マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

「第3期 幸せコース」カリキュラムのご案内

いよいよ明日から第3期の幸せコースが始まります。
14日からは第1期の上級幸せコースも始まります。
むそう塾の新学期です。
それに伴って昨夜からカリキュラムの最終検討をしました。
少しでも内容を充実させるため、これでもか、これでもかと変更を重ねて、ついに完徹をしてしまいました。
(あ?あ、またやっちゃった。。。)
そんなわけで、幸せコースの座学に関しては、募集時の内容から一部変更させていただきました。
上級幸せコースはそのままですが、一緒に掲載しておきますので改めてご確認ください。

◆ 2011年度 幸せコース 講座内容 ◆

 

1<料理実習内容> (11:30?15:30 担当:中川善博)

 

【5月】

<夏までに美味い糠どこを仕込もう>

・中川式糠漬けを覚えよう

・糠漬けに合う野菜と合わない野菜

 

【6月】

<切るということを理解しよう>

 (まな板の選び方、包丁の選び方・持ち方・研ぎ方)

・斜め千切りした1本の断面を意識してみよう

・回し切りはこれでOK

・かつらむきに挑戦

 

【7月】

<麺類を美味しく作る>

・熱い麺類 (噂のむそう塾カレーうどんはこれだったのか!)

・冷たい麺類の基本を覚えよう

・めんつゆの作り方

・にゅうめんで寒い日はぽかぽか

 

【8月】

<和え物、酢の物の達人になろう>

・1+1が3になる

・火通りによる食感の差異

・和えころもの数々

・香りと歯触り

・和え酢のいろいろ

・出し酢 甘酢 からし酢みそ

・海藻・野菜 なにが酢の物になるの?

 

【9月】

<加熱しないけど生じゃない>

・加塩とは 加圧とは 乾燥とは 加熱ではない陽を覚えよう

・冬に食べるサラダを作ろう

・本当に美味しい車麩のカツレツを作ろう

 

【10月】

<汁物の達人になろう!>

・料理屋の一番出しを覚えちゃおう

・煮え花を見つける

・エマージェンシーなうまい出し

・丹波栗の栗ご飯を炊こう。

・丹波松茸の炊き込みご飯を作ろう

 

【11月】

<焚くってこういうことだったのか!>

・味が染みるということは

・落としぶたの有無

・出会いものを考える

・予測調味ができる(時間も調味料である)

 

【12月】

<焼くってこういう事だったのか!>

・料理屋のふうわり出し巻きを会得しよう

・野菜を焼くときの心得 いろんな焼くを覚えよう

 

【1月】

<揚げるってこういうことだったのか!>

・天ぷら・フライ・素あげ・揚げ物のいろいろ

・揚げびたしを作ろう

・揚げてから煮る 煮てから揚げる

 

【2月】

<盛りつけの達人になろう!>

・茶道・華道・写真・絵画・彫刻・自分の得意を料理に活かす

・美味しそうに見えるメソッドを教えよう

・バランス感覚が最重要

 

【3月】

<お魚のことも知っておこう!>

・魚をおろす お刺身定食を作ってみよう

・魚を焼くって簡単

 

【4月】

<お弁当を作ろう!>

・卒業作品としてお弁当を作ろう

・作ったお弁当を料理雑誌のように撮影して修了!

 

 

2<座学> (15:30?17:30 担当:マクロ美風)

 

【5月】

・自己紹介 

・マクロビオティックとは?

・マクロビオティック界の現状を知る

・マクロビオティックとむそう塾のスタンスについて

 

【6月】 

・食材の陰陽

・料理法の陰陽

 

【7月】

・体質の陰陽

・体調のコントロール法

 

【8月】

・主食の摂り方

・食事の量(最初から少食を実行していないか?)

・水分の摂り方

 

【9月】 

・パン&麺類の食べ方

・甘いものの食べ方

・断食について

 

【10月】

・伝統料理の大切さ

・体調に合わせた食事法の実践(1)

 (食事日記のつけ方)

 

【11月】 

・体調に合わせた食事法の実践(2)

 (食事日記に対するアドバイス)

 

【12月】 

・何のためにマクロビオティックをするのか?

・判断力の七段階

・陰陽五行を知らなければ駄目か?

