プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento」カテゴリーアーカイブ

動物性を使ったマクロビオティック陰陽弁当(塾生作品から) 

あなたはマクロビオティックとは絶対動物性食品を使わないことだと思っていませんか?
動物性を使ったら、それはもうマクロビオティック料理ではないと・・・。
果たしてそれは正しいのでしょうか?
私はマクロビオティックの名のもとに、動物性食品を排除して一時的に健康になった人をかなり知っていますが、長い間その食生活を続けて偏った体調になっている人も知っています。
そしてそれ以上に深刻なのが、本来なら少し動物性の力に助けてもらいながら、体調を上向きにして欲しい人が沢山いることです。
それはこのブログでも何度も発信しているように、動物性は摂らないけれど甘いものは相変わらず摂っている人が一番問題です。

甘いものは体内のミネラル泥棒ですから、それに野菜だけで対応していると間違いなくミネラル不足になります。
特に鉄分不足の人が目立ち、血液の質の悪さが想像出来ます。
先日も生理の時に眠くなったり甘いものを食べたくなるという話をされている人がいました。
マクロビオティックで体調を改善したい時、従来は植物性食材を陽性な料理方法にして陽性の力を借りることをしていましたが、今はそれでは時間がかかりすぎて体調がなかなか上向きにならない人が多くなってきました。
そんな人は一時的に動物性を摂取して早く結果を出して、精神的にも安心していただく方が長い目でみると良い方向に進みます。

そんな時に有効なのがお弁当です。
お弁当はこれから食べる物の量が視覚的にとらえられて、陰陽バランスも客観的に把握できるからです。
むそう塾ではTwitterで「OBENTERS」という仲間がいて、毎朝自分が作ったお弁当に対して、塾長である中川さんが直々に盛り込み指導をしています。
これは画期的であると同時にとても贅沢な時間です。
何しろプロの京料理人から直接お料理の手ほどきを受け、さらに盛り込み段階まで指導してくれるのですから。
そのOBENTERS仲間は、他の人に対するアドバイスからも学びの機会を得られ、それがとても貴重な内容ばかりです。
それを無料で指導しているのですから、むそう塾って経済の陰陽バランスが取れていませんね(笑)

たとえば次のお弁当はお直しなしの100点でした。
【茹でモロヘイヤ、照り焼きハンバーグ、甘長素揚げ(塩)、トマト時雨煮、ひじきコーンパスタ。玄米ご飯は保温ジャーで持参。】
マクロビオティック弁当 むそう塾 生徒作品3

(マクロビオティック陰陽弁当 料理:むそう塾生 Mさん)

色どりも綺麗でバランスよく盛り込めています。
動物性が少し入っていますが、彼女は今陽性のエネルギーを必要としているため、このくらいの動物性はむしろプラスに働くことでしょう。
写真的にもし直すとしたら、ランチョンマットの横の模様にお弁当箱の底辺も合わせることでしょうか。
でも、朝の忙しい時間帯になかなかそこまで気をつけられませんね。
でもね、手早くお弁当作りが出来るようになると、写真を撮るときまで集中力が持続して案外写真も上手に撮れるような流れになりますよ。
期待して陽性を目指しましょう。

次はお直しの例をご紹介しましょう。
奥にある万願寺唐辛子の肉詰めの高さにNGが出ました。
【玄米ご飯(昆布)・万願寺肉詰・茹ツルムラサキ・小茄子田楽・カレーパスタ・水玉南瓜 別器:じゃい安・もば味噌 】
マクロビオティック弁当 むそう塾 生徒作品2

(マクロビオティック陰陽弁当 料理:むそう塾生 Mさん)

そこで出勤前に直したのが次の写真です。
いかがですか?
スッキリして気持ちが良いですね〜。
マクロビオティック弁当 むそう塾 生徒作品1

 
 

ただ惜しいのは写真が少し暗いことです。
朝の元気な氣ではなく、疲れた氣を感じさせてしまいます。
せめて下の写真くらいの露出にしていたら、元気さを感じませんか?
それに美味しそうに見えます。
マクロビオティック弁当 むそう塾 生徒作品1

 
 

ところで、2番目のMさんも陽性さを必要とされています。
ここで使われている動物性は肉詰めのひき肉と、あと1箇所ほんの1,2滴という量で動物性が含まれています。
別添の糠漬けとお味噌汁でしっかりとした良い陽性が補えて理想的ですね。

