マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

学び方にもマクロビオティックの陰陽バランスを!

最近はいろいろなセミナーがあって、夢を実現するためとか、生き方を変えるためとか、それはそれはあらゆる角度から切り込んでいて感心するほどです。
ネットをしていても何かの関係でそんなサイトに飛んで行ってしまうことがあります。
明らかに「それはまずいでしょう」という内容のものもかなり多くて、方法論が受け売りすぎるものが多いです。
中には詐欺まがいのものもあるのですが、そこに結構多くの人が集まっている写真を見ると、そちらの方に驚いてしまいます。

ま、セミナーの質云々はさておいて、問題は自分自身にあることを認識しましょう。
自分はそのままで、次から次へとセミナーを受けてもお金と時間の無駄だと断言します。
10のうち2つくらいは参考になることもあるでしょうが、それとてその時に感心して終わりでは時間の経過とともに何もなかったと同じになります。
感心したことは確実に自分のものにする受講態度が必要です。
セミナーを受けて満足しただけでは駄目です。
「◯◯インストラクター」なんて紙切れをもらっても駄目です。

マクロビオティックでは陰と陽という二つの視点で物事を考えますが、セミナーの受け方にも陰陽が必要です。
受け取るばかりで出すことをしなければバランスが崩れるのは当然ですね。
頭の中もまずは不要なものを出しておいて、新しいものが入って来やすくする必要があります。
セミナーの内容と対立するような過去の知識は、ちゃんと整理して決着をつけておきましょう。
それは修正だったり捨てることだったりしますが、お部屋の掃除と同じで頭の掃除も必須です。

しかし、いくらお掃除をした頭でも、詰め込むばかりではまた風通しが悪くなってしまいます。
自分で発信して確認する作業を経なければ、いずれそれらの知識は陳腐化するか、単なる受け売りの材料にしかならなくなります。
発信というと、すぐ教える側にまわる人がいますが、それはちょっと無責任な側面を抱えますね。
ですから私は、まず仲間に発信するのが良いと思います。
なぜ仲間かというと、間違いに気づいてくれるチャンスが多いからです。

私が法律の勉強をしていたとき、絶対クラスの人と親しくしないタイプの人が何人かいました。
理由は二つあって、話をしていると勉強をする時間が減ることと、自分が知っている知識を知られたくないからというものでした。
合格率1.6%レベルの試験を突破するには、まわりはみんなライバルだと思って心を許さないという姿勢です。
でも、私が教わった先生は「まわりとともに学びなさい」というスタンスでした。

誰しも勘違いや思わぬ見落としがあるものなので、それを確認する意味でもまわりとともに学びましょうということですが、もう一つ大事なことがあります。
それは一度入れたものを出す作業をするということです。
よく先生がおっしゃっていたのは、誰かに説明してごらんなさいということです。
習った内容を本当に理解していないと、相手が解るような説明は出来ないと言うものでした。
出し惜しみするのではなく、むしろ出しながら自分も学んで行くというのが基本姿勢なので、私たちはゼミ形式で勉強会を続けました。
何人かの弁護士さんにお願いしてチューターになっていただき、教えを受けました。
その間に自分の勉強もしなければいけないので、かなりハードな時間割でした。
一日に14時間は確実に勉強していました。
でも、とっても楽しかったです。

今むそう塾ではTwitterやブログを通じて仲間たちがタイムリーに学び合っています。
復習したお料理写真をTwitterにアップしたり、悩みをつぶやいたり、あるいは私や中川さんにメールや写真を送ったりして、仲間とともに学び合うことを実践しています。
これは自分が「出す」ことによって得られる学びです。
一人でコツコツお料理をしていても、果たしてそれが正しいのか間違っているのか分かりません。
(改善点のあるお料理が99.99%でしょう。)

一方的に受けておしまいにするのではなく、ぜひ発信まで含めて学んでほしいと思います。
それがマクロビオティックでいうところの陰陽バランスに適った学び方です。
学びの目的は、その内容の正しい把握と、間違った箇所の克服にあります。
資格試験であっても、お料理であっても、学び方の基本は同じだと思います。
間違った箇所の克服なしでは学んだとは言えません。