 

【1月】

・覚悟力

・ありきたりが教えてくれるもの

 

【2月】 

・中庸の価値観

・中庸の人間関係

・中庸の生き方 

 

【3月】 
・巣立つ前に

 (今を生きる)

 

【4月】

・各人の1年間の報告

・記念品贈呈
*   *   *

◆ 2011年度 上級幸せコース 講座内容 ◆

1<料理実習内容> (11:30?15:30 担当:中川善博)

【 5月】玄米チャーハン あらめビーフン ブロッコリーからめソース

【 6月】ラーメン 煮豚 つけあわせ
【 7月】パスタ (キャベツとじゃこ) パスタ(青じそ) 芽ひじきパスタ
【 8月】ラタトゥーユ 賀茂茄子と万願寺の揚げびたし 焼きうどん
【 9月】味噌汁のいろいろ おからのたいたん
【10月】南瓜含め煮 高野豆腐白煮 牛蒡と人参のきんぴら
【11月】うどんだし 餡かけうどん 蓮根ステーキ
【12月】お雑煮 あちゃら漬け 膾(なます) 飾り切り
【 1月】鶏の唐揚げ 揚げと小松菜の煮びたし 切り干し大根
【 2月】テンペカツレツ 
テンペ甘酢餡 キャベツの千切り
【 3月】独活(うど) きんぴら ひじき豆 しじみの味噌汁 あさりの酒蒸し
【 4月】ちらし寿司 菜の花芥子浸け すまし汁

2<座学> (15:30?17:30 担当:マクロ美風)

毎回一つのテーマについて深く考えることをします。
全員が「気がついたらマクロビオティックだった」生き方が出来るように。
みんなで発言しながら勉強するスタイルにしますので、疑問解消にお役立て下さい。
テーマは塾生さんの状態を観察して決めますので、クラスで異なることもあります。
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 10件のコメント

(必読!)第1期上級幸せコース・第3期幸せコース受講予定の方々へ

さあ、いよいよ5月6日から第3期幸せコース、5月14日から第1期上級幸せコースが始まります。
すでにご存知とは思いますが、確認のために再度時間割をご案内いたします。

<第1期上級幸せコース>
・開場 11:00
・料理 11:30?14:30
・試食 14:30?15:30(片付けを含む)
・座学 15:30?17:30
<第3期幸せコース>
第1回目の授業のみ「福ZEN」をご用意しますので、11:30からお食事をいただきます。
その後1回目のカリキュラムである「中川式糠漬け」の講義と座学を行ないます。
2回目からは上記の上級幸せコースと同じ時間配分になります。
お食事の時間帯にご注意ください。
なお、どちらも定刻にスタートしますので、11:30には揃ってスタート出来るようにお願いいたします。
遅刻することはご自分だけでなく、クラスメイトの皆さんにもご迷惑をおかけすることを意識なさってくださいね。
<保存容器のご用意>
お料理の授業に際しては多少お持ち帰りが発生することがありますので、教室に来られる際には常に保存容器をご持参ください。
大きさの異なる容器を3個ほどご用意ください。
(ただし、第3期幸せコースの1回目は不要です)
特に上級幸せコースは毎回お持ち帰りがあります。
では、新しいスタートを心待ちにしております!

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 17件のコメント

中川式三種の神器

第2期幸せコース修了者のkyoroさんは、修了式にあたってご夫婦で2泊3日の旅行を楽しまれました。
当然のことながら旅行をされると、マクロビオティック料理の陰陽バランスからは外れますが、それもお楽しみのうちとしてむそう塾ではマクロビオティックを楽しく実践することをお勧めしています。
今回の旅行で体が求める食べ物について、kyoroさんが記事を書いてくださいました。
ご本人たちの体で実感してくださったことが何より嬉しいです。
この連続が心身を調えて行くのです。
kyoroさんはこれから上級幸せコースで、もっともっと変化することでしょう。
楽しみです。
「中川式三種の神器」
*   *   *
桜沢先生が生きていらして、中川さんの三種の神器を召し上がったら何と仰るだろう?
「・・・お前、なかなかやるじゃないか!」とニヤリとされるだろうか?
「バカモーン!」とは絶対に仰らないと確信しています。
◆参考記事
「日本人の食生活における三種の神器」

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

椅子の選び方「家事アドバイス講座25」

家事アドバイス講座の記事をお読みになって、そこに書かれてあることを断片的に取り入れていらっしゃる方が結構多いような感じがします。
そのようなメールもたくさんいただきます。
そこでそのことがとても気になるので、このような記事を書かせていただくことにしました。
この家事アドバイスはある意味でオーダーメイドです。
その方の陰陽と、お住まいの陰陽を考えて、最善と思われる方法をアドバイスしています。
ですから、単純に真似をして、ここに書いてあることを都合の良い部分だけ取り入れても、最大限の効果を得られるとは限りません。
今日の記事は椅子の選び方ですが、これほど個人差のあるものはありません。
お住まいの雰囲気、広さ、材質、デザイン、大きさ、座る人の個体差などが全部うまく合致して初めて、疲れにくく心地良い家具になるからです。
たとえば外国の輸入家具で素敵なデザインにつられて購入すると、自宅で座った時にあれ?という感じになったりします。
それは靴を履く文化と靴を履かない文化の違い、それから身長の違い、天井高の違いなどが影響するからです。
先日、家事アドバイスの段階で、ダイニングセットを購入される必要性のある人がいましたので、私が一緒に家具選びをしました。
その方は陰性タイプでしたから、陽性の仕立てにしたダイニングセットを選んであげました。
しかし、しっかりリラックス出来るように、重要な点は陰性の仕立てにしてあります。
家具にも陰陽があるんですよ。
面白いでしょ?
*   *   *
これからダイニングセットを買い替える方もいらっしゃるでしょう。
あるいはこちらの記事とコメントを読んで、椅子やテーブルの脚を切ることを考える人もいるでしょう。
そのような人のために重要点だけを記します。
ただしこれは一般論であって、オーダーメイドではありませんので念のため。
<椅子の選び方>
・ 椅子の座面の高さは、高い方が緊張して低い方がリラックス出来る。
・ 勉強 /仕事 → 食事 → 休養の順で低くする。
・ 家具売り場で試し座りをする時には靴を脱ぐ。(自宅では靴を履かないから)
・ 出来れば自宅で履くスリッパを持参して、細かい感覚を試す。
・ 太ももの後ろ側が椅子の座面にたくさん触れるほど疲れにくい。(座面の奥行きの問題)
・ 背もたれの角度が鈍角になるほどリラックス度が強い。
・ 座面・背もたれの幅が広いほどリラックス度が増す。
・ 背もたれの高さが高くなるほど圧迫感が出るので、狭い部屋では選ばない方が賢明。

・ 布より皮の方が耐久性がある。

・ ベンチ椅子は家庭では選ばない方が良い。

・ テーブルの脚の切断は依頼出来るが、椅子の脚の切断は形状によっては難しい。

・ 出来上がった家具をあとから切断すると、家具のデザイン(美しさ)が崩れるので、できればしない方が良い。(デザインによっては強度にも影響する)

・ 膝下の長さで椅子の高さを決めるとピッタリの椅子になる。(決してマクロ美風の使用している椅子の寸法がベストだと思わないように)
※ マクロ美風の使用している椅子の寸法はこちらの記事のIsさんへの追記のコメント中にあり。

ざっと、こんな感じでしょうか?
これ以上詳しくは直接お伝えしないと誤解を招きますので、この辺でご容赦を。
このような点を注意してもう一度家具を見直してみると、あれあれ?というところがあるかも知れませんね。
そこを改善すると、もっと氣の流れるあなたになれると思いますよ。
なお、家具は多くない方が良いです。
最低限の家具で密度濃く生きる。
これがマクロ美風流です。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 6件のコメント

思考パターンを変えましょう「家事アドバイス講座24」

Na(2−1)さん
ご主人の納得が得られたとのことで良かったです。
地震の影響でご主人もお疲れだったのですね。
買い物の仕方に関して今回はあなたの思考パターンを知りました。
徹底的に自信をつけないと今後も今までと同じ思考パターンで買い物をしてしまいますから、この機会に確実に転換しましょうね。
ご主人もそれを望んでいらっしゃると思いますので。
真似る買い物、真似る生き方ではなく、ご自分で判断出来る人になりましょう。
絶対に!
Ar(28−4)さん
ご自宅の椅子が座りにくいとか。
椅子だけでなく買い物はブランドで買うものではありません。
まずは使いよいかどうかが先に検討されるべきです。
最後にブランドは考慮されても良いのですが、使い良さの判断がご自分で出来ない人は、単純にブランド名で買ってしまいます。
この傾向があなたにはありますので要注意です。
アイロンのご質問ですが、コードレスではなくても結構です。
もしコードレスタイプであっても、コードをつけたまま使用することが圧倒的に多いはずです。
昨日も何回も言いましたが、ツーウェイタイプのものは便利なようで案外使わないものです。
使いやすいアイロンのポイントですか?
う?ん、文章で書くのは時間がかかります。
上級幸せコースの課外授業でお教えしますから、気になるアイロンのパンフレットがありましたらご持参ください。
あ、お口にチャックは意識されていたのですね(笑)
偉かったね。
えーっと、40点でしたよ。
その調子で努力を続けてみてください。
そのうちに意識をしなくても普通に空気の読める人になりますからね。
継続が大事です。
あなたのような人のために、家事アドバイス質問日を設けようかと考えています。
東京で開催しようかな。
お待ち下さいね。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 4件のコメント