マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

波多野毅さんのこと(タオさん)

あれは2年4ヵ月前の2006年6月
福岡県久留米市の「紅い櫨(はぜ)の庵」さんがまだご自宅にあった頃、そのご自宅カフェで熊本から来られた波多野毅さんに初めてお会いしました。
(今の紅い櫨の庵さんには、こんな素敵なお話があります。)
当日は余りお話する時間がなかったけれど、終始ニコニコされていて気さくに話される波多野さんの笑顔がものすごく印象的でした。
男性マクロビアンにありがちな独特の細さがなく、黒く日焼けした顔と腕、そして何より大地に根を張った体つきは、太陽の恵みを感じさせてくれました。
洗濯物を太陽に当てて乾かすと、お陽様独特のいい匂いがしますよね。
あの匂いを波多野さんに感じたのです。
そして、太陽が体に住んでいるかのような笑顔。
すっかり一目惚れしました。
*    *    *    *
そして2006年10月
ちょうど今くらいの季節で、最高に爽やかな秋の一日。
今度は熊本のTAO塾さんで再会しました。
いや?嬉しかった☆
翌日、稲刈りの済んだ田んぼで収穫祭をするというので、色んな人が集まりました。
(みんな波多野さんのお人柄に魅かれて集まっているんだな?)
波多野さんのことを“タオ”さんと呼ぶ人が多いので、私も遠慮なくタオさんと呼ばせてもらいながら、最高に楽しい時間を過ごしました。
当時は(今もですが^^;)、次から次へと忙しくて(まったく変わってない・・;)、その時の記事をきちんとアップしていないのが悔やまれます。。。
しかし、しかしです!
東京から(勇気を出して)このオバサンに同行してくださったshuboさんが、ブログにこの時のことをアップしていてくれました。
(彼のブログは引っ越して、今は別ブログ)(ん? ちょっと休憩かな?)
この収穫祭には、熊本の古川医院の院長先生ご夫妻が参加されていたのですが、そのご縁で産山村(うぶやまむら)のパーマカルチャー実践者宅をご訪問することが出来ました。
その記事はshuboさんのブログで)
*    *    *    *
タオさんとお別れする時、ハグをしてもらって、固い握手をしました。
その時タオさんがこう仰いました。
「今度コラボやりたいね?♪」
つづく

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

中川善博さんのブログ記事より

一緒に「むそう塾」をさせていただいている中川善博さんのブログに、とってもいい文章がありましたので、ご紹介させていただきます。
中川さんはこのことを多くの方に知っていただきたくて、夜遅くまで写真指導の記事を書かれているのです。
彼の意志は強いです。
そして奉仕的です。
中川さんはいつもおっしゃいます。
「私の知っていることで人様が幸せになるんだったら、何でもしますよ。出し惜しみはしません。」
彼は今、崇高なまでの気持ちでこの写真指導に取り組んでいらっしゃいます。
中川さんの想いが多くの人に伝わりますように。
                 *    *    *    *
<以下、中川善博さんのブログから転載>
「玄米が美味しく炊けるようになれば他の料理は自然と上手になる」と私が良く言いますのはあながち抽象的な表現だけではないということをお話しします。
なぜ私が上記のように申すのか。
ご存じの通り圧力釜で玄米を仕込んで炊飯しているときは、一度圧力が上がってしまうと蒸らしが終わるまで中身の食材を見ることができません。 ここが一番「難しい」と言われているところです。
細心の注意を払い、「押す、引く」のメリハリをはっきりさせて鍋の中の状態をイメージしながら炊飯します。 これを亥の一番にマスターしていただくのがむそう塾です。
これさえマスターすればあとの料理はほとんど調理中の食材が見えていたり、触れたり、増減させたり加水したり減水したりが可能なのです。 
そういう意味で圧力鍋で玄米が炊ければあとの料理は簡単であると言えるのです。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

「むそう塾」の写真指導について(最終回)

?「むそう塾」の写真指導について(3)の続き?
むそう塾」では写真指導をより充実させるために、「受講者番号」を導入することにしました。
受講者番号は「2-3」、「5-12」、「6-14」のように表記されます。
たとえば「5-12」なら、5回目の受講者で12人目ということになります。
何回も受講してくださると、お一人でいくつも受講者番号をもつことになりますので、一元的に管理する学籍番号のようなものとは違います。
この番号は、参加費のお振り込みを確認後にマクロ美風からお送りする「受付完了メール」に記載されていますので、必ずその番号をお控えください。
そして、写真指導のメールを中川さんにお送りする際に、必ず控えてある受講者番号を記載してください。
そうすることにより中川さんのアドバイスに深みが増します。
なお、中川さんにお送りする写真指導のメール記載事項は、明日以降にお送りするメールに書かれていますので、必ずそれに従ってください。(10月16日に送信させて頂きます)(10月11日追記)
*    *    *    *
さて、その受講者番号ですが、下記の要領で実施したいと思います。
<重要>
?受講者番号は次回のお申し込みから適用します。
   対象:11月5日開催分から
?その前の受講者とお申込者には明日以降メールをお送りさせて頂きます。
対象:7月30日・9月17日・9月23日・10月8日・10月22日開催分
夏向け玄米ご飯の美味しい炊き方教室(7月30日開催)
第1回むそう塾(9月17日開催)
むそう塾特別企画「玄米ご飯の炊き方&焼きそば教室(9月23日開催)
第2回むそう塾(10月8日開催予定)
第3回むそう塾(10月22日開催予定)
つまり、中川善博さんから一度でも玄米ご飯の炊き方を習った人には、すべて適用されることになります。
どうぞこの特典をご利用なさって、日本で一番美味しい玄米ご飯を炊ける人になってください。
<おわり>

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

「むそう塾」の写真指導について(3)

?「むそう塾」の写真指導について(2)の続き?
「むそう塾」の写真指導は、必ず美味しい玄米ご飯が炊けるように、必ず美味しいお料理が身につくように、との願いを込めて中川善博さんが責任を持って指導するものです。
ですから、時には厳しい内容になることもありますが、それは中川さんの責任感から出ているものです。
あなたにお料理に対する認識を変えてほしい思いの時もあるでしょう。
お料理以外のところにある原因を指摘されることもあるでしょう。
えっ、そんなこと? と思っても、それが原因のこともよくあります。
お料理は腕だけでなく「氣」でする部分がかなりあるからです。
そんなところまでお写真から覗けてしまう中川さんの実力ってすごいですねぇ。
*    *    *    *
ところで、お料理は習うことに意義があるのではなく、いかに自分で作ってみるかに上達の秘訣が隠されています。
しかし、やみくもに作れといってもなかなか出来ません。
そこで、中川さんに写真を送ることによって、重要なポイントをアドバイスしてもらうと孤独感がなくなると思いませんか?
写真はブログを通じてみんなの目にさらされます。
今はまだ玄米ですが、これがステップアップしてお料理になると、盛り付けや器なども見られてしまいます。
ちょっと緊張すると思いませんか?
そうなんです。
この緊張感がお料理の腕を上げるんです。
(ついでに、写真の腕もあがっちゃう!)
ご家庭で作るお料理って、そんなにそんなに他人に見られる機会なんてありませんよね?
でも、中川さんの写真指導では、細かくその辺をチェックします。
これが結構、お料理を作る人の色々な面を物語るんですよ?。
ここでお料理の奥深さを思い知ることになります。
続きはこちら

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

第3回「むそう塾」は満席になりました!

2008年10月22日開催予定の第3回「むそう塾」は、満席になりましたのでただ今で締め切らせて頂きます。


お申込みいただきました皆さま、ありがとうございました。


10月22日に京都でお目にかかれることを楽しみにしております。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする