    おお、お嬢さんがキラキラと輝きながら遊んでいる様子が目に浮かびます。
    この時に一緒に手を使う楽しさを教えてあげるといいですね。
    そちらの幼稚園や小学校では、日本より手を使う教育をしてくれるのかしら?
    大事な幼児期をぜひ楽しんで子育てされますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です