次はとても難しい体質の人のお弁当です。
親からもらった元々の体質は陽性な人なのですが、使い方を誤って病気を経験されました。
そのことも考慮した上でのお弁当です。
キリッとした筋のある陽性は必要なのですが、持ち前の荒っぽい陽性を引っ込める繊細な陰性が欲しい人のお弁当です。
アスパラの穂先の向きに手直し指導が出ました。
【蔓紫の胡麻和え、白海老と玉ねぎのかき揚げ、水玉南京、赤ピーマン、浜ピーマンの塩昆布和え、アスパラの地漬け】
マクロビオティック弁当 むそう塾 生徒作品4

(マクロビオティック陰陽弁当 料理:むそう塾生 Hさん)

ここで使われている動物性は右から2番目のかき揚げに入っている白海老だけです。
いかがですか?
あなたならこの他に何かほしいですか?
ごま塩?
梅干し?
昆布の佃煮?
このまま?
その辺のコントロールが陰陽バランスを図るポイントです。
写真のことですが、こんなふうに長いお弁当箱って撮影しにくいんですよね。
ご苦労がよく分ります。

以上、3つのマクロビオティック陰陽弁当をご覧いただきましたが、いずれもしっかり毒消し材料を組み合わせています。
こんなふうにして陰陽バランスを取りながらいただくお弁当に動物性が入っていたからといって、もはやそれをマクロビオティックとは呼ばないなんてあまりにも偏った考え方だと私は思います。
もしあなたが冒頭のように動物性を避けて体調不良なら、こんなお弁当を召し上がってみてください。
必ずや体調が良い方向に改善されることでしょう。
なお、3人のお弁当はすべて中川式で炊いた消化吸収力抜群の玄米ご飯です。
お弁当の最大ポイントは、ご飯が美味しいことであり、おかずが主役ではありません。

たとえばこちらの玄米弁当
かの有名な「峠の釜めし」のおぎのやさんの商品ですが、マクロビオティックの主食とおかずのバランスからいうと及第点ですね。
ただし、玄米ご飯がどの程度の炊きあがりか、そこがなんとも分かりません。
写真からは想像がつくのですが、他所様の商品なのでコメントは控えます。

この記事を参考にして、少しでも体調不良の人が減ってくださいますように。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の体験的マクロビオティック, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | 2件のコメント

むそう塾のお弁当仲間(OBENTERS)にフランクルを感じた

きょうもOBENTERS #musobento)の仲間たちが頑張っています。
彼女たちのエネルギーは凄いです。
主食をしっかり調えたうえで、食べる人の体調と陰陽を考え、お料理の陰陽を考え、さらに高度なレベルでのお弁当への盛り込み技術の特訓なのです。
毎朝続けることは並大抵なことではありません。
早い人は3時には起きています。
そして6時にはもう写真がTwitterにUPされます。

今の人達はお弁当どころか、お料理を作ることだって大変なのに、それをマクロビオティックの陰陽バランスでOKをもらえ、尚且つ中川さんの一流料亭レベルでのOKって、お料理屋さんも真っ青というところではないでしょうか。
むそう塾のOBENTERSが作るお弁当は、すでに「出世弁当」とか「あげまん弁当」とかの名前をつけたいくらい、食べている人の変化が出ています。
単に「内助の功」なんていうレベルではなく、マクロビオティックの陽性エネルギーの効果を実感します。

コンビニ弁当にはない安全と愛情のこもったマクロビオティック陰陽弁当。
それを作っているのは、もとはお料理嫌いだったお嬢さんや、お料理に自信がなかった奥様たちです。
適切な指導のもとに、それを復習することによってジワジワとついて来る実力がここにあります。
最初は大変だと思っても、仲間と一緒に続けているうちにこんな世界に入れるなんて素敵ですよね。

ところで、フランクルの心理学で「創造価値」というのがありますが、お料理を作ることもこの「創造価値」に入ります。
芸術家が作品を創ったり、学生が論文を書いたりするのも同じ範疇に入ります。
自分の仕事をまっとうして得られたものは大きく、それは生きる意味のひとつを為すものです。

お弁当が相手に喜んでもらえて、周りの人にも評価されて、食べる人の体調も良くなって、仕事がバリバリできれば、良い方向に進むのは当然ですね。
それが結果として「出世弁当」になったり「あげまん弁当」になったりするわけです。

そこにはお弁当を介して「愛」の存在があり、喜んでもらえたという「体験」こそがフランクルの「体験価値」になるのです。
ということは、生きる意味と使命を「創造価値」「体験価値」「態度価値」の三つに分けたフランクル心理学のうちの二つをOBENTERSは実現していることになります。
これは強いですよね〜。

