マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

満足コースの試験から 癖を直す日々を意識しましょう

昨日の満足コースの試験から、気になったところをアトランダムに写真で公開します。
それぞれの上達のために参考にしてください。
あ、ごはん炊きは全員お見事でした。
さすが満足コース!
素晴らしかったです。
一番出汁については「にえばな」の見極めがまだつかめていない人がいました。
それから、昆布を余計に触ってしまう人もいました。
満足コースのレベルでそんな状態は大反省をしてくださいね。

さすが桂剥きの横綱。
(きょう、もう一人の横綱が来ます^^)
剥きは神様からもらった指が助けてくれます。
桂剥き投稿のときよりちょっと下手になっちゃったね(あれれ〜^^;)
412A3760

 
 

ちゃんと火の上で油をひいているのが偉い!
これが出来ていない人のなんと多いことか!(泣けるのだ!)
412A3639

 
 

これもちゃんと火の上で卵液を注いでいて偉い!
これも出来ていない人が多い!(涙が出るよ〜ToT)
412A3641

 
 

これもフライパンの上にちゃんと巻きすを載せていて偉い!
これも出来ていない人が多くて、あ〜、もう涙がないっ!
412A3646
舞ちゃんはよ〜く動画を見ているね〜。
観察力がある!

*   *   *

なかなか上手に剥けています。
まだ厚みがあるけどポーズが自然体です。
412A3761

 
 

巻きすの巻き方も正しかったね。
うんうん。
412A3684

 
 

左利きなのに右手で剥いて行くさまに感動します。
口には出さないけれど、相当な努力をしているはず。
412A3733

 
 

おや?
刻むときには左手が(^^)
両手が使えていいねぇ。
412A3742

 
 

さすが刻みの女王!
刃に仕事をさせています。
あとはスピードアップが課題だね。
412A3744

 
 

次は風向きが変わります。(*´σー`)エヘヘ
少し首が折れています。
それに合わせて大根も寝ています。
長時間作業を続けると頚椎を痛めてしまうので、姿勢を改善しましょう。
自分の体を守るために。412A3735

 
 

包丁の持ち方に力が入っているように見えますね。
もう少し自然体で。
412A3767

 
 

たとえば、こんなふうに。
彼女もスピードが課題なんですけどね。
412A3771

 
 

卵液を流し込むときにこんなにフライパンを持ち上げてはいけません。
コンロの上から水平移動をする気持ちで入れましょう。
412A3627

 
 

油を敷くときにもそんなにフライパンを持ち上げてはいけません。
上の舞ちゃんの写真を参考にしてください。
412A3593

 
 

およよ。
巻きすの当て方がマスター出来ていません。
上の舞ちゃんの写真を参考にしてください。
412A3614

 
 

あらら、こちらも巻きすの当て方が・・・(;´д`)トホホ…
412A3680

 
 

トホホ、この人も巻きすが・・・(泣)
その前に巻きすの端にある玉子にも神経を配ろうね。
仕事が雑です。
412A3569

 
 

少しフライパンの位置が高いですね。
オッパイ近くまで上がっています。
もっと火の近くでも巻けます。
412A3579

 
 

おや、肘が上がっていますね。
オッパイの前で巻いています(笑)
でも、右手でお箸を持っていて偉い!
412A3559

 
 

ちなみに中川さんが巻いている時の高さを動画からスクショしておきます。
お腹の前で巻いていますね。
今回スクショをしようと思って気づいたのは、中川さんが巻いている時は物凄くスピードがあるということです。
ですから、一時停止しようと思うとすぐこんなふうに動いている画像になってしまうのです。
スクリーンショット 2014-05-25 8.38.36

 
 

20回ほどトライしてやっと静止画像が撮れたと思ったら、中川さんの手元が一瞬静止している時でした(笑)
そのくらい中川さんは巻く動作が速いということですね。
でも、塾生さんのは簡単に巻いている時の写真がハッキリと撮れてしまいます。(ありゃりゃ)
ということで、復習の際には相当スピードアップして巻かないと、いつまでもOKがもらえないことになります。
スクリーンショット 2014-05-25 8.40.22

 
 

とまあ、こんな感じで一日が過ぎました。
満足コースはむそう塾でも一番レベルの高い人達が集まるコースなのですから、その自覚のもとで練習を重ねましょう。
多くの場合は中川さんから教えられたとおりにしていません。
自分で変な癖をつけてしまっています。
その癖を正すためにこうして写真や動画を撮っています。
自分ではなかなか知りにくい癖ですが、恥をかくのは一時と思ってその癖を直しましょう。
それしか上達の道はありません。

ふと気づいたことなのですが、むそう塾に通う回数の少ない人でも、しっかり動画を見て観察力のある人は細かなところをマスターしていました。
試験だからと気が上がってしまった人もいますが、そんなときにこそ普段の自分が出ます。
常日頃が大事ですね。
さあ、1か月後に向けて課題点を潰す努力をしてください!
やみくもに回数をこなすのではなく、一つひとつの動作を意識するのです。
意識のない復習は時間と材料の無駄になりますからご注意を。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 8件のコメント

情報過多時代の本当に大切な情報は目に見えないところにある

中学生の頃、私はよく思ったものです。
自分が読める本の量は限られている。
でも、本屋さんに行くと一生かかっても読みきれない量の本が並んでいる。
自分の好みで読んでいて、情報不足にならないのだろうかと。

私が小学生の時にテレビが登場して、急速に各家庭に広まり始めた頃、「一億総白痴化」ということが言われました。
そして今、見事に洗脳されている国民が多くいます。

今では、インターネットというものが登場して、行き交う情報量はとんでもなく多くなりました。
私が本に抱いた冒頭の疑問なんて可愛いものです。
ネット検索でたどり着くところ、それは受け身で細切れの知識になります。
あとはそれをどのように利用して組み立てていくかがその人の力の見せ所です。

つまり、本当に必要な情報は目で追えるものではなく、その人の中にある見えないものであることが多いです。
見えるものだけを追っていると不安が増幅します。
きりがないからです。
そんなときには、目を閉じて自分の心に問うてみましょう。
その時に顔や心がホコッと緩んでくれる方向、ピクッと心臓が反応することがら、そんなところに意識を集中して歩めば間違いありません。
これは陽性な方向と行為になります。

情報を仕入れるばかりでは陽性過多になって、そこから陰性(不安)を生みます。
知識を入れれば入れるほど不安は増して悪い陰性過多になります。
不安をなくすには、自分の中にある情報を引き出してアウトプットすれば良いのです。
これは良い陰性なので、安心につながります。
多くの人は自分の情報を見落とすか過小評価しています。
ですから、もっと自分を正しく認識して、見えないものを見る訓練をしましょう。

今までの学校教育で、見えるものだけを相手に生きてきた人には、最初は難しく感じるかもしれませんが、じきに見えないものを見ることができるようになります。
なぜなら、それは人間の本能として備わっているものだからです。
ですから、錆びついてしまったその本能に磨きをかければよいのです。
お手本がそばにいます。
赤ちゃんや幼児です。

あなたも目をキラキラと輝かせて、夢いっぱいだった幼い時に戻りましょう。
そして、心が踊ること、目が輝くことに時間を費やしましょう。
そんな日々を送れば、気がついたら不安はなくなっているはずです。

それが陰陽バランスが取れている状態なのです。
マクロビオティックをことさら難しく考えるのではなく、心地良い状態にするための物差しとして利用してみましょう。
強い味方であり、安心出来る人生のために有益な考え方です。
それは陰陽を理解するところから始まりますが、最後は陰陽を手放せるようになります。
勝手に体がバランスを取ってくれるようになるからです。
そうなるまではちょっと陰陽を意識してみましょう。
あなたの人生が激変することでしょう。

 
 

むそう塾 マクロビオティック料理教室 

 
 

(マクロビオティック料理教室 むそう塾 ここからマクロビオティックの考え方をお伝えしています。)

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | コメントする

動物性がなくても美味しいマクロビオティック料理 あらめビーフン丼

あらめビーフン むそう塾 マクロビオティック 玄米ビーフン

(あらめビーフン丼 料理:中川善博)

