マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

「中川善博の桂剝き指導集」を出したいほどの実力

IMG_6493

 

Is(25−2)さんの桂剝きより。
これが家庭用の三徳包丁で剥いた結果だなんて、あまりにも凄すぎます。

中川さんの桂剝き投稿の記事を読んでいると、奥深くて丁寧で、相手の理解度に合わせてあらゆる方法を駆使して指導する姿に、ただただ驚きます。
毎年のことなのですが、中川善博という人の底なしの大きさ(実力)に改めて感じ入ります。

「中川善博の桂剝き指導集」なんて電子本を出したくなるほどです。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 6件のコメント

賀茂茄子

027A9308

 

美味しそうな翡翠色と瑠璃色。
茄子の色は日本の色ですね。

027A9306

 

賀茂茄子は茄子の中では陽性です。
形状はこんなふうに丸くて身がしっかりしています。
ですから、揚げてもあまり油を吸い込みません。
米ナスや千両茄子では出来ない(美味しくない)お料理が賀茂茄子ではできます。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする

いよいよ離乳食

玄米っ子

 
kyoroちゃん(第2期  上級幸せコース修了)からメールをいただきました。
坊やの離乳食がいよいよスタートしたそうです。
記念すべき一匙目をご主人が撮ってくださったのでしょうか。

kyoroちゃんはお子さんの発育段階を実によく観察されています。
お仕事柄、人間の体については専門家ですから、安心して見ていられるのですが、良いタイミングをキャッチされてのスタートとなりました。
奇しくも私の誕生日と同じ日になったとか。
たったそれだけのことでも嬉しく感じるバアバのような気持ちの私です。

なお、離乳食で悩むお母さんは多いのですが、そんなに構えないで、大人の食べ物をちょっと食べやすくする程度で十分です。
最もいけないのは、離乳食のことでヒステリックになったり、落ち込んでしまうことです。
生きる上で最も大切な「食べる」ことを学び始めたお子さんに対して、「食べることの楽しさ」を教えるのが離乳食でもあります。
大いに親子で楽しむ場面であってほしいと願っています。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

不妊治療に思う 生殖ビジネスの暗躍

日本に不妊治療(体外受精)が上陸してから30年。
今ではすっかり不妊治療がカジュアル化してしまい、某テレビで放映された卵子の老化番組が追い風になって、今では不妊治療ラッシュだそうです。
新宿の某クリニックでは一日に400名の患者数をこなし、朝7時の受付開始では長蛇の列だとか。

むそう塾にも不妊で悩むかたが来られます。
大抵の場合は食生活の乱れを正すと問題なく妊娠してくれます。
中には不妊治療を受けて体がボロボロになって、医療への不信感と膨大な出費だけが残った人もいました。
その人も不妊治療を止めて、幸せコースに通ううちに自然に妊娠しました。

ところで、不妊治療にはお金がかかるんですよね。
自由診療だからです。
そこで、少子化になって産科では食べられなくなったお医者さんが、不妊治療に活路を求めているところもあるのです。
今や生殖ビジネスとしてそれぞれの流儀まであるそうです。
しかし、その流儀の根拠は極めてあいまいです。
それもそのはず、体内にある卵子の状態を正確に把握するなんて不可能なのに、何とかそれに近づこうとしている段階でしかないからです。

みんなの顔が違うように、卵子の数も質も違うのですから、当然施される治療の方法も異ならなければなりません。
それを流儀の名のもとに処置されたのではたまったものではありませんね。
そしてまた、年に数例しか不妊治療を手がけない病院も多く、レベルの問題もあるのが実情です。

母体は不妊治療の薬の影響で大きなダメージを受けることが多いですし、精神的にもかなり不安定な人もいます。
ですから、35歳という数値で考える人が安直に生殖ビジネスの餌食になってほしくないといつも思います。

 

akiharu20130704

 

写真のお子さんは、不妊治療とは関係なく、自然に妊娠して生まれました。
お母さんが43歳での初産でした。
出産で入院した奥様のために、ご主人が玄米ご飯を炊いて、お味噌汁も作って、糠漬けまで添えて病院に運んでくれました。
完全母乳を経て、こんなに元気に育っています。
その甲斐があって、こんなにも逞しく堂々としたお子さんに成長しました。
それにしても頼もしい(笑)

命とは?
子供とは?
単に子供がほしいという視点だけでなく、もっと根源的なことも含めてしっかりと考え、不妊治療ブームに踊らされず、母体を大事にしてほしいと思います。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 子育て・野口整体・アトピー | 2件のコメント

今さらですが 桂剝きの授業より

このような桂剝きが出来るようになるために、

桂剝き 中川

 

包丁の持ち方を教えました。

桂剝きの包丁の持ち方

 

面圧をかける場所も教えました。

桂剝きの包丁の持ち方2

 

こんなに細くなった時と太い時では大根への圧のかけ方(&握り方)も異なることも教えました。

桂剝き最後

 

煙草の細さまで剥けることも教えました。

桂剝き煙草

 

でも、でも、そろそろ1ヵ月が経とうとするのに、包丁の持ち方すら正しく出来ていない人が何人もいます。
ブログでもTwitterでもフォローの言葉をどんどん発信しているのに。
それでも、受け取れない人っているのです。
それは、ちゃんと発信している情報を受け取る姿勢が乏しく、自分流を崩さない人です。
せっかく学ぼうとされたのに、学ぶ態勢になっていないんですね。
とても勿体ないことですし、時間を捨てています。

それは桂剝きだけでないところが怖いところです。
桂剝きはそんな自分を再認識する場でしかありません。
それを正そうとしたら、死に物狂いでそのことに没頭しなければなりません。
しかし、そうしてほしい人ほど逃げてしまいます。
逃げ癖がついているのですね。

でもね、人生は長いのです。
逃げのびて生きるより、正面から突破する人生にした方が清々しくて良いと思いませんか?
今、その壁を突破しようとして桂剝きに取り組んでいる人が何人もいます。
諦めない。
その一言のために、あと1週間頑張ってみましょう。
きのう出来なかったことがきょうは出来るようになるって快感です。

その桂剝き投稿もそろそろお終いになります。
あと1週間。
・Aクラス:7月16日(火)21:00まで
・Bクラス:7月17日(水)21:00まで
・Cクラス:7月18日(木)21:00まで

桂剝きの場合は、終わり良ければすべて良しとは言えませんが、せめて最後だけでも「逃げ」ではなく「取り組む」姿勢で終わらせてほしいと思います。
「逃げ」の人生を送らないために。

 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 8件のコメント