 
葉牡丹 京都府立植物園 マクロビオティックの陰陽
(葉牡丹 ルシールワイン 京都府立植物園にて 2012/12/24撮影)

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

マクロビオティックという羅針盤を手に大海原へ

ねじ梅 中川善博 むそう塾

(ねじ梅 料理&撮影:中川善博)

明けましておめでとうございます。

本年度は新しいコースが二つ始まります。
むそう塾の実力養成年として、あらゆる角度から皆さんの力を引き出すお手伝いをしたいと思います。

マクロビオティックという羅針盤を手に、大海原に出てみましょう。
きっとあなたの人生が何倍にも愉しめるはずです。
その鍵はあなたの「一歩を踏み出す勇気」が握っています。
健康とおいしいお料理を土台にして、あなたの人生を最大限に充実させましょう。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 53件のコメント

トップスイングで出来た捻転差をキープしてスィングするために

ゴルフにおける捻転差

ゴルフレッスン 捻転差

 
 

昨年の12月31日にゴルフの予定を入れて、家族から大ブーイングで罰金を取られた夫が、今年はDVDでゴルフの勉強をしていた。
何やら工夫をしているような説明が聞こえてきたので、ちょっと覗いてみた。
すると、トップスィングで出来た捻転差をキープしてスィングするために、この指導者はペットボトルに穴を開けてウエストにくくりつけていた。
夫に聞いてみると、ゴルフをする人はみんなこの捻転差のことは頭では分っているのだけど、なかなかうまくスィングできないのだという。

ふと、中川さんのAir桂むきやAir出汁巻きを連想した。
指導者は何とかして出来るようになってほしいと色々な工夫をするのだなあと思った。
夫は3日からゴルフに行くらしい。
ペットボトルの練習はしていないのに・・・。

マクロビオティックとは全く関係のない記事で12月31日を締めくくるのは予想外だった。
でも、この記事を書いている今も、全国で出汁巻きの練習をしている塾生さんがいるであろうことを思うと、あらゆる手段を使ってでも上達してくれたら嬉しいなと思ってペットボトルに反応したのだった。

皆さん、良いお年を!

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

笑顔

笑顔 むそう塾

 

みんなどうしているかな?
お料理作っているかな?
頑張っているかな?
みんなに会いたいな。
講座がないと、ちょっと寂しい私です。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 4件のコメント

むそう塾幸せコースの出汁巻き授業風景より

出し巻き玉子 中川善博 むそう塾

(出し巻き玉子 料理:中川善博  お箸の添え方に注意)

 
 

むそう塾ではマクロビオティック料理教室でありながらも、だし巻き玉子の作り方がカリキュラムに入っています。
それはむそう塾が単なるマクロビオティック料理教室にとどまらず、日本の食文化を次世代に伝承するという本来の役目を大切にしているからです。
12月はお正月を控えているので、幸せコースでは出汁巻きが授業内容でした。
新たに夏目式も採用して、進化した授業内容でした。

お正月に間に合わせるべく、今は塾生さんたちが日夜練習に汗を流しています。
中川さんのブログも連日出汁巻きの応援記事が登場し、ついには出汁巻き投稿のカテゴリーまで作っちゃいました。
というわけで、私のブログでも応援を。

動画は先日の授業中に撮影したものです。
中川さんの声が入っていて臨場感がありますね。
中川さんの言葉から学ぶことがあります。
お二人とも幸せコースは再受講組なので、初心者よりは上手なのですが、それぞれに改善点があります。

まずはAさん。

[youtube]

最後の卵液と自分がするべき巻き方の見極めがまだ出来ていませんでした。
きっと今頃はそれも解消されていると思いますが、後輩たちの中で、今その真っ只中にいる人もいますので、参考のためにアップしました。
最後は、卵液が多くなる場合と足りなくなる場合の二つがありますが、この動画は足りなくなったパターンでした。

次はBさん。

[youtube]

まだ練習量が足りないので改善点は多々ありますが、お箸の使い方が教えられた方法とは異なります。
出し巻き玉子の最後の壁を突破するのは、お箸の持ち方が明暗を分けるくらい箸使いは重要です。
そのためにむそう塾では、お箸の正しい持ち方を講座に入れているくらいなのです。
原点を大切にしましょう。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする