うれしかったこと」カテゴリーアーカイブ

マクロビオティックがつないでくれたご縁 そして、むそう塾生の結婚

先日、昔の知り合いに会った。
ブログを通じて知り合った男性(Pさん)だ。
お仕事で京都に来られるということで、ご連絡をいただいた。

私がブログを書き始めたのは2005年8月15日
その後の2006年10月8日、「第4回マクロビ井戸端会議@GAYA」で初めてお会いした。
Pさんはまだ大学生だった。

縁というのは面白いもので、彼と話をしていたら、なんと、むそう塾生のCさん(15-14)と結婚されているではないか!
彼の奥様は2009年3月29日に、「第15回むそう塾」の講座を受講されている。
当時はまだ「愛クラス」という名前もなく、ただ単に玄米炊飯のみを教えていた時だ。
教室をリニューアルする前の最後の講座だった。
なんと、この時は15名が受講されている。

そして、Cさんもまた「第4回マクロビ井戸端会議@GAYA」つながりで、GAYAさんにはその後もご縁があったのだ。

久しぶりにお会いしたPさんは、相変わらず穏やかで笑顔が自然で、話し方が誠実で、Cさんが結婚したくなったのがよく理解できる。
話をしていると、私まで癒やされた。
いくつもの点と点がつながって結婚に至っているので、結婚とは本当に面白いものだと思う。

どんな状況下にあっても、どんな環境にあっても、結ばれる人はちゃんと結ばれるんだなとも思った。
最終的にはなにが決め手かというと、やっぱり「考え方」かもしれない。
考え方にも共通の接点があった方がうまくいく。
許容範囲の広い人ほど、接点も多くなるから、話しているとそれがはっきり分かる。

ちなみに、PさんとCさんは、接点の一つに玄米があるのが面白い。
私はマクロビオティックと玄米の素晴らしさを伝えたくて、このブログを書き始めたのだけど、その目的が達成できているようでよかった。

 
 

(京都タワー 2023.8.10)

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, こころ・想い | 2件のコメント

珈琲とマクロビオティックがつないでくれたご縁に感謝

きのう、嬉しいメールをいただきました。
まだお会いしたことのない女性からなのですが、ある病気のためにマクロビオティックをされているそうです。

私のブログを読んでくださっているそうで、ご主人さまにむそう塾の講座を紹介してくださったとのこと。
8月8日に開催予定の「中川式ハンドドリップ珈琲実習講座」です。

面白いですね。
東京から来られるのですが、奥様も一緒に京都入りされるので、終わり頃にご挨拶をさせていただきたいと書かれていました。
大歓迎です!

メールには、「美風さんのブログの言葉はすっと心に入り、気持ちがほぐれて
続ける力になったと感じています。」と書かれていました。
なんだかありがたくて、私の方が力をもらいました。

2005年からブログを書き始めて18年。
見えない人に向けての発信が多かったのですが、こうしてメールをいただくと心から嬉しくて、また記事を書こうという気持ちになります。

いつもは塾生さん向けの講座ばかりしているむそう塾ですが、こうして塾生さんではない人でも参加できる講座があって、よかったなと思ったところです。

珈琲とマクロビオティックがつないでくれたご縁に感謝します。

 
 

(中川式ハンドドリップ珈琲実習講座より マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

「たんぽぽコーヒー」ではないところが、むそう塾の面白いところです(笑)

 
 
カテゴリー: うれしかったこと | コメントする

笑顔 笑顔 笑顔 男性でも簡単に作れる麺料理バンザイ! 動画あり

この笑顔をご覧ください。

立て続けに麺料理を3種類も食べた後の笑顔です。

全員が汁まで飲み干して完食です\(^o^)/

女性もしっかり完食されて、ビックリ(゚д゚)!

この調子でどんどん笑顔を増やしましょう。

 
 

幸せコースの7月授業より マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

このクラスは男性が5名おられますが、5,6,7月と3回目なのもあって、だんだん打ち解けてきて、連帯感すら感じるようになって来ました。
女性がお一人、お子さんの関係で欠席されたのですが、覚書を参考になんとかこの美味しい麺料理を作れるようになってほしいです。

男性たちとお話をしていたら、「思ったより簡単に美味しい味が作れてビックリした」という声が多かったです。
さらに、「味の仕組みがわかってよかった」という声もありました。
男性ならではの視点ですね。

そして、「これなら自分でも作る気になる」というものでした。
本当は男性も自分で作りたいのです。
でも、どうやっていいかが分からないから、手を出さずにいるのが現実だったと思います。
これからは、「麺料理ならまかせて!」と言える男性になってしまいましょう。

 
 

最後に、「冷やしうどん」の盛り付け方を動画でご紹介しましょう。
14年前のものになりますが、内容はまったく変わりません。
(動画はむそう塾チャンネルに収められています)

 
 

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

怒涛の講座が終わってお食事会 鱧特訓の素晴らしさに唸る

6月から始まった「鱧の骨切り特訓講座」が4回と、「秘伝コース」の「鱧授業」を含めて、驚くほど長時間の講座が5日間ありました。
7月10日に初めて鱧の扱いを習う講座があって、これで今年の骨切り講座が全部終了しました。

学ばれる方も長時間立ちっぱなしで疲れますが、中川さんは授業の前にすし飯の仕込みもあって、朝から夜中まで立っている時間がもっと長くなりますので、さぞかしお疲れだったと思います。

昨日はちょうど私の誕生日だったこともあって、中川さんがみんなでお食事をしましょうと、昼食を用意してくださいました。
みんなお疲れだから、鰻で元気をつけましょうと。

 
 

中川さんの鰻のタレは本当に美味しくて、甘すぎず、あっさりしていて軽やかなお味でお箸が進みます。


(鰻丼 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

「鰻の塩焼き」も作ってくれました。
こちらは鰻の本来の味が判ります。


(鰻の塩焼き 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

白玉大好きな息子のために、「白玉抹茶プリン」も作ってくれました。
実は、息子も7月生まれなのです。
そして、夫も7月生まれ(笑)


(白玉抹茶プリン 小豆入り 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

***

ところで、中川さんがしみじみ話しておられたのですが、「たった一日で鱧をおろして、流線が出る切り方ができるなんて、奇跡なんやで」ということ。
プロが聞いたら、そんなこと不可能だと言うに決まってるとか。

でも、練りに練った教え方で、むそう塾では奇跡が起きています。
その背景には、やはり「幸せコース」で包丁の使い方や砥ぎ方を習い、コースが進むにつれて、出刃包丁の使い方も習ってきたからこそ出来るわけで、やはり塾生さんの積み重ねがあったからこその快挙です。

長時間の講座で塾生さんはメチャクチャお疲れだっと思いますが、あの方法が最高に効果的な教え方だったのです。
自信を持ってこれからの練習に取り組んでくださいね。

今年は6名の新人さんが鱧デビューされました。
あとは回数をこなしながら上達しますので、今年の夏は鱧と心中してみてください。
秋頃には、「あれ? 私なんだか元気♪」という自分に出会えるでしょう。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと | コメントする

75本の薔薇をありがとうございます

 
 

ありがたいことに、また1本増えました。

すべての出会いに感謝して、また一歩踏み出しました。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと | 12件のコメント