マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

第120次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!

本当に玄米炊飯は炊く人を反映しますね?。
62回目の愛クラスの受講生は陰陽の見本のような人たちで、パスポートに到達される順番もそのとおりになりました。
残るはあと1名です。
のんびりし過ぎのHさんにも頑張ってほしいです。
今回のOさんは最重要になるポイントを正しく理解されていませんでした。
そのために大きく回り道をしてしまいました。
中川さんが何度もポイントの説明を詳しく指導して、やっとパス品質に到達してくれたのですが、愛クラスのときにそこをしっかり覚えておいてくれたらと思えてなりません。
何とか合格ラインの玄米ご飯が炊けましたので、これからはこの主食とともに陽性を取り入れることを心がけてくださいね。
人生のチャンスを逃さないためにも。
では、パスポート取得者を発表させていただきます。

<むそう塾 パスポート取得者>

Okさん(62−1)

<寸評> 中川善博より

やっとパス品質までたどり着いて下さいましたね。
良かったです。
気をつけなければあなたはどんどん陰性に体調が振れていきます。
それをいつも中庸に戻してくれるのがパス品質に炊けた玄米ご飯です。
優しい陽が込められた美味しい玄米ご飯を一生食べ続けて下さい。
おめでとうございます。
*   *   *
(1)絶対美味しい玄米ご飯の炊き方をマスターしていただきたい。

(2)その玄米ご飯を炊く行為を通じて、自分を見つめ気づきを得て、幸せに繋げてほしい。
(3)まわりの人と一緒に幸せになろうとする意識を持ってほしい。
これが「むそう塾」の願いなので、この(1)?(3)をおおむね理解され、なおかつ実践出来ていると思われる方に、パスポートを発行させていただきました。
これからは、ご自身と向き合いながら、日々の心の持ち方を大切にして、中川さんに言われたことを思い出しながら、人間性をより高めて幸せな日々をお過ごし下さることを願っております。
パスポートを手にされても気を緩めないように、引き続き真剣に玄米と向き合ってください。
パスポートは出発点であり、到達点ではありません。
従ってこれは、第三者に教える力を認めたものではありません。
「中川式玄米ご飯の炊き方」は、中川善博本人のみが口伝の形でお伝えしております。
なぜなら、「中川式玄米ご飯の炊き方」はオーダーメイドの炊き方だからです。
パスポートを取得されましたOkさんは、これで玄米投稿の目的は達成されましたので、お写真を中川さんに送らなくても結構です。
パスポートの発行は、この記事をもって公表するとともに、個人宛へのメールでお知らせいたします。
このメールにはパスポートナンバーが記載されていますので、もし、届かなかった場合はご連絡ください。


過去のパスポート発表記事集 1
過去のパスポート発表記事集 2

 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 10件のコメント

「腸から陽性になる講座 追加開催」は満席になりました

「腸から陽性になる講座 追加開催」は満席になりました。
お申し込みくださいました皆様、ありがとうございました。
この講座はむそう塾が皆様の体調コントロールのために、絶対身につけてほしい大事なお料理を伝授するものです。
マクロビオティックを知っていながら体調不良の日々を過ごすことがないように、 コース制の講座に通っていないむそう塾生さんでも単発で来られるように、これからも大事に続けて行きたい講座です。
開催日まで楽しみにお待ちくださいね。 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

「腸から陽性になる講座 追加開催」受付開始!

満席になりました。
ありがとうございました。(8/14 21:03追記) 


前回の募集
で大人気だった「腸から陽性になる講座」

今回は追加開催をして皆様に陽性をお届けしたいと思います。
私たちの食生活は新たな汚染が問題になり、知らず知らずのうちに体内に陰性を取り込んでしまう危険性があります。 
いたずらに不安がって精神的に落ち込んでしまうより、もっと前向きに汚染問題に対処できる体にしておく方がマクロビオティック的な生き方だと考えます。
そのようなことも併せてむそう塾では体調を向上させる意味でも、陽性の代表格であるマクロビオティックメニューのうち、下記の3品を中川さんの技術で美味しく作る方法を伝授します。
この講座はむそう塾のパスポートを持っているけれど、幸せコースにも上級幸せコースにも通っていない方々にもご参加いただけます。
◆関連記事 「腸から陽性になるための講座開催のお知らせ」

【講座名】 
「腸から陽性になる講座」

【開催日】
・2012年9月29日(土)
・2012年9月30日(
【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18
【内容】
中川善博のデモのあと各自が実習する。
・ごま塩
・鉄火味噌
・金平牛蒡
・昼食(軽食をご用意)
【タイムテーブル】
10:30 開場
11:00?11:10 自己紹介
11:10?11:30 マクロ美風の話
11:30?12:00 軽くお食事
12:00?17:30 お料理実習&試食
17:30 記念撮影・解散
【定員】
各8名
【受講資格】
・むそう塾のパスポート取得者
(飲食店/お料理教室関係者を除く)
【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません
【受講費】
52,500円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内
【持ち物】
・自宅で使用している庖丁 1本
・密閉容器(500cc1個・300cc2個 )
こちらの記事を参照のこと) 
8/16追記
【申し込み方法】
こちらのお申込フォームから
満席になりましたのでリンクをはずしました 8/14  21:03追記)

【締切】 
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前?8日前:受講費の50%
・開催日の7日前?当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)
【お問い合わせ】 
こちらから

【企画・責任】 
中川善博およびマクロ美風

【受付手続き】
1 申し込みフォームから申し込む(携帯からでも申し込み可)
2 申し込みフォームから送信すると直ちに自動返信メールが届く(受信お知らせメール)
3 マクロ美風から仮受付メールが届く(定員に達した場合はその旨のメール)
4 受講費を振り込む(仮受付メールから7日以内)
5 入金を確認してマクロ美風から受付完了メールが届く
【受付手続き2の自動返信メールが届かない場合の原因と対処】
1 メールアドレスの入力間違い→申し込みしなおす
2 携帯電話でパソコンからの受信拒否設定をしている→設定を解除して申し込みしなおす
3 セキュリティソフトの関係で迷惑メール扱いになってしまうことがある→迷惑メールフォルダを見る
以上

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 1件のコメント

お料理が下手になるコツ


涼し気なお料理です。
まるでお菓子のよう。
爽やかなお味をお届けできないのが残念です。
ところで初めてのお料理を作る場合、教えられた材料はきちんと揃えましょう。

そのためにむそう塾では入手しにくい食材は使用していません。
誰でもどこでも買える食材を選んでメニュー構成をしていますので、指定の食材が揃わなかったら作らない姿勢が必要です。
最初から代用の食材で復習してもそれは復習とは言いません。 
中川さんのお料理は調味料に至るまで計算され尽くしていますので、そのとおりにトレースしないと似て非なるお料理どころか、まったく別物になってしまいます。
それから、よくお弁当のおかずにとか、次の日にとか、何日持つかといった質問がありますが、原則としてお料理は作ってすぐ食べるものです。
時間が経ったら温度も違うし水分も変わるし、色も変わるものがあります。
さらには熱い時と冷めた時とでは塩分濃度も異なって感じるので、お弁当にはお弁当用の味付けがあります。
その辺の微妙なさじ加減ができてこそ、真の美味しさが完成するのです。
最初からアレンジしてしまう人は頑固であり、自分勝手であり、お料理の奥深さを知らない人です。
対象になる相手や物に寄り添う心なくして美味しいお料理は生まれません。
あなたが作っているお料理は、下手になるためのお料理ではありませんよね?
ぜひ上手になるコツを忠実に守って復習なさってください。
あ、そうそう。
盛り付けにも細心の注意をはらってお料理してくださいね。
盛付けのセンスのない人が多すぎます。
綺麗に盛り付けられたお料理の写真を見たり、実際にそのようなお料理をいただき、目でそれを記憶しておくことが大事です。
常日頃の暮らしぶりが盛り付けには現れますので要注意です。
やさしく・丁寧に・繊細に日々の暮らしと向き合いましょう。
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント

すりこぎの使い方二種


美味しそうな胡麻和えですね?。
この場合のすりこぎは下のように使います。


こちらも美味しそうですね?。
今度は胡麻の時とは違ったすりこぎの使い方をします。


すりこぎが右に左に向きが変化しているのが判りますか?
この回し方とスピードとその理由を知って初めて美味しい「ぬた」が出来るのです。
「辛子酢味噌」といわれるにはそれなりのすりこぎの使い方があることを今月の授業でお伝えしました。
中川さんレベルの回し方ができていない人の辛子酢味噌は、中川さんの辛子酢味噌とお味が違っていてビックリです。
同じ分量で作っているのに、すりこぎの使い方で味が変わってしまうなんて、お料理の奥深さを改めて感じた一日でした。
むそう塾があくまでも口伝にこだわり、本やDVDでお料理をお伝えしない理由がここにあります。

なお、中川さんによると、すりこぎの使い方には6種類ほどあるそうです。
そのうちの2種類を完全にマスターしましょう。

それからお詫びです。

きのうの動画はうまく撮れていなかったので掲載できませんでした。
ごめんなさい。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする