マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

「玄米の炊き方秘伝」が終わりました 懇親会風景もちょっと

昨日は「玄米の炊き方秘伝 (第73回 むそう塾 愛クラス)」を開催しました。
埼玉県1名・東京都5名・神奈川県1名・京都府1名・大阪府1名・兵庫県1名という参加状況でした。

今回は癌患者のかた、肉親で癌になっている人、化学物質過敏症のかたなど、体調不良のかたが多かったです。
当然他でご指導を受けておられるのですが、食べ物で体調を変えて行くことに対する認識がまだまだ甘いなと感じました。
ですから、食べ物をいかにして体に取り込むのか、その方法や重要性についてご説明しました。
どの方にも申し上げたいのですが、自分の命や人生を他人任せにしないこと。
このことに尽きます。
医学とその他の療法を併用する場合は、本人が相当勉強しなければなりません。
誰かの言いなりになるのではなく、自分の人生と自分の体は自分が責任をもつ生き方をするべきだと申し上げました。

これから玄米投稿を始めるにあたって、励ましてくれる仲間の存在は大きいです。
それを可能にするため、むそう塾では活発にTwitterを利用しています。
先輩や後輩が入り乱れて「美味しい玄米ごはんを炊くこと」にみんな日々頑張っている共通点があって、情報の共有という点で優れています。
マクロビオティックをしていると身近に仲間がいなくて孤独になる人が多いのですが、むそう塾ではTwitterを通じてその孤独感は著しく減っています。
日々のおかずの話や人間関係の話、どこかの美味しいもの情報などでタイムラインが賑やかです。

昨日も懇親会で新人さんがTwitterを始めるべく、下の写真のように助けあいながらアカウントを取ってTwitterデビューされました。
「おはよう」「おやすみ」「こんにちは」「こんなのを食べたよ」でもいいので呟いてみましょう。
では、懇親会での風景から。
この時点ではお二人がすでに帰られていました。

 
 

われらのアイドル!
IMG_2595
ioちゃんとめがねさん
IMG_2598

じんちづちゃんIMG_2600

新人さん。
左からあさちゃん、naga_eさん、みおちゃん。
IMG_2599

なおりんちゃん。
お母様もお姉様もむそう塾生です。
IMG_2605

 
 

おわり。
一日、お疲れさまでした。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 4件のコメント

2013年度「桂剝き美人・美男」を発表します!

1ヵ月の桂剝き投稿期間が済んで、やれやれとしていらっしゃいますか?
それとも、きょうも大根を片手に一サクでも剥いていらっしゃいますか?
中川さんは毎年皆さんに言います。
「1ヵ月で覚えた技術は練習をやめると10日間で忘れる」と。
全員に「頑張ったね!」と労をねぎらうとともに、特に心身ともに頑張った方々を「桂剝き美人・美男」として発表します。
1ヵ月間の成果はこちらからご覧になれます。
なお、桂剥き美人・美男さんには、後日「檜のまな板」を発送させていただきます。
楽しみにお待ちください。

 

<2013年度 桂剝き美人・美男該当者>

<中川善博より寸評>

【Is(25−2)さん】
余計なプレッシャーをかけてしまったようで申し訳なかったです。
28/30は苦しかったですと打ち明けられて反省しきりでした。もっとプレッシャーを楽しめる人かと思っていましたが、そうでもなかったのですね。
でも最後には楽しみ方と殻を突き破る突破力を身につけてくださって嬉しかったです。
あなたの横ケンの均一さは見事です。剥きと刻みが高次元で融合しなければ生まれないレベルのものができています。
さぁ次はどこに向かいましょうか。

【Ar(28−4)さん】
私も羨ましいほどの綺麗で長くしなやかな指を持つあなたの桂剥きは本当に正しいお手本となります。
どれだけ後輩たちのイメージトレーニングに貢献してくださったかわかりません。 私のクリームパンでは大きさも太さも長さも異次元なので真似しにくいのです。 ほんとうに助かりました。
あなたがIsさんのレベルに達するにはあとは「刻み」です。
これは横ケンの刻みだけをひたすら数やってもすぐに上達するものではありません。 包丁を使う仕事をする時すべての時に力づくでは無く、いかに「刃に仕事をさせるか」を考え続けることが必要です。
そうして横ケンの刻み「も」上手になってください。

【Mi(6−6)さん】
今年の目標は大胆に繊細にでしたね。 丁寧に剥くことはすでに前回のむき方講習のときにマスターはされていましたがキレが足りないことをご自分でも解かっておられたようです。
どの女性よりも大きな手、長い指をお持ちなのですからそれを使わない手は無いのです。
ゆったり長いストロークで、たっぷり送ってたっぷり上げる。 そしてその間なるべく面圧のオンオフをしない。というのが命題でした。 かなりのレベルまでアップできたと思います。
練習してください。 その大きな手で女性の小さな頭をぐっとご自分の胸板に抱き寄せるように。包み込むのです。
「優しく強く」「激しく淡く」これがこれからのあなたのテーマです。

【Ya(3−4)さん】
大進化しましたねぇ。 力むから遅いんですよ。ということは、速めるには力を抜くこと。これを理解する1月でしたね。 どんどん力みが抜けてどんどん速くなっていくと、力みの中に埋もれていた「優しい面圧」が顔を出してきて「あ、これかな?」という実感を持ってくださいました。 こうなればしめたもの。 「力抜いたほうが速いやん!♫」となりました。 ここからは私は見守っているだけで良かったのです。 最後すこし小罠をしかけてみましたが、まんまとハマりましたね。(笑) まぁ、油断大敵ということです。まだまだ脱力があたりまえになっていなかったという実験でした。 これからも優しい面圧を楽しんでください。

【Ch(60−4)さん】
妊娠中なのに真剣に精緻に桂剥きに取り組んでくださいました。 大したもんです。
お勉強が出来た賢い方の特徴で、なぜ出来ないのかを細かく分析しておられました。 細部にわたって分析してしまうので全体を俯瞰や鳥瞰で見ることができなくなっておられました。  その結果「左右で違う動きが出来ないんです〜」と言われたのでクスクス笑ったのを覚えています。 だってあなたは左右でとんでもなく違うことをするピアノ弾きさんなのですから。(足まで動かす)それに比べたら桂剥きなど簡単な動きなのです。  ですからあなたへのアドバイスは「感覚」「センサー」「リズム」「タイミング」そんなことばっかり言っていました。 でもそれは前半のあなたの自己分析による変形尺取虫の矯正があったからこそなのです。 分析力も感性も必要な桂剥きって陰陽でしょう?

【As(67−3)さん】
玄米炊飯投稿のときから気づいてはおりましたが、見事なガンコさんでした。 包丁は上下だけ大根は左手で剥きます。っていうのをいったい何度書いたでしょう。 一回もコピペしなかった私を褒めてやりたいです(笑)
でもあなたの偉いところは練習を止めなかったこと。そしてご主人様との信頼関係が素晴らしかったことですね。
ですからこの桂剥き美人の名誉は半分ご主人様のものです。はい。
これからも練習を続けるとお約束してくださいましたので期待しています。 いつでもアドバイスしますので基金も増やしてもらいながら練習を続けてください。

【Wa(49−3)さん】
桂剥きの授業の時に、初めて剥くのにするする切れずに剥けて、まがりなりにもぴら〜んまでできたのには驚きました。
よくよく聞くと、一年前から4期生の投稿を見て「よし、来年はあそこに私も!」と心に決めて予習をしてくださっていたのですね。 さすがです。
そこで判定をしていたのなら文句なしの桂剥き美人さんだったのですが、むそう塾はそう甘くはありませんでした。
予習していた貯金は数日で使い果たしてしまい、無意識の悪癖なども見つかって、こりゃぁ大変だと本腰を入れなおすことになりました。 お勤めも子育ても有る中でよく練習してよく自分を見つめられました。 努力の結果本当の面圧も理解できてさらに正しい剥きも刻みも会得できました。 これからは時間の制約を気にせずに落ち着いて練習を重ねてください。 いつでもアドバイスしますのでメール下さい。

以上

 

カツラムキビジン

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 14件のコメント

アルツハイマー病は「3型糖尿病」

マクロビオティックではすでに独自の見解があるのですが、ここでは私見を入れずに記事にします。
多くの人が読めるように、元の記事を転載します。

 

アルツハイマー病は「3型糖尿病」

アルツハイマー病を治す薬への道

笠間睦 (かさま・あつし)

2013年7月 7日

中部大応用生物学部の津田孝範准教授(食品機能学)らの研究によって、クルクミンにはインスリンの分泌を促進させるホルモン(GLP-1)の分泌を促してインスリン濃度を高める作用があることが最近突き止められました(2013年5月24日付中日新聞社会面)。アルツハイマー病は「3型糖尿病」(メモ5参照)とも呼ばれており、クルクミンとアルツハイマー病との関連に関する詳しい機序の解明が待ち望まれるところです。

 杉本八郎先生は、PE859はレンバーの改良型だと述べておられました。

玄米にカレーをかけて食べるとより効果的かも知れません。玄米の有用性については、認知症介護研究・研修東京センター研究部長であり浴風会病院診療部長の須貝佑一医師が著書の中で言及しております。一部改変して以下にご紹介しましょう。

 「玄米を精米した白米は、さまざまな栄養素が含まれた種皮や胚芽の部分があらかじめ取り除かれています。種皮や胚芽にはビタミンB1・B2・B6・E、パントテン酸、フィチン酸、ナイアシン、葉酸などの貴重な栄養素が豊富に含まれており、玄米はそれだけで完全食品であると言われるほど、栄養的に優れた食べ物なのです。そのため、主食に関しては白米ではなくこの玄米を食べるようにすると、ボケ予防の効果を見込めます。」(須貝佑一:朝夕15分 死ぬまでボケない頭をつくる! すばる舎, 東京, 2012, p174)