あとは、これから先、逃れようのない苦しみや運命に対して、どのように相対するかという「態度価値」ですが、そこはマクロビオティックの考え方を知っているむそう塾生ですから、ベストの判断を下せると信じています。
お弁当を作り続けることによって、知らず知らずのうちに精神の成長が伴うでしょうから、きっと人生の難局にも立ち向かえて、その人の存在自体が価値のあるものになることでしょう。
(逆にいうと、氣と体調が調っていないと素晴らしいお弁当は作れません。)

一般的に哲学というと、難しそうで避けてきた人たちでも、こうして具体的に身近なことで考えてみると、妙に哲学が愛しくなったりしませんか?
フランクルの「どんな人のどんな人生にも意味がある」という考え方と、マクロビオティックの陰陽の考え方は私の考え方の二本柱です。
それを日々実現されているOBENTERSの皆さんに、改めてエールを送りたいと思ってこの記事を書きました。
そして、まだその仲間に入っていない人は、ぜひお弁当のもつ深い意味と価値を知って、お料理の意義も見出だせたらいいなと思います。

 
 

むそう塾 マクロビオティック弁当 OBENTERS

(ある日のマクロビオティック陰陽弁当:じゅん子さんの作品)

 
 
カテゴリー: むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | 10件のコメント

プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当100点!

Twitterのお弁当Tweetのうち、中川さんから100点をもらったお弁当を、塾生の舞ちゃんがtogetterで集めて公開してくれました。
「参考にするなら100点のお弁当を」と中川さんが指導していたので、コツコツと集めていたようです。
さすがに100点をもらったお弁当は気持ちの良い出来上がりでした。
Twitterに登場するまでの投入時間を数えると、設計段階から日をまたいでの膨大な時間になります。
そこに投入した氣は達成感のある氣となって、写真を通じて訴えるものがあります。
と同時に写真の上手下手も氣を左右するほどの影響力を持ち始めます。

2月17日から始まったこのお弁当Tweetは、4カ月が過ぎました。
徐々に100点が増えてきて、継続することの意味が形として解りかけて来たところではないでしょうか。
ここまで頑張って続けてくださった塾生さん、そして奉仕で指導にあたった中川さん、皆さんの頑張りに敬意を表します。

むそうべんとう -今日の100点

 
 

マクロビオティック弁当

 
 

(塾生作品 子象さん)

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | 2件のコメント

盛付けの「仮想トップ」が解らない人のために

むそう塾恒例の盛付け授業は幸せコースの最初に行ないました。
例年は2月に行なっていたのですが、今年はお弁当Tweetが盛り上がっていたため、早い段階に盛付けを教えて、お弁当投稿に参戦させてあげようという思いから早めました。
奥深くて格調高い授業内容は、一流料亭で鍛えた中川さんだからこそ出来ることであって、それはそのまま日本文化の伝承に他ならないのでした。
盛付けには日本人の美意識や精神性がくっきりと反映されていて、追究すればするほど氣が整って行くのが分かります。

それはそのまま私たちの日常に置き換えられます。
汚いお部屋や雑然とした暮らし方は、そこに住む人の精神を想像します。
マクロビオティックの創始者である桜沢如一先生は、お掃除をとても大事にされた人です。
それは宇宙の秩序を反映するからです。
家の中や心の中は宇宙の秩序そのものなので、それが秩序だっていると気持ちのよい状態を味わえます。

盛付けも同じで、そこには一定の秩序が再現されなければなりません。
一枚の皿、一個の器に宇宙の秩序を凝縮させて、美しさまで昇華させるのです。
しかし、これがなかなか難しくて皆さんが最も苦手とされるのですが、お弁当Tweetを見ていると、きちんとした指導者がついて経験をたくさん積み重ねることで、ぐんぐん上達しているので驚きです。

新しくお弁当Tweetを始めた人の中には、仮想トップが理解できていない人が見受けられます。
(新しくない人にもそんな人がいるけど 泣)
そこで、授業で使った説明図をもう一度アップしておきます。
過去記事でもご紹介しましたけどね。

(仮想トップの図)
むそう塾

(空豆で確認)(一寸豆ともいう)
仮想頂点 むそう塾

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | コメントする

お弁当Tweetのブログ記事化中止のお知らせ

毎朝のお弁当Tweetをブログで記事化していたのですが、問題点がいくつか発生したので中止することになりました。
一番大きいのはサーバーへの負荷の問題です。
それから祐衣ちゃんの負担も大きいので、解消してあげたいと思いました。
もう一つはブログの記事の陰陽バランスです。
ブログを読んでくださる方が読みやすい陰陽配分になるよう配慮したいと思いました。
今後はサーバーの負担にならない程度で、中川さんの「ためになる言葉」を集めて記事にしたいと思います。

生徒作品 むそう塾

 
 

(料理:夏目さん)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | 6件のコメント