マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

舞先輩の動画で学んでくれた後輩たち むそう塾の桂剥き投稿

(大根の桂剥き 剥いている人 むそう塾生の舞さん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

昨日は満足コースの授業だった。
7月まで満足コースの授業は、基礎力を高める期間だ。

難関はどなたも桂剥きと包丁砥ぎと出汁巻き玉子。
どれも幸せコースで習う技術だけど、これが難しいのだ。

ところが、先月出来なくて困っていた人が、昨日は上手に包丁を進めていてビックリする光景があった。
しかも2名。

そばに行って「上手!」と声をかけたら、2人共「舞さんの動画を観ました」という。
ほんの1分ほどの動画なのに、それでこんなに上手になるなんて……
やる気で動画を観たら、こんなにも吸収できるのだと知って驚いた。

舞ちゃん、後輩のお手本になってくれてありがとう。
伝説の桂剥き投稿だったね。
たったこれだけの時間でも、後輩のお手本になれるあなたは素晴らしい!

 
 

 
 

 
 

では、上級者向けの記事をご紹介しておこう。
「大根を引く」ことが理解できると、桂剥きが楽しくなってくると思うので。

プロが教えるかつらむき上級者向けのアドバイスと動画 2021.6.28

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

桂剥き投稿について塾生さんの質問より

むそう塾の「幸せコース」は、7月8日(金)まで桂剥き月間です。
8名の方々がどんなふうに変化してくれるか、それがとても楽しみです。

というのは、今までの人生で、「出来ないことへの挑戦」が少なかったと思うからです。
しかも、「やったことのないことへの挑戦」であり、「今までの癖を直す挑戦」でもあるからです。
自分の癖を直すのは並大抵のことではありませんが、それが出来た人から上達していきます。

先日、塾生さんから次のようなMessageが届きました。(抜粋)
桂剥き、スマートな時間の使い方が知りたいです。
過去記事で、桂剥きに臨む姿勢についての記事がありましたら、ラインアップしていただけないでしょうか。 なにぶん、人よりトンチンカンで時間がかかります。
でも、頑張り抜きたいです。

う〜ん。お気持ちはすごく分かるのですが、スマートな時間の使い方と言われれば、「集中する」の一言に尽きるでしょうか?
集中というと、気持ちの問題だと捉えがちですが、桂剥き投稿が終わるまでは、特別の日程にするということです。

一日はあっという間に過ぎて行くので、とにかく無駄な時間を省いて行かないと、練習の時間が捻出できないからです。
みんな今まで働いたり、育児や用事をこなしたりしながら過ごして来たわけですが、そこに闖入者のように桂剥きの練習が入り込むわけですから、それは大変です。

桂剥きは頭で剥くものではないので、学校の勉強のように頭で考えるだけではダメなのです。
スポーツのようにとにかく体を動かさなくてはダメなのです。
よく中川さんは自転車乗りや水泳に例えます。

一度自転車に乗れるようになったら、しばらく乗っていなくても乗れるでしょ?
泳げるようになったら、しばらく泳いでいなくても泳げるでしょ?
桂剥きもそれと同じだから、とにかく出来るようになるまで練習することだよと。
「体に覚え込ませる」という表現もします。

 
 

***

2009年にむそう塾が初めて桂剥きを教えたとき、塾生さん(56名)の中に、20歳の男子大学生(Tくん)がいました。
当時は「桂剥き投稿」に動画があるわけでも、iMessage指導をしているわけでも、先輩の投稿記事があるわけでもありませんでしたから、皆さんがひたすら大根に向き合っていました。

Tくんは毎日近くのスーパーで大根を6本買って、ひたすら練習をしました。
若い男性が毎日6本の大根を買うので、不思議に思ったお店の人に「何に使うんですか?」と声をかけられたと翌月話してくれました。

その彼は、桂剥きが上手になって面白くなったのでしょう。
大学を1年休学してヨーローッパ数カ国の旅に出かけました。
行く先々で桂剥きを披露して大絶賛だったと帰国後に教えてくれました。

 
 

Tくんです。

 
 

中川さんも嬉しそうです。

 
 

なんと、同じクラスには、同じ大学の先輩がいました。
彼もまた素晴らしい桂剥きと刻みで、先日お送りした刻みの動画に登場しています。
写真は、その先輩の刻みの姿勢が良いと中川さんから褒められているところです。

 
 

もし今悩んでいることがあったとしたら、それは練習不足に尽きます。
今できないことに悩んで時間を浪費するより、とにかく「今の自分のありのまま」を投稿して、中川さんから指導をもらって、それを踏まえて練習すると着実に改善していきます。

あと21日間です。
正しく体に覚え込ませるように頑張りましょう。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

お嬢さんが小豆玄米ご飯を食べるようになった 塾生さんの食事日記より

今年も「幸せコース」の食事日記の添削が終わりました。
食事日記も感想文も提出は任意なのですが、全員が両方を提出してくれました。
いつもの日常生活に、負担になることを取り込むのは大変なものですが、それをきちんと終えてくださったことに、心から感謝しています。

皆さんの1食1食を細かく見ていくのは、とても時間のかかる作業なのですが、塾生さんの今後の健康や、より良い人生へのヒントが日記にはいっぱい潜んでいるので、そこを見つける作業をしているわけです。

食事日記には感動することが色々書いてあって、本当ならその都度記事にしたいくらいでした。
でも、次々に送られてくるメールに早くお返事を出すことを優先していたため、こまめに記事化できませんでした。

 
 

そんな中、Tさんの食事日記に嬉しいことが書いてありました。
娘も最近玄米小豆ご飯、糠漬けを食べてくれる。玄米を食べると便秘をしないと言ってます。

いやあ、嬉しかったです\(^o^)/
便秘をしないということは、これからお肌の状態もよくなるでしょうから、ますますお嬢さんは小豆玄米ご飯を見直してくれると思います。
(糠漬けを召し上がってくれるのも嬉しいな)

小豆玄米ご飯の注意点は、しゃもじが当たると小豆がホロッと崩れるくらい柔らかく炊き上げることなのです。
それ以上柔らかいと、ご飯に小豆のでんぷん質がくっついてしまうので、ご飯の美味しさが減ってしまいます。

このレベルに炊き上げると、誰しも小豆玄米ご飯にハマってしまう美味しさになります。
梅雨入りが始まった今、湿度に負けないように小豆を摂ることはとても重要です。
腎臓の働きを助けてくれるからですね。

 
 

セカンドジェネレーションの炊き方を習った人は、あの柔らかさでせっせと召し上がってください。
まだ習っていない方は、9月10月の単発講座を受講なさってください。
腎臓の調子がよくなると、疲れにくくなりますよ。

 
 

京都市京セラ美術館の庭)

 
 

東山を借景として作られたこの庭は、心落ち着く場所。
七代目小川治兵衛氏が作庭に関わったとされる池泉回遊式の庭園。
藤の季節には綺麗な藤の花越しにこの景色を眺められる。
上の方から垂れ下がっているのは藤のさや。
このさやの中に藤の種(実)ができる。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 玄米の炊き方講座, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

「中川式鮎のパスタ」はソースまで美味しくて凄かった!

いつものことなのですが、外でお食事すると、むそう塾で教えているお料理の美味しさが凄いレベルであることを実感します。

昨日は中川さんのお誕生日だったので、某イタリア料理のお店に行ったのですが、やはり季節柄鮎を使ったお料理が出ました。
前日に「自由人コース2」で、中川さんの絶品鮎パスタ(ソースまで美味しくて美味しくて…)をいただいてしまったので、きっとそれに勝る美味しさのお料理は出ないだろうと予想していました。

やはり予想を裏切ることなく、あれこれ改善点のある鮎の使い方でした。
でも、一般的にはこれを美味しいと評価してくださるので、お店としては存続できるわけですが。

歩いて教室まで帰る道すがら、中川さんがパスタの食材のことで解説してくれました。
鮎の美味しさを極限まで引き出すためには、使わない方がよい食材が入っていたと。
それは香りの問題でもあります。
鮎は香魚ですからね。

たまたま今日、そのシェフさんが修業された本家のお店の動画を見ていたら、まったく同じ食材と切り方をしていました。
つまり、師匠と同じお料理を作っていたわけです。
シェフがこれでいいと信じて作っていたお料理は、もっと美味しくなる方法があったわけですね。

中川さん曰く、「京料理の修業をしていないと気づかないんだろうね」とのこと。
京料理の繊細で、そんなことまで気を配るのかと思うような工程には、美味しくするための手間や組み合わせが隠されていたのですね。

「自由人コース2および3」の皆さん、中川さんから習った「鮎のパスタ」は、どうぞ自信を持って作り続けてください。
他では食べられない美味しさですから。

 
 

(中川式鮎のパスタ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | コメントする

好き嫌いが多いのでむそう塾のお料理を食べてみたい うれしかったこと

9月23日に「第3回 京料理人中川善博の料理試食会」を開催するのですが、今朝お申し込みいただいたAさんが、備考欄に次のように記入してくださいました。

初めてむそう塾に伺います。好き嫌いが多いのですが、苦手な物でも、むそう塾でなら「がんばって食べてみよう」と想って、申し込むことにしました。今から、少しどきどきしています。よろしくお願いします。

備考欄にご記入があると、すごく嬉しいのですが、初めての方なので嬉しさは倍増です(^o^)
ああ、好き嫌いの多いかたなんだなあ。
もし嫌いなお料理が出たとして、それを美味しいと思えて召し上がってくださったら、私も嬉しいし、なによりご本人が一番嬉しいだろうなあと思います。

今までむそう塾には、好き嫌いのある人がいっぱい来られました。
でも、不思議なことに、嫌いなはずのお料理を笑顔で召し上がっていて、「これは美味しいです!」なんておっしゃるのです(^^)
面白いですね、好き嫌いって。

 
 

過去に一番多かったのは、「煮魚嫌い」ですね。
これは塾生さん本人のこともありますし、ご家族のこともあります。
しかし、むそう塾の幸せコースではお魚の授業があって、そこで煮魚を教えるのですが、これがすごく美味しくて、煮魚嫌いさんが消えていきます\(^o^)/

過去にもいくつか記事を書いているので、ご紹介しておきますね。

煮魚嫌いのご主人様が皮までペロリと完食! 2018.3.11
煮魚嫌いのお父様がペロッと食べた中川式の煮魚 陰陽って凄い! 2018.3.7
玄米の炊き方そしてカラスガレイの煮付けに感動した塾生さん 2017.3.8
食べ物の好き嫌いとマクロビオティック料理 2016.9.6
食べ物の好き嫌いとマクロビオティック 2016.8.21
家庭料理だからこそプロの技術を! 2016.6.24

 
 

今度の試食会では、煮魚を召し上がっていただくのもいいかなあ?
でも、嫌いな確率の高いものをお出しするのは失礼かなあ?

 
 

(カラスガレイの煮付け 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理, 体験談 | コメントする