 

メモ5:3型糖尿病
 アルツハイマー病は「3型糖尿病」と言ったのは米ペンシルバニア大学医学部精神医学・神経学のスティーブン・アーノルド教授です。アーノルド教授らの研究チームが糖尿病ではないアルツハイマー病患者の脳の海馬を調べたところ、糖尿病ではないのに脳内のインスリンの効きが悪く、神経細胞がグルコース(ブドウ糖)を使えなくなっていることがわかったのです。すなわち、「脳の糖尿病」といって差し支えない状態でした(白澤卓二:アルツハイマーは「第三の糖尿病」. 文藝春秋第91巻第6号 pp304-306 2013)。
 高血糖になると糖が非特異的かつ非酵素的に蛋白に結合し、終末糖化産物(advanced glycation endproduct;AGE)となります(里 直行:生活習慣病と認知症─糖尿病・インスリン抵抗性. MEDICINAL Vol.2 No.9 64-70 2012)。RAGE(receptor for AGE)は、AGEの受容体です。

 昭和大学横浜市北部病院の福井俊哉准教授(神経内科)がRAGE阻害薬のアルツハイマー病(AD)治療薬としての可能性に関して言及しております(福井俊哉:アルツハイマー病治療の今昔物語. 認知神経科学 Vol.13 110-117 2011)。ちょっと難解な話になりますが要点を以下に抜粋してご紹介します。

 RAGEはAGEと呼ばれる構造体に対する受容体で免疫グロブリンの構造を有し、神経細胞、ミクログリア(メモ6参照)、血管内皮などに発現します。

 RAGEが血管壁に発現すると、脳血管関門を通して血中から脳内へAβの移送を促進し脳内Aβ沈着を助長します。ミクログリアに発現するRAGEは、サイトカイン(cytokine)などの炎症惹起物質を誘導して、AD病理の特徴である局所脳内炎症を生じます。

 

メモ6:ミクログリア
 「神経細胞が死んだり、弱まったりすると『掃除屋細胞』のミクログリアが異常なまでにグルタミン酸を放出する。過剰なグルタミン酸は神経細胞を傷つけ、アルツハイマー病やALSの原因になると考えられてきた。」(2011年6月22日付朝日新聞社会面)

 

(つづく)


IMG_2535

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

玄米の炊き方秘伝(愛クラス)の投稿期間設定のお知らせ

すでに第74回愛クラス(8月24日開催予定)、第75回愛クラス(8月25日開催予定)のご案内記事でお気づきかと思いますが、改めてお知らせします。
最近の玄米投稿事情に鑑み、玄米投稿期間の設定をすることになりました。
期間は愛クラスを受講されてから2ヵ月間です。

ご存知のように物事は時間の経過とともに記憶が薄れていきます。
それは玄米炊飯とて同じで、時間が経つにつれて愛クラスでお教えした玄米の炊き方はどんどん上書きされて、まるで別の炊き方として定着してしまっている人もいます。
それをパスポートレベルまで誘導するのは色々な意味で疑問を感じます。
日々の暮らし方・生き方そのものが玄米炊飯には反映されるので、2ヵ月経ってもパスポートレベルに達しない場合は、もう一度愛クラスを受講されて、玄米炊飯に向かう姿勢を正していただきたいと思うからです。

事実、愛クラスを何度も受講されている方はとても多く、四季に合わせた炊き方を完全にマスターして、いつも体調にピッタリの玄米ごはんを召し上がろうとされています。
そして、再受講されると驚くほど理解が深まるとおっしゃいます。
まだまだ玄米ごはんの炊き方を簡単に考えていらっしゃるかたは多いのですが、白米とは違って、玄米ごはんは炊き方を誤ると体にダメージを与えるものとなってしまいます。
特に胃腸を傷つけたり、体調不良の一因となってしまいます。

どなたも体調を悪くしないように、責任をもって玄米炊飯を伝授するために、心苦しいのですが期間設定をさせていただきますことをご理解くださいませ。

玄米ご飯UP

 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

「中川善博の桂剝き指導集」を出したいほどの実力

IMG_6493

 

Is(25−2)さんの桂剝きより。
これが家庭用の三徳包丁で剥いた結果だなんて、あまりにも凄すぎます。

中川さんの桂剝き投稿の記事を読んでいると、奥深くて丁寧で、相手の理解度に合わせてあらゆる方法を駆使して指導する姿に、ただただ驚きます。
毎年のことなのですが、中川善博という人の底なしの大きさ(実力)に改めて感じ入ります。

「中川善博の桂剝き指導集」なんて電子本を出したくなるほどです。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 6件のコメント