マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

素晴らしい桂剥き投稿メール(Taさんの場合)

桂剥き投稿のメールで素晴らしい内容がありました。
まるで桂剥き投稿の見本のようです。

そして、刻々と進化する彼女の分析力と体現力には驚くばかりです。
剥くときには目標を決めて剥き、剥いた後に自分で分析し、それを反映してまた剥いてみる。
それをまた分析して次回への課題を添えてメールを送る。
こんな素晴らしい投稿をしてくださったTaさんは、今朝またまた進化した写真を送ってくれました。
こちらの記事と併せてごらんください。
Taさんの進化が歴然としてビックリされることでしょう。
では、Taさんのメールをご紹介します。
<Taさんのメール>
中川さん
おはようございます。AクラスのTa(Ta34-9)です。
今朝練習した写真を貼付しています。
今朝のテーマは、一定の厚さで剥くことでした。
そのためには、まず上側と下側の厚みが揃っていないといけません。
昨日で剥いてきて、剥き始めの1周で円錐になってしまうことが多く、
その原因が、剥き始めの丁寧さが欠けているからだ、と感じました。
大根が見えてきて、なおかつ少し細くなってくると、リズムがあがっても大丈夫なのですが、
そこにいくまでは、リズムも大事だけれど落ち着いた呼吸がとても大事だ、と思って取り組みました。
それから、右の脇が締まりすぎていると、右親指が上下したつもりでもカタカナの「ノ」を書くような動作に近づくので、
(腕もそうですが、親指も真っすぐついていないのですね!)焦らず、丁寧に、リラックスして、と言い聞かせて取り組みました。
1回目です。
ゆっくり丁寧に、と気をつけたけれど、やっぱり皮を剥くときに下が厚くなってしまいました。
全体的にも厚いです。たぶん、皮の部分は、包丁が透けて見えないので、厚さが「見えない」のだと思います。
見えないから、親指でちゃんと押さえることにためらいがあって、送りも中途半端になり指の腹の力が弱くて、
面圧がきちんととらえられず、むしろ刃先が食い込む形になっていて、厚く剥けてしまうのだと思います。
「なんで円錐になるんだろう・・・!?」とあれこれ考えてみましたが、すごく基本的な部分が抜けてしまっていました。
視覚以外の感覚で、厚さを確か感じるものだと思うので、親指の指紋を使えるようになりたいです。
皮が終わったあとは、やや円錐になってしまいましたが、続けようと思って剥きました。
途中若干上が厚くなったときもありましたが、最後まで切れずに続きました。
今回のよかったところは、ちょっと切れ目は入りましたが剥いている途中や撒いている途中でも切れなかったこと、
切れないので剥き続けていたら、だいぶ細くなってからも裂け目が入ったものの切れずに続いたことです(厚さは駄目ですが)。
剥きながら力みが抜けて感じがあるので、やはり最初、それも右手にかなり力が入っています。
それに次は気をつけたいです。



次からが2回目です。
前回まで皮が厚く剥けるのは、刃先が食い込んでいたからで、
両親指が機能していなくて面圧をつくれていなかったからだ、と考えて、面圧を作りました。
そしたら皮の部分も薄めに、均等に近く剥けてうれしかったです。
皮のところに最初から裂け目が入っていた部分があったのですが、その場所も無事通過できました。
よく考えれば、面圧がきちんとかかっていて、かつ包丁は上下しかしていなければ、
左手の指が切れるようなことは起こりえないのだから、信じて最初から同じ動きをしようと思います。
皮が剥けたあとは、微妙に上が厚くなるときがあったり、少し薄くなりすぎたりしましたが、最後まで剥けました。
切れる感じがしなかったので、続けましたが、最後まで続けるというか、
最後まで同じ厚さで続けるようにすることが大事だと思うので、
ベストの厚さを均一に続けられるよう、練習します。



どうぞよろしくお願いいたします。
高◯花◯

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 12件のコメント

鬱(うつ)のお母様に玄米ご飯と糠漬け

昨日塾生さんから嬉しいメールが届きました。
10年以上も鬱だったお母様に、中川式の玄米ご飯と糠漬けを召し上がってもらったそうです。
その結果お母様の様子に変化が出てきたとのこと。
Kさんの努力が徐々に実を結んできているのを感じますね。
病気の陰陽、そして食事の陰陽を考えながらバランスを取るだけで、人はこんなにも変化します。
美味しいだけでなく、バランスの取れたマクロビオティック料理が幸せにつながることを体験されたKさんご一家に、さらなる幸せが訪れてくれますように。


<Kさんからのメール>
中川さん、こんばんは。
滑り込みですが、お誕生日おめでとうございます!!
よりいっそう、お元気でお過ごしになれますように。
お会いできて、ほんまもんの玄米炊飯と糠漬けを教えていただくことができたこと、ほんとにありがたく思います。
5日程前から、1人暮らしの母が我が家に来ています。
母は10年以上うつ病で、薬を飲み続けていました。
医者との関係や、母も昨年から玄米を食べ始め、マクロビオティックを知っていく中で、先月から薬を飲むことをやめました。
その後の落ち込みは相当なもので、危ないと思い我が家へ来てもらった次第です。

頭痛と吐き気、不眠、一人で泣き続ける状況で、ご飯も作れず食べれないことが続いていた母が、少しづつですが中川さんから教えていただいた玄米ご飯と糠漬け、しっかり出汁をとった味噌汁を「おいしい」と食べてくれました。
明らかに元氣(というより、生氣)がでている様子でした。

玄米炊飯を教えていただいて、じゃい安を分けていただいて以来、今まで一番嬉しかったです。
「明日はなんの糠漬け?」と楽しみにしてくれています。

母は、反応して笑うようになり、いろいろ話してくれるようになりました。
一人で泣かなくなって、吐き気も止まったと言っています。
よい陽性が入ったからでしょうか。

母の昔話を聞いていると、母を大切に思ってくれる人が作る温かいご飯を、ほとんど食べてきていないのだと、感じました。
もっと、母に染み込み、穏やかに身も心も温めて充たしていける、そんなご飯を炊けるように、陰陽を感じながら、もっともっと精進します。
もちろん、頑張るためにも、自分と夫も健康に。

やるべき事、いっぱいありました。
改めて、ありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いします。

Kより
 

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

桂剥き投稿(Taさんの進化)


上の2枚の写真は幸せコース4期生Taさんの6月6日の桂剥きです。
どんどん上手になって来ました。
しかし、Taさんの6月2日の桂剥きは下の写真のとおり。
剥くというより、割った感じで瓦のようです(笑) 



お箸より太く切ってしまいました(笑) 


Taさんはお料理を知らなかっただけで、出来ない人ではなかったのです。
きちんと正しく中川さんに教わって、そのとおりに実行してくださると、たった4日間でもこのとおりに進化します。
素直なTaさんの心が上達を後押ししているのだと感じます。
それからTaさんは中川さんの指示を的確にキャッチしてくれて、理解力の高さを感じます。
<追記>
こちらにTaさんの次の桂剥きがあります。
時間とともに進化しています。 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 1件のコメント

幸せコースの課題を提出されていない方へ

第4期幸せコースの課題提出がまだの方がおられます。
すでに提出期限はすぎておりますが、これからでも提出してください。
未提出では幸せコースに申し込んだ意味がありません。

一年間を実りあるものにするためのスタートですから、真剣に取り組んでください。

・Dクラス Ha(29−3)さん
・Dクラス To(43−2)さん
 
物事は最初が肝心です。
頑張りましょう。 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

早寝早起きとお食事の時間・内容

最近は私の早寝早起きにおつき合いくださる人が増えて、Twitterでは早朝からつぶやき合ったりしています。
生活の時間の変化とともに、お食事をどうしようか悩んでいらっしゃるかたも多いようなので、マクロビオティックで望ましいお食事のしかたを書いておきます。
【基本】 一日に2食程度が理想です。
理由は午前10時頃までは排出の時間帯なので、あまり体に食べ物がない方が良いからです。
【朝食】 9:00?10:00 玄米ご飯・おかず・お味噌汁・お漬物(基本形)
【おやつ】お腹がすく場合のみ
【夕食】 18:00?19:00 基本形or麺類/基本形少々+麺類少々でも可
【就寝】 22:00前後
【起床】 3:00前後
12時のお昼ごろまで食べられない人は、朝お味噌汁やスープを飲んで出かけるのも良いです。
この場合はお弁当などを持参してお昼を基本形にしましょう。
もし夕食が遅くなるようなら、お味噌汁のようなスープ類、または麺類少々だけにします。
食事の時間帯はライフスタイルの関係で、朝をどのような内容にするかが決まります。 
体を動かす仕事の人は、朝・お昼と玄米ご飯を食べ、夜は麺類を軽くにしましょう。
主食は体調に合わせて炊き上げ、おかずで陰陽をコントロールしましょう。
中川式玄米ご飯は炊き方の微調整によって、一年中美味しく食べられます。
四季や体調を考慮しながら、いつでも自分にピッタリの玄米ご飯を召し上がってください。
なお、おかずによっては白米でも良いですが、その分排出力は落ちると認識してください。 


 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 14件のコメント