からだ」カテゴリーアーカイブ

内海聡先生の記事より 低体温になる理由と子供の平熱

私たちが自分の体を自分で守るには、まず体のことを知る必要があります。
その基本である体温のこと。
その体温は暮らし方が大いに影響するのですが、日々の食べ方を改善するだけでも目に見えて体調が変化してきます。
低体温になるには理由があるのですが、そのことを知らない人がたくさんいますね。
「マクロビオティック京料理教室  むそう塾」としては、食べ方のことや暮らし方のことで、ずっと伝え続けて来たことです。
Facebookで書かれた内海先生の記事がとても参考になりますので、転載させていただきます。

 
 

<内海聡医師の記事より>

【低体温】

伝説の小児科医といわれた真弓定夫氏がよく話す内容の一つに、低体温の問題があります。まさに今の日本人の多くが低体温なわけですが、私たち人類は本当はどれくらいの体温であるのが普通なのでしょうか?低体温は感染症になりやすいばかりか、アレルギーも出やすくなりますし、ガンなどの病気にもかかりやすいことがわかっています。しかし日本人の親の多くは低体温について既に誤解しています。子どもの平熱はあなたが思っている温度とは全然違うからです。

なぜこうなったのか、それは社会毒をはじめとする体に悪い食事、そして不自然に冷暖房を使う生活やコンクリート住居、自然の中で遊ばないことなどに起因すると考えられています。戦前の統計によれば子どもの正常体温は0~6歳は38度台が一般的で、6~12歳は37度台くらいに下がってきて、やっと12歳を超えると36度台くらいになってくるのです。つまり現在の保育園や幼稚園における基準はすべて嘘であり、それを刷り込んだのは実はGHQに代表される人々なのです。

つまり37度で微熱があると考えている人はすでに間違い、38度台だとテンパっている親がいますけど、もうお話にもなりません。それどころか最近は子どもでも35度台の子がたくさんいますけど、もうこれは毒親の素晴らしい努力によるものとしか言えません。細菌ウィルスが体内に入ると発熱・下痢・嘔吐・咳・鼻水・耳垂れとして菌を体内から排出しようとします。それが免疫力の向上を生み出すわけですが、子どもは日々それを行うのが普通で平時から体温が高いわけです。

なぜ低体温が起こるのか、一つは砂糖を食べること、一つは牛乳を飲むこと、一つは小麦食を食べ過ぎなこと、一つは服を着せすぎなこと、一つは冷暖房を使い過ぎなこと、一つは常在菌の少ない状況にすること(殺菌ばかりすること)、一つはワクチンを打つこと、一つは内部被爆させること、一つはケミカルおむつを使うこと、一つは母乳で育てないこと、一つは産み方そのもの、一つは妊娠前と妊娠中の母親の食べ方などにあります。ほかにもありますが主だったものはこのあたりでしょう。

これらは東洋医学や自然療法的な考えも内包していますが、現実の臨床としても実感できるものであり、決してオカルトではありません。なにより戦前や戦後すぐの大規模調査で体温の分布が違うことは確かなのです。なぜここまで日本人が不健康となり、全員が病院に行き治らなくなってしまったのか、それをもたらし劣化計画を進めたのはいったい誰なのか、真剣に考えないといけないでしょう。もちろんこれを現代小児科医や保健士や教師に言うと、キチ○イ扱いされますのでご注意を♪。

(画像はネットよりお借り)

内海 聡さんの写真
 
 
カテゴリー: からだ | コメントする

腸内細菌と食物繊維の関係は糠漬けにも当てはまります

マクロビオティックでは食べ物が心身に与える影響を細かく判断して行くのですが、とりわけ重要なのが腸との関係です。
人間で一番大事なところはどこ?と質問すると、「心臓!」という答えが返ってくることが多いのですが、東洋医学の考え方をベースにするマクロビオティックでは、腸を一番大切に考えます。
足の裏やふくらはぎを第二の心臓と呼んでツボをマッサージする人が多いのですが、私はまず腸を意識してほしいなと思います。

むそう塾をして多くの塾生さんに接していますと、腸にトラブルのある人とそうでない人は、思考との関係でもつながりのあることが良く分かります。
幸せコースでは食事日記をつけてもらって細かく観察しているのですが、お食事内容や食べ方を変えることによって便の状態が変わり、精神面にも影響することが確認できます。

話は変わってもう15年ほど前のことですが、私が義理の姉に玄米ご飯の炊き方を教えてあげたことがありました。
その炊き方はリマ・クッキングスクールで習った方法だったのですが、その姉が一番最初に発した感想が「うんちの量がすごく多くなってビックリした!」というものでした。
常々お肉が多くて野菜の少ない生活をしていた姉の腸内は、私の想像していたとおりの状態だったので、自身の体調不良もあって私の玄米ご飯に興味を持ったのでした。

昨日、Facebookで内海聡先生が腸のことについて書かれていたのですが、ここに登場する藤田紘一郎先生は私も直接お会いしたことがあって、その考え方に大いに関心をもち、息子を育てるときには「不潔のススメ」をしておりました(笑)
当時は学校給食関係の活動もしていたので、藤田先生にお越しいただいて講演会も開催したのですが、どれほどの人が腸のことを理解してくださったのかな?
私は腸内細菌のことを知ったおかげで、息子のアトピーを治してやれたし、中川式糠漬けの威力も確認できたし、玄米ご飯の食物繊維の働きも確認出来ました。
マクロビオティックを知って玄米ご飯に出会えて本当に良かったです。

この内海先生の記事を読めば、賢いむそう塾生ならハハーン!と来て、糠漬けに関する馬鹿な質問はしなくなることでしょう(笑)
それは「食物繊維は腸内細菌の餌ですから」という部分です。
糠床の中は人間の腸内と同じように考えられるので、糠床(乳酸菌)にも餌が必要になるのです。
このことに気がつかずに、「糠床の調子が悪いんですけど〜」という塾生さんがとても多いですね。
糠床の餌はお野菜だったり米糠だったりするので、それらを定期的に糠床のご機嫌を見ながら補充した結果が糠漬けであることをお忘れなく!

以下に内海先生の記事を転載させていただきます。

*   *   *

<内海聡先生の記事より>

腸内細菌・う〇こ・脳

腸をかわいがれば脳がよくなるというのは、寄生虫博士で有名な藤田紘一郎氏の言葉です。彼は世界各地のう〇こを集めることを長年やっていて、う〇こ集めに訪れた国の数は、発展途上国を中心に70か国近くで、集めたう〇この数は10万個を超えているそうです。そして研究により、世界の人々は実に様々な寄生虫に感染していることが分かったそうで、う〇この大きさが国によって大きく異なることがわかったそうです。

一例をあげるとニューギニアの人々のう〇こはやけに大きいのだそう。一日700gもあるそうで、中南米の人たちのう〇こも大きく、メキシコ人の出したう〇こは巨大だったそうですが、あとで調べるとメキシコ人は世界でも食物繊維を最も多くとっている一つだとか。食物繊維は腸内細菌の餌ですから、食物繊維を多く含む食品をとると、腸内細菌が増えてう〇こが大きくなるのだそうです。

さらにいうとう〇この大きさと自殺率が反比例していることも分かったとか。世界の国々の自殺率を比較すると、う〇この大きい国は自殺が少なく、う〇この小さい国がおしなべて自殺大国だそうです。食物繊維が多い国は自殺率が低いということなのかもしれません。これは腸内細菌が脳内ホルモンの前駆物質を作っているということに、関係していると推測されています。また腸内細菌は栄養にも関係してきます。

腸内細菌は消化を助け、ビタミンBやCを合成し、免疫力の70%を作っているとまで言われています。また、腸内細菌がいるマウスといないマウスの実験では、腸内細菌がいないマウスは非常に攻撃的になることがわかりました。ようするにただ栄養が多い食べ物だけを食べても意味がありません。腸内細菌がよい配分だと吸収率や合成物質も変化し、その相互作用によって健康は作られていくということなのです。

ちなみに、善玉菌、悪玉菌という呼び方はまったく不適なので使わないようにしてくださいね♪。

(画像はネットよりお借り)

内海 聡さんの写真

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 中川式糠漬け, からだ | コメントする

ストイックなマクロビオティックからの脱出 そして出産!

むそう塾の幸せコース1期生であるHo(7−7)さん(たむたむちゃん)に赤ちゃんが産まれました。
男の子です。
たむたむちゃんに初めてお会いしたときは、ストイックなマクロビオティックをしていて、フラフラしていたのを想い出します。
このままではその年の夏に倒れるだろうと予測しました。
所在なげで力のない目が宙をさまよっています。
顔色も悪くとてもひどい状態でした。
もちろん、生理も止まっていました。

そこから彼女の生理を復活させるためには、とても多くの問題がありました。
とにかくマクロビオティックを盲信していて、がんじがらめの状態でした。
しかもそのマクロビオティックは陰性過ぎて彼女には合わないのです。
でも、コツコツとアドバイスをして、絡まった糸を解きほぐすように一つ一つ対応していきました。
そして一大決心をして長野で暮らすようになったのです。
ご両親の元に帰られてから精神的にも落ち着いてきて、元気に働くようになり、結婚もされてめでたくママになりました。

こんなに可愛いお子さんが産まれたことに、私は特別な想いがこみ上げてきます。
ずっとアドバイスを続けていて良かった。
あんなに痩せていたけれど、途中からふっくらと女性らしい体つきになり、ついには赤ちゃんを産んでくれたのですから。
ここには書き尽くせぬ想いがいっぱいありますが、まずは赤ちゃんと彼女のご家族、そしてご両親の健康を心からお祈りいたします。

たむたむちゃん、おめでとう!

 
 

image1

 
 

お母さんのおっぱいも良く出るようでホッとしています。

スクリーンショット 2015-10-02 22.04.59

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 子育て・野口整体・アトピー, からだ | 40件のコメント

マクロビオティックでアトピーの改善 1年前と今の違い

けさ塾生のおはるちゃんから何通もメールがありました。
彼女は毎週メールをくれるのですが、その間でもこんなふうに体調のことや心の変化などをまめにメールで報告してくれます。
けさのメールはアトピーのひどかった指が綺麗になってきて、とても嬉しいという内容でした。

<おはるちゃんからのメール>

美風さん、おはようございます。

昨夜去年の悲惨なアトピーの写真が出てきて、あの状態からの好転に驚いていたところでした。
こんなに長く手の状態が良いのは初めてです。
元気な乳酸菌じゃい安をいただく時、「いただきます」と自然に手を合わせてしまいます。

昨夜はお腹がすいたけども、じゃい安だけにして寝たら、ぐっすり寝ることができ、今朝はすっきり起きられました。
仕事環境の変化にもめげずに、むしろ環境の変化はありがたいことばかりで、体調がよくなって嬉しいです。

世間の人には当たり前で気にも留めないようなことかもですが、手が使えるのはものすごく、ありがたいです。
家事に仕事に練習にと、やりたいこと、できてないこと、やるべきことが山盛りで思いの外忙しい自分に驚いてます。
楽しんで、ひとつひとつを大切にします。

昨日出てきた写真と、当時のお弁当です。

アトピー1

(2014年5月21日撮影)

アトピー4

(2014年5月25日撮影)

<よしな信田巻き、エビチリ、アラメビーフン、茹でキャベツ、揚牛蒡煮物、海苔の佃煮、白米、じゃい安、モバみそ>
アトピー2

(2014年5月22日撮影)

<鯛のフライ、揚げ牛蒡茄子のプチトマト煮、ひじき豆、よしな煮物、法蓮草と切干しの和え物、ゆかり、海苔の佃煮、白米、じゃい安、モバみそ>
アトピー3

(2014年5月23日撮影)

この状態で、手袋をつけたりはめたりして、よく5品作ってたと思います。
当時は病の辛さから、お弁当を作ることが、心の支えになってました。
(今も心の支えです^ ^)
献立的にはあまりアトピーにはよくなさそうでした。。
今は3品ですが落ち着いて作ることができて、作りながらの頭も混乱しにくいので助かってます。

お弁当の3品や、むそう塾での練習など、場合にもよりますが、自分用でもいいんだと、やっと少しづつ受け入れることができるようになったようにも、思います。
(もちろん、頑張って突き抜けたい思いはいっぱいです。)
アワアワせずに気持ちよく練習できる環境づくりに、取り組みます。

お忙しい朝に、度々失礼いたしました。

おはるより

*   *   *

<マクロ美風より>

おはるちゃん、メールをありがとうございました。
つらい時の写真をよく撮ってありましたね。
1年前は授業で見ていても本当に可哀想で、早く治ってほしいと祈る日々でした。
一方でアトピーの荒れ狂うほどの凄まじさを知っている私としては、早く出るべきものが出尽くしてほしいとも思っていました。
アトピーが一番ひどい時って、まるで火山の噴火のように手をつけられないんですよね。
早く静かになってくれるのを待つばかりでした。

そして、糠漬けを中川さんから直接届くDIRECT便に切り替えてから、みるみるうちに改善し始めて、ついにこんなにも良い状態になりましたね。
最新のお写真もありがとうございました。
ところで、手が使える喜びって、手が使えなかった経験のある人でなければ分かってくれませんよね。
手が使えないことが精神的にも大きく陰を落とし、気が滅入って行きますから、長い間本当によく耐えたと思います。

きょう撮影してくれたお写真がまぶしい感じがします。

アトピー5

(2015年9月17日撮影)

アトピー6

(2015年9月17日撮影)

このまま一気に治ってほしいので、引き続きお食事には気をつけておきましょう。
何を召し上がっても良いのですが、毒消しだけはしっかりとしてくださいね。
そして、昨夜のように迷ったら糠漬けを食べる習慣をつけ、甘いものを食べたらミネラルを多く含むものを食べておいてください。
そばに何もない時には、その時にも糠漬けを食べておきましょう。
腸がしっかりしてきたら、少々の冒険をしても大丈夫です。

それにしても下の100点お弁当は素晴らしかったです。
落ち着いていて、もう一人のおはるちゃんが育ちつつあるのを感じます(笑)
これからも、もっともっとしっとりしたお肌と心がキープ出来るように、一緒に頑張りましょう。

<真鰯梅生姜煮、胡瓜炊いたん、小松菜おかか和え、玄米190gに梅干と海苔の佃煮、モバみそ、糠漬>
マクロビオティック陰陽弁当おはるちゃん

(2015年7月29日撮影 100点をもらったお弁当

 
 

<参照記事>
アトピーに中川式糠漬けがこんなにも効くなんて! 腸内細菌の力はすごい!

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 子育て・野口整体・アトピー, からだ, 体験談 | 2件のコメント

止まっていた生理が復活しました!(塾生さんの体験談)

塾生さんから嬉しいメールがありました。
止まっていた生理が再開したそうです。
マクロビオティックを始めてから生理が止まる人はとても多いのですが、正しいお食事に戻してくだされば血液の質が変わって、生理が再開する体験をしている人がむそう塾では多いです。

<Mさんからのメール>

中川さん
美風さん

こんばんは。
嬉しいことがありましたのでメールをさせていただきました。

先週、長らく止まっていた生理が来ました。
自力で来たのは約1年半ぶりです。
ちょうど2年前の7月に多嚢胞卵巣症候群と診断され、妊娠を希望していたため排卵誘発剤を服用することになりました。
半年ほど通院しましたが妊娠に至らず、次の段階に進むかしばらく休むかを提示され、薬を飲み続けることにも疑問を感じていましたので休むことにしました。

通院する前まではほぼ毎月生理は来ていたのですが(無排卵月経だったかもしれませんが)、薬を飲まなくなってからパタリと生理が来なくなりました。
でももう病院に通うのは嫌でしたので、インターネットなどで調べて自力で治そうと試みましたが、全く改善の兆しも見えませんでした。
その途中でむそう塾のホームページに辿り着いたのでした。

2月の愛クラスを受講し、パスポートを頂いてから約4ヶ月半もかかってしまいましたが、何とか生理が来てひとまずホッとしています。
また、今までのような不快な生理痛や腰痛もなく、量も多くなく、こんなに快適な生理は初めてだったように思います。
血液が入れ替わるということを身を以て体験できました。

まだここからがスタート地点になりますが、ここまで来ることができたのも中川式玄米とじゃい安、そして家事アドバイスや、日々色々なことを発信して下さる中川さんと美風さんのおかげだと、心より感謝しております。本当にありがとうございます。
明後日お会いできますこと、待ちに待ったお味噌汁講座を受講できますことを心より楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。

M

<マクロ美風より>

Mさん、おめでとう!
本当に良かったですねぇ。
初めてむそう塾に来られた時の弱々しいMさんが、パスポートを取得されてから変化を始め、糠漬け講座で再会した時にはずいぶん手応えを感じるあなたになっていたことにビックリしたのでした。
家事アドバイス講座でのあなたには心地よい粘りがありました。
そうこうしているうちにこのような変化があって、中川式の玄米ご飯と糠漬けが血液の質を変えることに貢献できているようで嬉しかったです。

生理が復活するには、体調やそれまでのお食事内容によって個人差がありますが、生理は女性の体の大事なバロメーターなので、快適な生理が復活すると安心しますよね。
マクロビオティックをしている人の間では、生理が来なくても平気でいる人がいますが、私はそのことについて警告を発したいです。
2年3年は当たり前、10年来なくても平気な人がいました。
もっと強者がいて、16年間生理なしという人もいたのですからビックリです。
もっととんでもなく凄い人も知っていますよ。。。

むそう塾の三種の神器は玄米ご飯とお味噌汁、それに中川式糠漬けですが、あなたはすでに二種を手にされています。
これからお味噌汁の基本を習うと、M家にお味噌汁革命が起きて、ますますご一家の健康がお約束されることでしょう。
発酵食品を毎日摂取して、真の健康生活に向けてもう1段階段を上りましょう。
ほんまもんのマクロビオティックが健康のお手伝いをします。

では、明日のお味噌汁講座でお待ちしています!

マクロビオティック料理教室 中川式糠漬け

(ある日の中川式糠漬け)

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティックが楽しい♪, からだ, 体験談 | 10件のコメント