玄米ご飯の上にあらめビーフンを載せて、紅しょうがを天盛りにする「あらめビーフン丼」はこちらの記事でご紹介しました。
きょうは紅しょうがをあらめビーフンに混ぜてしまう方法です。
おかずを一つ作れば丼ご飯が出来て、お弁当のおかずまで出来てしまうというお助けメニューです。
お財布にも体にも優しいこのお料理は、一気食いしてしまう美味しさです。

こちらの紅しょうがの塩味がきつく感じる人は、下記の紅しょうがの方が少し優しい塩味になります。
お塩の種類による違いですね。
陰陽ですなあ。

創健社 紅しょうが

創健社の紅しょうが

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする

むそう塾の退室時刻設定のお知らせ

すでにじっくりコースから実施しておりますが、2014年度の幸せコース・上級幸せコース・じっくりコース・満足コース・単発講座ともに、時間を効率的に使えるよう、退室時刻を設けました。
今までは放課後の時間を含めると19:30終了ということもざらにあって、時間を効率的に使えていませんでした。
そのために遠方から来られる方が「お先に失礼します」という状態で不公平感がありました。
また、すでに塾長は相当過密スケッジュールを余儀なくされており、今期から始まっている個人別の習熟度記録にも時間を回さねばなりません。
そのために「なかがわ」のお休みまで決意したほどです。

したがって、どのコース(単発を含む)も17:30には一斉に退室していただくことになります。
今まで放課後の時に受けていた質問は、17:00前にしてくださるようお願いします。
時間が限られていますので、要領よくまとめて、みんなで時間を使えるように譲り合ってくださいね。
皆様のご協力をお願いいたします。

<各講座の時間割>

【2014年度 幸せコース】
・11:30~15:00 実習&試食
・15:00〜16:30 座学
・16:30~17:00 質問
・17:30       退室(時間厳守)

【2014年度 上級幸せコース】
・11:30~15:30 実習&試食
・15:30〜16:30 座学(実習に充てられることもあり)
・16:30~17:00 質問
・17:30       退室(時間厳守)

【2014年度 じっくりコース】
・11:30~16:00 実習&座学
・16:00〜17:00 質問&相談
・17:30       退室(時間厳守)

【2014年度 むそう塾 満足コース】
・11:30〜16:00 料理実習
・16:00〜17:00 質問&相談
・17:30       退室(時間厳守)

【玄米の炊き方秘伝(愛クラス)】
11:00 開場
11:30~12:15 お食事&撮影指導
12:15~14:45 自己紹介&マクロ美風のワンポイントアドバイス
15:00~17:00 玄米炊飯デモ&試食/お米・お塩の診断/フタの部品チェック/高圧洗浄デモ/質問
17:00 記念撮影
17:30 解散
18:00~20:00 マクロ美風とのマクロビオティック懇親会

むそう塾 お弁当 マクロビオティック料理教室

(お弁当tweetより むそう塾生徒作品 料理:kamomeさん)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

愛ちゃんの頑張り じっくりコースの試験より

桂剥き マクロビオティック料理 むそう塾

 
 

じっくりコースの試験では、秘伝コースの試験項目の他に包丁砥ぎが加わりました。
全部で8項目を次々に試験をして行くと、面白いことに気がつきました。
写真の愛ちゃんは、この4月に幸せコースを修了したばかりの一番むそう塾歴の浅い人です。
しかし彼女はこの試験を高得点で通過しました。
「愛ちゃんワールド」なんて言葉も生まれるなど、独特ののんびりおっとりキャラで、自動変換(勘違い)の名手だったのです。

しかし、中川さんが根気よく指導したことと、愛ちゃんが素直に練習してくれた結果、並みいる先輩を追い越して良い結果を出したのです。
これには感動しました。
「素直」と「練習」。
この二点が着実に実を結んだ結果ですね。
出汁巻き玉子もお見事でした。

 
 

出汁巻き玉子 むそう塾

 
 

愛ちゃんは上級幸せコースとじっくりコースをダブル受講で頑張っています。
今後の愛ちゃんの上達が楽しみです。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント