マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

「第2回 むそう塾 愛クラス」に空席が出ました

満席になりました。ありがとうございました。 (6/11 14:42追記)
2009年6月22日(火)開催の「第2回 むそう塾 愛クラス」に1名の空席が出ました。
改めてご案内いたします。
*    *    *    *
梅雨に入ってジメジメとして来ましたね?。
もう少ししてどんどん汗をかくような季節になると、玄米ご飯が重く感じて、お箸が進まなくなって来る人が出てきます。
過去においては、私もそうでした。
でも、「中川式玄米ご飯」は違います。
真夏でも白米のようにパクパク食べられます。
ぜひ、今から真夏に備えて「中川式玄米ご飯の炊き方」をマスターしておきましょう。
この玄米ご飯に「糠漬け」があれば、もう今年の夏は夏バテ知らずです。
もちろん、この日は「中川式糠漬け」がお食事のお供に付きます。
お楽しみに。
それから、私のお話は「中川式玄米ご飯とダイエット」と題して、中川川式玄米ご飯の威力について、ブログでは書けないことをお話させていただきます。
きっとマクロビオティックに対する認識も、そして、玄米ご飯に対する認識も根底から大きく変わると思っています。
ところで、マクロ美風がダイエットの話を?
と不思議に思われるかも知れませんね。
でもね、岡部賢二先生の「月のリズムでダイエット」にもありますが、痩せている人が太ることもダイエットということをご存じでしたか?
ふっくらされている方、太れなくて悩んでいらっしゃる方、どちらの方にも当てはまる問題です。
つまり、「適正体重」になることなんですね。
だから、私も該当するんです(笑)
真面目に体重のことを考えてみましょう。

*    *    *    *
講座名
 「第2回 むそう塾 愛クラス」
◆開催日  
2009年6月22日(月)

◆会場  
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18 地図はこちら
◆内容
 ・「新中川式玄米ご飯の炊き方」実演(担当:中川善博)
(シラルガンとフィスラーの圧力鍋を使用) 
 ・お料理写真の上手な撮り方指導(担当:中川善博)
・マクロ美風の話:「中川式玄米ご飯とダイエット」&何でも相談
・中川善博手づくりの昼食&ナチュラルパウンドケーキ(三年番茶付)
(昼食:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・お漬物)
◆特典
・ブログによる「玄米投稿」の写真指導付(担当:中川善博)
・「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)
懇親会
希望者のみ
・費用:喫茶店のメニュー料金による
・会場:京都ホテルオークラ カフェレックコート

プログラム
・11:30?12:30 お食事&撮影指導
・12:30?13:00 自己紹介
・13:00?15:00 マクロ美風の話&何でも相談
・15:00?15:30 ティータイム
・15:30?17:00 鍋別玄米ご飯の炊き方指導&試食
・17:00?17:30 意見交換
・17:30                  解散
・18:00?20:00 マクロ美風との懇親会
◆定員
10名(のうち1名募集)
お子様
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません。
                     
受講費
25,000円
受講費の支払期限
 自動返信メールが届いてから7日以内               
キャンセル料
・入金前:なし
・入金後:1,000円(振込手数料込み)
◆お申込方法
 こちらのフォームから 満席になりましたのでリンクをはずしました。(6/11 14:42追記)

◆締切
 定員になり次第
◆お問合わせ
マクロ美風の下記アドレスまで (コピーしてお使いください)
form★bifu.co.jp (★を@に置き換えて送信してください)

◆企画・責任
中川善博およびマクロ美風
<受付までの流れ>
 1)
申込みフォームから申し込む。
(携帯電話からでも申し込めます)
 2)申込フォームから送信して頂くと、直ちに自動返信メールが届きます。
(自動返信メールが届いて初めて仮受付になります)
 3)参加費を振り込む。(7日以内)
(自動返信メールに振込先が記載されています)
 4)入金を確認してマクロ美風からメールをお送りします。
(受付完了)
 ※もし、上記 の自動返信メールが届かない場合は、下記の点が考えられます。
・メールアドレスの入力間違い。
→再度、申込みフォームから申込みし直してください。
・携帯電話からのお申込みで、受信拒否設定をしている。
→この場合は、拒否設定を解除しておいてください。
・セキュリティソフトの関係で、迷惑メール扱いになってしまうことがあります。
→「削除済みアイテム」のご確認をお願いいたします。
以上

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

お洋服の色とマクロビオティック

爽やかな5月を過ぎて、梅雨の季節になりましたね。
今は新緑の季節から暑い季節に少しずつ移り変わっています。
それと同時に、ファッションも季節を反映したものにしたいですよね。
ファッションはもちろん個人の自由なので、ご本人が好きな色を選んで構わないのですが、案外これが心身に影響を及ぼすものなんです。
着心地はもちろんですが、身につける色によって体調や気分が左右されることは、大なり小なり経験済みではありませんか?
まったく健康で人間関係も問題ない時には良いのですが、そうでない時にはお洋服はもちろん、身のまわりの品々についても、今一度色彩を見直してみることをお勧めします。
驚くほどの効果がありますよ?。
先日の「むそう塾 幸せコース」および「中川式糠漬け講習会」では、ちょっとお洋服の色に関するアドバイスをさせていただきました。
その方は体調がよろしくなかったからです。
マクロビオティックをお勉強されていたのですが、陰陽のバランスが取れていないタイプでした。
              *    *    *    *
陰陽のバランスというと、すぐ食べ物で調整することばかり考えてしまうマクロビアンが多いのですが、マクロビオティックにおいて食べ物はほんの一部分でしかありません。
ですから当然「色」も陰陽の対象になります。
「色の陰陽」もありますよね。
つまり、可視光線の波長が長い色を陰、短い色を陽として、虹色にそって考えます。
この波長は精神の波長や、食べ物の波長、、体の細胞や思考の波長にも影響を及ぼします。
オーラにおけるチャクラの色も、このことと深い関係があるんですね?。
ですから、お洋服の色にも、もっと気を配りましょうと言いたかったのです。
そうそう、大森英櫻先生からお聞きしたことがあります。
何故大森一慧先生に惹かれたのか。
それはある時のお洋服の色だったそうです。
ネット上なので詳しくは書きませんが、さすが陰陽を知り尽くした大森英櫻先生らしい見方だなあと思ったものです。
こんなふうに、体調にも恋愛にもお洋服の色は影響しますので、せっかくマクロビオティックに出会ったのなら、一般の色彩論に加えて、マクロビオティック的視点に立った選び方も楽しいですよね。
どうぞ、お試しあれ♪

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 1件のコメント

第15次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!

日本列島が梅雨に入りましたね?。
北海道出身の私には、この季節から夏が苦手ですが、お米のためには大切な時期です。
少しでも快適に過ごしましょう。
さて、先の記事で予告しましたが、パスポートの取得者を発表をしましょう。
今回は7名の方々ですが、それぞれに頑張りました。
記憶が薄れているからとおっしゃって、5月18日の「愛クラス」にご参加くださった方もいらっしゃいます。
それでコトンと解ったようです。
良かったですね。
では、発表します。
*    *    *    *

 

<むそう塾 パスポート取得者> (受講者番号順)
 1 Miさん(1?7)
2 Oz
さん(15?4)
3 Shさん(15?12)
4 Okさん(19?8)
5 Haさん(19-9)

6 Taさん(19-10)
7 Igさん(20?3)
 

            *    *    *    *
(1)絶対美味しい玄米ご飯の炊き方をマスターしていただきたい。
(2)その玄米ご飯を炊く行為を通じて、自分を見つめ気づきを得て、幸せに繋げてほしい。
(3)まわりの人と一緒に幸せになろうとする意識を持ってほしい。
これが「むそう塾」の願いなので、この(1)?(3)をおおむね理解され、なおかつ実践出来ていると思われる方に、パスポートを発行させていただきました。
パスポートを取得されました方々は、これで玄米投稿の目的は達成されましたので、お写真を中川さんに送らなくても結構です。
これからは、ご自身と向き合いながら、日々の心の持ち方を大切にして、中川さんに言われたことを思い出しながら、人間性をより高めて幸せな日々をお過ごし下さることを願っております。
そのために、時々「抜き打ちチェック」と称して、その後もしっかり美味しい玄米ご飯が炊けているかどうかの「抜き打ちテスト」が入ります。
パスポートを手にされたからといって、気を緩めないように、引き続き真剣に玄米と向き合ってください。
あなたの人生は「どれだけ玄米と真剣に向き合ったか」で、大きく左右されますから。

そして、あなたのお席を後輩の方に譲っていただいて、これから育つであろう後輩の幸せを共に見守ってください。
よろしくお願いいたします。

 

なお、ご自身のご経験や気づかれたことなどを、中川さんの玄米投稿欄にどんどんコメントをしてあげてください。
経験者のご意見は、今模索中の方にとって、大変励みになりますし嬉しいものです。
そして、みんなが一緒にステップアップして、幸せになりましょう。
*    *    *    *
パスポートの発行は、この記事をもって公表するとともに、個人宛へのメールでお知らせいたします。
このメールにはパスポートナンバーが記載されていますので、もし、届かなかった場合はご連絡ください。

参考記事
・ 「むそう塾」のパスポート取得者を発表します!
・ 第2次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します! 
・ 第3次パスポート取得者を発表します!
・ 第4次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!
・ 第5次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!
・ 第6次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!
・ 第7次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!
・ 第8次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!
・ 第9次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!
・ 第10次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!

・ 第11次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!
・ 最短パスポート取得者を発表します!

・ 第13次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!
・ 第14次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

文句なしのパスポート!

ただいま京都から東京に向かっています。
慌ただしい中、きのう中川さんとパスポート対象者の検討をしました。
その結果、驚きの人が入ることになりました。


他の方とのバランスを考えても、どの基準で考えても、パスポートに該当される方がいらっしゃいます。
これから帰宅後、今夜にはパスポートの取得者を発表させていただきますが、お一人だけ先に公表しちゃいます。


6月2日に秋田の「出張むそう塾 愛クラス」を受講してくださったrobizoさんです。
robizoさんは有名なメーカーのお鍋でもありません。
どこかのマクロビオティック料理教室に行かれたわけでもありません。
しかし、文句なしに素晴らしい玄米ご飯を炊かれているのです。


昨夜決定したのですから、「愛クラス」を開催してから1週間のスピード取得になりますね。
しかもこの間、ご実家に帰省されていて玄米ご飯を炊けない日があったにもかかわらずです。
(4回しか炊いていません。)
お見事ですね?。


もの静かで、優しさに溢れたrobizoさんの美しい笑顔が、まだ新鮮に瞼に焼きついています。
robizoさんの最新記事は、主食に対する思いを見事に綴られています。
「心で炊く中川式玄米ご飯」をしっかりと受け止めてくださっている証拠ですね。


中川さんのコメントにもありますが、秋田にお邪魔して本当に良かったです。
ぢゅんさん、Myさんがこれに続いてくださることは間違いありません。
新しい1ページが開きましたね。
おめでとう!

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント

人生を改めて考える

きのう3日間の講座が終わって、これから京都を離れるのですが、この3日間で多くのことを塾生の皆さんから教わりました。


まずは「幸せコース」
「かつらむき」です。
「かつらむき」に向かう姿勢は、人生の縮図そのものですね?。
中川さんが「むそう塾は人間塾」として、あえて難しい「かつらむき」を宿題に出された意味が、とても良く分かります。
誰だって最初からかつらむきなんて出来ません。
出来ないからこそ、「幸せコース」に来て下さったのです。


かつらむきの写真指導で、中川さんからまな板や包丁のダメ出しをされるところからスタートした方もいらっしゃいます。
包丁を研いだり、まな板を削ったり、かつらむき以前のことに向き合ったかたもいらっしゃいます。
お料理が苦手と公言されていたかたもいらっしゃいます。
でも、そんな方々がたった1ヵ月で素晴らしい進歩を遂げたのです!
きっとお料理に対する自信がついたのではないでしょうか。


それから、「中川式糠漬け講習会」
こちらも「糠漬けは管理するのが大変」というものです。
「糠漬けを食べるのは好きだけれど、作るのは苦手」という人が圧倒的だと思います。
でもね、こちらも人生の縮図そのものなんですね?。


困難なこと、出来ないことに出会った時、それにどう立ち向かうか。
それが人生ですからね。
色々な事情がおありだと思います。
お仕事が忙しくて、かつらむきや糠床を管理する時間なんてとれないという人もいらっしゃいます。
たかがかつらむき、なんて思われるかたもいらっしゃるでしょう。
糠漬けがなくても困らないという人もいらっしゃるでしょう。


ですから、皆さんご自由です。
かつらむきが出来ないより出来た方がお料理が美味しくなるし、糠漬けを食べないより食べた方が健康に近づく程度の受け止め方でも良いのです。
ただ、それをもっと奥深くまで追求すると、人生の縮図まで到達できるんですよね?。
そこが実に面白いところです。


どんな時にも謙虚に。
努力は惜しまず。
人生にとって、これはとても大事なことだと思っています。


この3日間はそのことを再認識させていただきました。
皆さん、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 7件のコメント