マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

真のマクロビオティックは動物性と共存することではないのか?

昔私がマクロビオティック指導校に通っていた頃は、そこの1階にある売店には動物性食品を含んだ食材は一切置いていませんでした。
お醤油やお味噌をはじめとして、厳格な品質基準に合格したものだけが並んでいたのです。
そしてその系列の自然食品店は、一般の八百屋さんに比べて地味で、たいてい色黒でしまった感じのする人が経営していました。
反対に新しく海外から逆輸入されたマクロビオティック系列のお店に行くと、一般的にお砂糖も動物性も売っていてビックリしたものです。
あることをリサーチするため、何十軒もその新しい系列のお店を訪問したこともありましたが、どこも同じような感じでした。

それからかなりの年月が経って、冒頭の売店に鰹節やいりこをはじめとする動物性を含んだ食材が沢山並んでいて、腰を抜かすほど驚きました。
何を血迷ったのだろうと思っていたのですが、直接勝又会長にお話をお伺いする機会を得たので、単刀直入に質問してみました。
そうすると、「我々は日々頑張ってくれている自然食品店を守ることも使命のうちにある。地方のお店では動物性のものも置いて売上を確保する必要がある。」という趣旨のことを話されました。
そして、厳格な基準で選んだものと、その次のものと二段階で取り扱うようになったとのことでした。

ここに現実の姿があると思います。
人口的にはマクロビオティックを良しとして買い物をする人が圧倒的に少ないのですから、経営を成り立たせるためにはマクロビオティックの外にいる人にも来てもらわなければなりません。
幸いにして自然食品や安全な食に関心を持つ人が増えてきて、そういった人に育ててもらえるお店も増えてきたと思います。
しかしまだまだ利益を確保するには苦戦が続いているお店も多いと思います。

これは自然食品店だけではなく、マクロビオティックを前面に出した飲食店でも同じことが言えます。
夢を持ってスタートしても、あえなく撤退する羽目になったお店をどれほど見てきたことでしょうか。
世の中は甘くないのです。自分が良いと信じたことでも、多数の支持者がいないと経営的には成り立たないのです。
飲食店なら一般のお店と同じ土俵で勝負しなければいけないわけですから、まずいなんて論外だし、素人に毛の生えた状態でお店を始めるのもメチャクチャというものです。

仮に美味しいものを提供したところで、値段がどうの、お店の雰囲気がどうのとお客はわがままをいうものなんです。
それらすべてに打ち勝つ覚悟がなければマクロビオティックのお店は生き残れません。
多くはベジタリアンを含む自然食志向の人達に支えてもらっているのが現状でしょうか。
そんなこんなで世の中は自然食に無縁の人が圧倒的に多い現実をまず認識しなければなりません。
そのことを考えた時、勝又会長が仰った言葉も納得出来ます。

私達はマクロビオティック村に住んでいるわけではないので、周りとバランスを取りながら生きていかなければなりません。
自分の信じていることが正しいと思い込んで、周りの人に受け売りするのではなく、周りから学ぶ姿勢を常に持ち続けるべきだと思います。
多くの物事には存在理由があり、背景があり、歴史があります。
それらを尊重してはじめて心を通い合わせることが出来ると考えます。
私はマクロビオティックの陰陽の考え方に重きを置いていますが、脈々と伝わる伝統料理に裏打ちされた日本人本来の精神性をこよなく愛しています。
ですから、その日本人を育んだ食生活とその歴史を大切にしたいと思っています。

マクロビオティックという狭い世界の中で物事の結論を得るのではなく、もっと周りを見つめて動物性の問題に限らず、自分を縛っている多くの思い込みから解放されてこそ、本当の生き方が出来るのではないかと考えます。
今回一連の記事を続けて書いた背景には、マクロビオティックの指導校に通いながらも体調の悪い人が後を絶たず、結果としてマクロビオティックを誤解したままの人が増えていることに危機感をもったためです。

マクロビオティックとは特別なことではなく、自然の摂理にしたがって我々が生きていることに気づくツールです。
このようなツールは他にもたくさんあって、まるで登山ルートのようです。
目指す頂上は一つですが、それぞれのルートで登れば良いのであって、マクロビオティックでなければ達成出来ないものではありません。
そのことを踏まえてまずは健康を目指し、健全な心身で何をしたいのか?
その「何」が一番重要です。

私は便宜上マクロビオティックを「する」と表現することがありますが、実際には「陰陽を意識する」という意味で使っています。
何を食べるか食べないかの段階にとどまらず、その向こうにある大きな世界に目を向けて生きるために、陰陽から気づきを得れば良いのだという意味です。
すでに私達は宇宙の一員として存在しているので、その宇宙の営みと二人三脚になった方が調子が良くなるよねという気づきです。
昔の人は自然にそれが出来ていましたが、今は環境がどんどん変わってなかなか宇宙(=自然)との一体化が出来にくいので、それを食べ物から近づけましょうというのがマクロビオティックですね。
ただそれだけのことですから、あまり動物性が良いだの悪いだのと目くじらを立てることはないと思います。
マクロビオティックってそんなふうに肩に力を入れない考え方なんですよね。
だから私はマクロビオティックを愉しんでいます。
あなたのマクロビオティックも楽しいものでありますように。

*   *   *

下の写真はご主人のために奥様が作った愛妻弁当です。
男性は動物性が入っているとテンションが高くなって、午後も頑張るぞ!と思える人が多いですね。
動物性を使う時には質が重要なのですが、ちゃんと地鶏を使って毒消しメニューも入っています。
携帯お味噌汁も自家製糠漬けも持参しての昼食になります。
盛り込みは100点が出たほど完璧で、調った清々しい氣を感じさせます。
こういう愛妻弁当で仕事がうまくこなせて、幸せなご家庭が築けることが真のマクロビオティックではないかと思うのです。

 
 

茹青梗菜、茄子胡麻よごし、地鶏牡蠣油ソテー(裏切目)、胡瓜中華ピクルス、パプリカ玉葱チヂミ(裏レモン醤油)。玄米ご飯(冷まし中、椎茸昆布)、モバ味噌、糠漬】むそう塾 マクロビオティック陰陽弁当

 
 

(マクロビオティック陰陽弁当 料理:むそう塾生 Aさん)

<関連記事>
動物性を使ったマクロビオティック陰陽弁当(塾生作品から)
排除の食事は緊急避難的で本来のマクロビオティックではない

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロ美風の体験的マクロビオティック, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | 2件のコメント

排除の食事は緊急避難的で本来のマクロビオティックではない

私はね、本当はマクロビオティックの何に惚れているかというと、考え方に惚れているんです。哲学部分ね。
でも実際は食べることに関心の行く人が多くて、私が通っていたマクロビオティック指導校の先生も嘆いていました。
まだ私が通っていた頃は桜沢先生の直弟子さんがご健在でしたので、別講座も開催されて哲学的なお話をたくさん伺うことができました。
本もいっぱい読みました。
桜沢先生のカセットテープやビデオもあって、実際にお会いしたことはなくても桜沢先生の勢いが伝わってきて心が踊りました。
幸いに桜沢先生に関する資料を見事に保存されている先輩たちにご縁を得て、親しくさせていただいたりしながら、私の中のマクロビオティックは熟してきました。

マクロビオティック指導校の先生は一クラスで何十人も教えますから、心の中ではもっと伝えたいことがあっても、お料理を終わらせることに時間を費やさなければならず、正直言って少しご不満だろうと思います。
ですから、そのような先生は指導校の外で少人数でご自分のお考えを伝える場をお持ちです。
お料理となると人が沢山集まりますが、お話だけとなると案外人は集まらないので、ボランティア覚悟でないとこのような小さな集まりは続けられません。
人間はそれほど「食べる」ということに関心が高いものなんだと思い知ります。
これでは桜沢先生の目指す最高判断力はなかなか非現実的なものになってしまいます。

ところで、むそう塾では動物性の食材もところどころで使います。
もちろん体に負担がかからない状態での食べ方をお伝えしているのですが、これがまだマクロビオティックを盲信している人にはご理解いただけないと思います。
つまり「血が汚れる」という観点ですね。
過去の私もそう思っていました。
しかしそれは思い上がりのように感じます。
反対解釈として、動物性を食べている人は血が汚れているということになりますから。
確かに血液は食べたもので出来るので影響は受けますが、動物性を完全に排除して家族ともめて孤立したり、挙句の果てにはマクロビオティック離婚なんていうのもあります。
それはおかしいと思うのです。

桜沢先生は完全なものを示したのではなく、後に続く君たちの手で完成させてくれ給えと仰っているのですから、排除一辺倒がマクロビオティックだと誤解されない方が良いと思います。
私はもし排除するなら甘いものを対象にします。
甘いものを止めることが出来なければ減らすだけでも体調は大きく変わります。
完全に甘いものを断つ体験を一定期間してみるとはっきり違いが分かります。
マクロビオティックマクロビオティックと言って排除するなら、むしろその方が体調が悪くなりません。
甘いもののせいで体調の悪い人は、現代病といっても良いくらい多いですからね。

*   *   *

さて、下の写真には動物性が入っています。
あなたはこのお弁当を拒否なさいますか?
前の日からおかずの設計をして買い物をして、朝早くに起きて玄米ご飯を炊いて、こんなに美味しそうに作って盛り込むまで、どれほどの時間と想いをこのお弁当にこめていることでしょうか。
そんなお弁当を手渡されたら、動物性云々なんて言っていられないのではないでしょうか?
もしそれでもそれを拒否するなら、それはマクロビオティック以前に人間性として問題があると思います。
私は何を食べていてもいいから、社会人として納得の行く人間であることを優先したいと思います。

茹で青梗菜、秋刀魚の蒲焼、大根と茗荷の甘酢漬け、茄子と獅子唐の揚げ浸し、椎茸ビーフン】
むそう塾 マクロビオティック陰陽弁当1

(マクロビオティック陰陽弁当 料理:むそう塾生 Mさん)

まだ若い女性がこんなに地味なお料理が作れること自体が素晴らしいことだと思います。
こんなに素敵なお弁当を作ってくれる女性と結婚した男性はどんなに幸せなことか。一生の財産ですね。
そして、そこから笑顔や幸せが広がって健康に暮らせること。
それが本当のマクロビオティックがまず目指したかったことではないかと思います。
あえて私は脱マクロビオティックでもニューマクロビオティックでもネオマクロビオティックでもなく、正々堂々とマクロビオティックとしてのあるべき姿を伝えて行きます。

今マクロビオティック指導校で教えているお料理は、陽性寄りか陰性寄りかの二つに分かれます。
陽性寄りの指導校では動物性を使わない代わりに油と塩と調理時間を多目にし、陰性寄りの指導校ではその反対で、油と塩と調理時間を少なめにし、なおかつ動物性を著しく減らして甘いものは日常的に登場する指導をします。
そのどちらのメニューも今限界に来ていると断言します。
なぜなら偏っているからです。

食べたい物は体調に合わせて刻々と変化するのが常であって、理論的に排除してしまうのは現実的ではありません。
それは人間から食べる楽しみや喜びを奪ってしまうことにもつながります。
誰に教えられなくても人間は自分で自分に必要な食べ物を判断できる能力を持っているのですから、そのセンサーを磨くことに氣を注ぐべきです。
そのセンサーを磨く一つのツールとしてマクロビオティックの陰陽の考え方があって、それが心地よいので私はそのことに時間を使っています。

今体調が悪いなら、一時的に特定の食べ物を除外することも有効な方法であることを教えているのがマクロビオティックの食事法であって、その除外した食事をずっと続けることがマクロビオティックなのではありません。
変化した体調に合わせて次なる変化に対応することが最大のポイントであることに気がまわっていない人が大多数です。
このことは桜沢先生の時代から間違って受け止めている人がいて、書物にも残っていますから、大いに勘違いされる方法なのだと思います。
人間は心身ともに常に変化していますし、それが生きている証でもあるわけですから、太極を見誤ってはならないと思います。

生き物は守れば守るほど弱くなります。
人間も同じで、守るための食事をし続けていると、気がついたらすっかり弱くなっていたなんてことにもなりかねません。
事実、体は守ると退化の方向に向かいます。
偏った食事は緊急避難的に一時期にして、その後は陰陽のバランスを取りながらいただくのが本来のマクロビオティックの食事法です。
自分の体調に常にフィットする食事の重要性を説いたのがマクロビオティックの食事法でもあるので、指導校に通われている方々もそこを間違えないようにしてくださいね。

何を食べても健康な体になること。
これが理想です。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の体験的マクロビオティック, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | 8件のコメント

「玄米の炊き方秘伝(第84回愛クラス)」のご案内

健康のために玄米を食べようと思っていらっしゃる方は多いと思います。
しかし、健康になりたくて玄米ご飯を食べ始めたのに、その玄米が胃腸を傷めつけて、かえって不健康になってしまったという人がかなりいます。
それは一言で言うなら玄米の炊き方に問題があります。
玄米は白米に比べて硬い皮があるため、その皮の部分をいかに軟らかく炊き上げるかが勝敗の分かれ目になります。
よく健康関係の雑誌などで、「玄米を炊くのは簡単!」なんて書いてありますが、100%簡単ではないと声を大にして叫びたいです。

確実に体に吸収してもらえて、それが胃腸に負担をかけることなくいつまでも食べ続けられる玄米ご飯であるには、四季おりおりの炊き方があり、食べる人の体調とにらめっこの微調整が必要です。
そこまで調整して炊き上げた玄米ご飯は、驚くほどに体調を変えてくれます。

一般的に玄米での炊き込みご飯は無理(あるいは美味しくない)というのが通説です。
それは白米と同じ方法で炊き込みご飯を炊いても、玄米の皮が邪魔をして白米とは異なる炊き上がりになるためです。
しかしむそう塾では、下の写真のように松茸の炊き込みご飯をはじめとして、玄米のちらし寿司や稲荷寿司まで白米以上に美味しく作ってしまう技術をもっています。

これは京料理人である中川善博のたゆまぬ研究心ゆえに可能になった技術であり、それは中川式と称して多くの人に絶賛されています。
それとともに、この玄米ご飯のおかげで体調が良くなった人も数多く存在し、体験談もたくさん寄せられています。
一番嬉しいのは、マクロビオティックに反対していたご家族や、玄米が嫌いだとおっしゃっていたご家族が「これは美味しい!」といって笑顔で召し上がってくださることです。
むそう塾はご家族の笑顔のために、お料理のベストをお伝えします。

なお、この愛クラスは個人がご家庭で美味しい玄米ご飯を炊くことを目的としていますので、残念ながら商業目的やお料理教室関係者のご参加はご遠慮いただいております。
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

*   *   *

【講座名】
「玄米の炊き方秘伝(第84回愛クラス)」

【開催日】
2014年10月4日(土)

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・プレーンな玄米炊飯デモ1回&試食
・使用する鍋:「シコマチックeコントロールVision(ビジョン)2.5L」
 (ビジョン鍋がない場合は愛クラス開催前に購入のこと)
・玄米とお塩の診断(1名ずつ)
・圧力鍋のフタ、部品のチェック(1名ずつ)
・玄米ご飯の写真の撮り方指導(1名ずつ)
・高圧洗浄の方法(デモ)
・昼食(福ZEN:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・糠漬け・三年番茶)

【玄米投稿の内容】
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)
「玄米投稿」の写真指導  期間:2ヵ月間
・パスポート取得者の投稿期間と回数:受講後10日間のうち3回まで

【懇親会】
・希望者のみ(なるべく参加した方が良い)
・費用:喫茶店のメニュー料金による
・会場:京都ホテルオークラ(カフェレックコート)

【タイムテーブル】
11:00       開場
11:30~12:15 お食事&玄米ご飯の撮影指導
12:15~14:15 自己紹介&マクロ美風のワンポイントアドバイス
14:15~17:00 玄米炊飯デモ&試食/米と塩の診断/圧力鍋蓋の診断
17:00       記念撮影・解散
17:30~19:30 マクロ美風との懇親会

【定員】
10名

【受講資格】
・一般の方(デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者を除く)
・パスポート取得者の再受講もOK

【持ち物】
・デジカメ
・炊飯に使用する玄米1カップと塩小さじ1杯(診断用)
・圧力鍋のフタ(新品の場合は不要)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
27,000円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
HPの予約システムから
 初めての方は事前に会員登録をお済ませください。

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

【お問い合わせ】
こちらから

玄米の松茸ご飯 むそう塾 マクロビオティック料理教室

 
 

(玄米の松茸ご飯 料理:中川善博)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

動物性を使ったマクロビオティック陰陽弁当(塾生作品から) 

あなたはマクロビオティックとは絶対動物性食品を使わないことだと思っていませんか?
動物性を使ったら、それはもうマクロビオティック料理ではないと・・・。
果たしてそれは正しいのでしょうか?
私はマクロビオティックの名のもとに、動物性食品を排除して一時的に健康になった人をかなり知っていますが、長い間その食生活を続けて偏った体調になっている人も知っています。
そしてそれ以上に深刻なのが、本来なら少し動物性の力に助けてもらいながら、体調を上向きにして欲しい人が沢山いることです。
それはこのブログでも何度も発信しているように、動物性は摂らないけれど甘いものは相変わらず摂っている人が一番問題です。

甘いものは体内のミネラル泥棒ですから、それに野菜だけで対応していると間違いなくミネラル不足になります。
特に鉄分不足の人が目立ち、血液の質の悪さが想像出来ます。
先日も生理の時に眠くなったり甘いものを食べたくなるという話をされている人がいました。
マクロビオティックで体調を改善したい時、従来は植物性食材を陽性な料理方法にして陽性の力を借りることをしていましたが、今はそれでは時間がかかりすぎて体調がなかなか上向きにならない人が多くなってきました。
そんな人は一時的に動物性を摂取して早く結果を出して、精神的にも安心していただく方が長い目でみると良い方向に進みます。

そんな時に有効なのがお弁当です。
お弁当はこれから食べる物の量が視覚的にとらえられて、陰陽バランスも客観的に把握できるからです。
むそう塾ではTwitterで「OBENTERS」という仲間がいて、毎朝自分が作ったお弁当に対して、塾長である中川さんが直々に盛り込み指導をしています。
これは画期的であると同時にとても贅沢な時間です。
何しろプロの京料理人から直接お料理の手ほどきを受け、さらに盛り込み段階まで指導してくれるのですから。
そのOBENTERS仲間は、他の人に対するアドバイスからも学びの機会を得られ、それがとても貴重な内容ばかりです。
それを無料で指導しているのですから、むそう塾って経済の陰陽バランスが取れていませんね(笑)

たとえば次のお弁当はお直しなしの100点でした。
【茹でモロヘイヤ、照り焼きハンバーグ、甘長素揚げ(塩)、トマト時雨煮、ひじきコーンパスタ。玄米ご飯は保温ジャーで持参。】
マクロビオティック弁当 むそう塾 生徒作品3

(マクロビオティック陰陽弁当 料理:むそう塾生 Mさん)

色どりも綺麗でバランスよく盛り込めています。
動物性が少し入っていますが、彼女は今陽性のエネルギーを必要としているため、このくらいの動物性はむしろプラスに働くことでしょう。
写真的にもし直すとしたら、ランチョンマットの横の模様にお弁当箱の底辺も合わせることでしょうか。
でも、朝の忙しい時間帯になかなかそこまで気をつけられませんね。
でもね、手早くお弁当作りが出来るようになると、写真を撮るときまで集中力が持続して案外写真も上手に撮れるような流れになりますよ。
期待して陽性を目指しましょう。

次はお直しの例をご紹介しましょう。
奥にある万願寺唐辛子の肉詰めの高さにNGが出ました。
【玄米ご飯(昆布)・万願寺肉詰・茹ツルムラサキ・小茄子田楽・カレーパスタ・水玉南瓜 別器:じゃい安・もば味噌 】
マクロビオティック弁当 むそう塾 生徒作品2

(マクロビオティック陰陽弁当 料理:むそう塾生 Mさん)

そこで出勤前に直したのが次の写真です。
いかがですか?
スッキリして気持ちが良いですね〜。
マクロビオティック弁当 むそう塾 生徒作品1

 
 

ただ惜しいのは写真が少し暗いことです。
朝の元気な氣ではなく、疲れた氣を感じさせてしまいます。
せめて下の写真くらいの露出にしていたら、元気さを感じませんか?
それに美味しそうに見えます。
マクロビオティック弁当 むそう塾 生徒作品1

 
 

ところで、2番目のMさんも陽性さを必要とされています。
ここで使われている動物性は肉詰めのひき肉と、あと1箇所ほんの1,2滴という量で動物性が含まれています。
別添の糠漬けとお味噌汁でしっかりとした良い陽性が補えて理想的ですね。

次はとても難しい体質の人のお弁当です。
親からもらった元々の体質は陽性な人なのですが、使い方を誤って病気を経験されました。
そのことも考慮した上でのお弁当です。
キリッとした筋のある陽性は必要なのですが、持ち前の荒っぽい陽性を引っ込める繊細な陰性が欲しい人のお弁当です。
アスパラの穂先の向きに手直し指導が出ました。
【蔓紫の胡麻和え、白海老と玉ねぎのかき揚げ、水玉南京、赤ピーマン、浜ピーマンの塩昆布和え、アスパラの地漬け】
マクロビオティック弁当 むそう塾 生徒作品4

(マクロビオティック陰陽弁当 料理:むそう塾生 Hさん)

ここで使われている動物性は右から2番目のかき揚げに入っている白海老だけです。
いかがですか?
あなたならこの他に何かほしいですか?
ごま塩?
梅干し?
昆布の佃煮?
このまま?
その辺のコントロールが陰陽バランスを図るポイントです。
写真のことですが、こんなふうに長いお弁当箱って撮影しにくいんですよね。
ご苦労がよく分ります。

以上、3つのマクロビオティック陰陽弁当をご覧いただきましたが、いずれもしっかり毒消し材料を組み合わせています。
こんなふうにして陰陽バランスを取りながらいただくお弁当に動物性が入っていたからといって、もはやそれをマクロビオティックとは呼ばないなんてあまりにも偏った考え方だと私は思います。
もしあなたが冒頭のように動物性を避けて体調不良なら、こんなお弁当を召し上がってみてください。
必ずや体調が良い方向に改善されることでしょう。
なお、3人のお弁当はすべて中川式で炊いた消化吸収力抜群の玄米ご飯です。
お弁当の最大ポイントは、ご飯が美味しいことであり、おかずが主役ではありません。

たとえばこちらの玄米弁当
かの有名な「峠の釜めし」のおぎのやさんの商品ですが、マクロビオティックの主食とおかずのバランスからいうと及第点ですね。
ただし、玄米ご飯がどの程度の炊きあがりか、そこがなんとも分かりません。
写真からは想像がつくのですが、他所様の商品なのでコメントは控えます。

この記事を参考にして、少しでも体調不良の人が減ってくださいますように。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の体験的マクロビオティック, プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento | 2件のコメント

京料理人が教える「芥子酢味噌のかけ方」(動画付き)

蛸と九条葱の芥子酢味噌和え マクロビオティック むそう塾

 
 

(蛸と九条葱の芥子酢味噌和え 料理:中川善博)

美味しそうな芥子酢味噌和えですねぇ。
事実とっても美味しくて、酢味噌和えが嫌いだと言っていた人も「美味しい!」って笑顔で召し上がっていたほどです。
それはきっと芥子酢味噌(ぬた)の仕上がりが別格なのと、この蛸が京都・錦の藤庄さんにお願いしておいた高品質のものだったからでしょう。
そして何より、目で見た時の芥子酢味噌の妖しいまでの色っぽさ効果もあるかも知れません。
中川さんのお料理には、よくこの色っぽさが見え隠れします。
では、そんなふうに色っぽく芥子酢味噌をかけるテクニックをご紹介しましょう。
真似して美味しさを感じさせる盛付けをしましょう。

 
 

[youtube width=”550″ height=”344″]

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | 2件のコメント