ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
- 耳障りの良い言葉 耳触りの良い言葉 耳聞こえの良い言葉
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 「茄子の油焚き」と生姜にマクロビオティックの陰陽を思う
- 夫の靴下を買いに京都ポルタへ 久しぶりの京都タワー
- 薬の影響で夫の性格が変わったように感じた経験
- 誕生日に赤いケース Xiaomiデビューしました!
- 前立腺肥大症 負担小さい新たな手術 新聞記事より
- これから開催予定の講座案内(2025.7.10現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.10現在)
- 夫の誕生日を家族全員で祝えました
- 「Xiaomi 15 Ultra」さん こんにちは♪
- 夫がMacデビューしました!
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」の第1期が終わりました
- 京料理人 中川善博が作ってくれた「鱧素麺」が美味しかった!
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
最近のコメント
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に マクロ美風 より
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に 門左衛門。 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,179)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,187)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (558)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (332)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (199)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ
プレッシャー
6月から7月にかけて、むそう塾では恒例の桂剥き投稿がありました。
お料理の基本中の基本である庖丁の使い方を確実に身につけるために、むそう塾では桂剥きを徹底的にフォローして技術の向上のために、教える側と教わる側が二人三脚で頑張っています。
これはプロである中川善博さんだからこそ出来る指導で、写真や動画を駆使して行なうアドバイスは、一つひとつに唸ってしまうほどの秘伝がビッシリです。
マンツーマンでここまで指導するお料理教室は、きっと日本中のどこを探してもないことでしょう。
おそらくプロになろうとしている人は、喉から手が出るほど教えて欲しい技術だと思います。
あの熱かった桂剥き月間も終わって、今月のむそう塾は麺類や夏野菜を美味しくいただくメニューが花ざかりです。
皆さんの手元をみていると、1ヵ月間頑張った人、1ヵ月間逃げていた人の差が歴然としています。
庖丁を正しく持てる人は、見ていても安心ですし立ち姿も綺麗です。
当然のことながら材料の切り口が庖丁の使い方で表情が違います。
そしてそれはお味にも影響します。
ですからむそう塾では、美味しいお料理を作るための前段階として、庖丁の正しい持ち方や切り方をお教えしているのです。
さて、この桂剥き投稿で、写真や動画を撮ると緊張するという人がいました。
ま、慣れていないから当然かもしれませんが、人間はプレッシャーにも強くなれた方が「より上」を目指すことができます。
オリンピック選手などはプレッシャーとの闘いであり、その「より上」も気が遠くなるほどの僅差だったりします。
お料理ではそんなプレッシャーは無縁だと思われるでしょうが、ところがどっこい案外プレッシャーで上手に出来なかったという場面があるのです。
たとえば中川さんに出来を見てもらおうと思って作ると、いつものように出来なかった、炊けなかった、切れなかったということはよくあります。
* * *
しかし、これは中川さんからお聞きした話なのですが、「一流の料理人はプレッシャーに強くなければ務まりません」ということでした。
たとえば有名なお客さんが来られる、絶対失敗の許されない人にお出ししなければならないというのは当たり前だからです。
一流のお店であればあるほどそれは日常的なことになりますが、時には相当緊張する場面もあることでしょう。
それでも期待どおりの味を提供するためには、いかにうまくプレッシャーに負けない自分でいられるかが勝負です。
単純に美味しいものを作れる技術があれば良いのではなく、精神面での強さを併せ持っていなければ一流にはなれないということです。
こんなことがありました。
明日が愛クラスの開催日という日の午後に、中川さんのお母様が亡くなりました。
早めに京都入りした私とこれから打ち合わせという時間に病院から呼ばれた中川さんは 、お母様の死に直面しました。
翌日の愛クラスのために遠くから来られる方は、もう出発されている人もいます。
愛クラスは変更することなく、一睡もしないで中川さんは翌日の朝からお料理の仕込みをしてくれました。
お父様が早くに亡くなった中川さんにとって、お母様の死は大きな悲しみだったことでしょう。
それでも気丈にいつも以上に氣のこもった見事な玄米ご飯を炊きあげてくれました。
その時に中川さんの精神力の強さを垣間見た気がしました。
中川さんは昭和天皇に供するお料理も作られたことがあるそうです。
腕の良い料理人たちに声がかけられ、お店を代表して天皇陛下の召し上がるお料理を作るわけですから、当然のことながら失敗は許されません。
それだけの腕と精神力を備えているからこそ選ばれたのだと思いますが、この精神力は一夜にして出来上がるものではありません。
日々の暮らし方や生き方が精神を育てます。
いざという時にプレッシャーに弱い人は、意識して強くする必要性があります。
そのための特効薬はありませんが、少しでも成功体験を多くもつことは確実にプレッシャーを減らしてくれます。
「出来た!」という手応えは自信につながり、弱気なときの励みになります。
たかが桂剥きと思われるかも知れませんが、その桂剥きからは実に多くのことが学べます。
むそう塾は人間塾と位置づけてご指導していますので、お料理から自分を変えていくことが可能です。
その結果プロ仕様のとびきり美味しいお料理が作れるようになるのですから、こんな凄い塾ってないなぁと自画自賛してしまいます。
中川さんの手元を見ていると、毎回発見があったり、奥深さを感じたり出来て楽しいです。
中川さんのお料理からは「格」や「品」というものが漂って来ます。
これが私の惚れ抜いている中川ワールドです。
きょうは上級幸せコースDクラスの授業があります。
塾生さんの喜ぶ顔や表情をカメラに収めて、笑顔と感動をお伝え出来る一日にします。
笑顔と感動の連続は、間違いなくプレッシャーを遠ざけるからです。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
4件のコメント
ブログの画面の不都合について
昨日(7月26日)の午後から急にブログの画面が変わりました。
フォントの種類やサイズが変更になっているのです。
皆さんからは見えない編集画面も変わっていて面食らっています。
私は何もしていないのですが、gooの方で何かをしているのかも知れません。
読みにくくて申し訳ありません。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
コメントする
ガラスの器
この器が欲しいのだけど手に入らない。
中川さんのお母様が選ばれた器だそうで、どうやら私と好みが似ているらしい。
8個しか残っていない大切な器。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
2件のコメント
キャベツの千切り
イノダコーヒでいただいた野菜サラダの一部。
上級幸せコースでは中川さんからキャベツの千切りを特訓される。
中川さんの刻んだキャベツの千切りを参考までに。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪
コメントする
糠床のお散歩
私は京都にいる方が長いので、糠床はいつも蓋がしてあって閉塞感があります。
そこできょうはお部屋の窓を開けて、糠床の蓋も取って、しばらく自然の空気に触れさせています。
人間ならばさしずめ外へのお散歩というところでしょうか。
蓋を取っておくと何だか糠床もノビノビしているような感じがします。
ま、糠床の気分転換ですね。
糠床には酸素の好きな菌とそんなに酸素が好きではない菌がいます。
そんな彼らのご機嫌をとるため、あの手この手でいじくり回すより、案外「好きなように」させてやるのが良い結果を生むように思います。
つくづく子育てと同じだなぁと感心してしまいます。
今回は4泊5日で糠床を放置したままでしたが、帰宅したら上に産膜酵母が張っていて良い感じでした。
表面が黒くなるのは発酵が弱まっている証拠なので、帰宅したらまず表面の色と匂いを確認します。
白っぽければまずは一安心といったところです。
ちなみに午前11時30分の床の気温と湿度はこんな感じ。
表示は今朝リセットしましたから、まだあまり変わっていません。
床から150センチも離れると2.5度は室温が上がりますので、目の高さでは29.4度の室温です。
外気温とは雲泥の差ですね。
微生物の管理はいかに自然を体現できるかにかかっているように思います。
思い込みでもなく、慣れでもなく、気象庁の発表する数字でもなく、糠床の置かれている「その場所」と「糠床の中」を自然体にしてあげることなのだと思うのです。
だからたまにはお散歩もいいだろうなと考えるわけです。
さて、そろそろ気分転換はお終いにして蓋をしてあげましょう。
ご機嫌よく発酵を続けてくれますように。
カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪
2件のコメント