マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

上級幸せコースCクラスがスタート!

昨日上級幸せコースCクラスがスタートしました。
みなさんお疲れさまでした。
笑顔のお写真はこちらから。
このクラスも幸せコースの1期生4人・2期生4人と絶妙のバランスでした。
マクロビオティックをしていると、よくこのような絶妙のバランスに助けられるときがあります。
「う?ん、困った」というときでも、まるで救いの手のようにバランスが解決してくれることがあります。
マクロビオティックを知らないときより確実にその回数が多いです。
きっと上級幸せコース在籍中に、他の方もそのような経験をなさるに違いありません。
楽しみにしていてください。
昨日は「油の履歴」をしっかりご理解いただけましたでしょうか?
これは他のお料理にも共通する大事なポイントです。
炒飯だけでなく、お料理全般に深い観察をしていると気づくはずですから、いつも食材をよ?く理解するようにしてくださいね。
食材の栄養価ばかりに目をむけるのではなく、食材を構成している組織に着目するのが中川式の特長であり、マクロビオティックでもあります。
さて、これで今年度のすべてのクラスがスタートしました。
今月末には3日連続の糠漬け講座、そして来月はいよいよ幸せコースの桂剥き投稿が始まります。
中川さんがいつもより忙しくなります。
でも中川さんのことだから、涼しいお顔でそれらを乗り越えてくれるのでしょう。
私たちもそんな中川さんの陽性さにあやかって、元気に日々を過ごしましょう。
まずはしっかり玄米ご飯を中川式でね。
頑張って!

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 16件のコメント

油の履歴

「油の履歴」なんて、初めて使う言い方です。
でも、よ〜〜く考えてもやはり油の履歴なんです。
今月の上級幸せコースでは玄米チャーハンと玄米ビーフンが油を使う料理です。
どちらのお料理もそうですが、材料が油に初めて接してから、仕上がるまでの工程が
実に見事に計算されているのです。
油の移し方とでも言いましょうか。
数多くの具材をフライパンに入れる順序はもちろんですが、そこにはいつも「なぜその順序なのか?」にはっきりとした理由があるのです。
スタートから仕上がりまでの油の行方を追うと、なるほどーと武者震いする思いです。
あんまり中川式とつけるとうるさいかと思ってつけなかったけれど、やっぱり炒飯も中川式でした。
油の履歴は美味しさにつながり、健康に繋がっていますから、ぜひ履歴の順序を間違わないようにして、最高のマクロビオティック料理をマスターなさってください。
あ、そうそう。
この順序は食材によっても異なりますので、陰陽をしっかりマスターしておくことが上達の秘訣です。
「上級ですもの」(ニヤリ)

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 5件のコメント

リンク

今はリンク時代だなぁってつくづく思う。
ネットがなかった頃は、新しい物や人・場所との出会いには、自分が動くしかなかった。
それが今は違う。
パソコンや携帯からポチッとすれば目的が叶う。
プロセスが抜けてしまうんだね。
その結果どうなるかというと、希望どおりに行かないときの対処能力が乏しくなるような気がする。
人と人の会話。
頭を下げてお願いする。
嫌なことを言われても我慢する。
目的達成までに経験するさまざまなことがその人の厚みになるのに。
リンクって限りなく便利だ。
私もその恩恵に浴している。
このブログもリンクの連続だ。
Twitterもリンクの海だ。
今やリンクなしの生活は考えられない。
こうして交流する人の数がどんどん増えても、そこには実生活が反映される。
実生活で魅力的な人はネット上でも魅力的な発信をしている。
*   *   *
そうそう。
このブログでもTwitterとのリンクができるようになった。
右サイドにTwitter枠があって、そこに私のつぶやきが反映されている。
ちょっと気恥ずかしくもあるが、ブログ上とは違うマクロ美風がチョロチョロしている。
Twitterの私のアカウントは「macro88」。
どれだけマクロビオティックに恋をしているんだか(*^_^*)

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

薔薇

薔薇って陽性な花だなぁとつくづく思う

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント

陰陽と自己中心的

Twitterを眺めていると、毎日誰かが忘れ物をしている。
忘れるって陰性の代表だけれど、こぼす、落とす、割る、遅れるなども陰性の行為。
たとえば職場でいつもこのようなミスばかりする人は、仕事をきちんとこなせない。
ということは周りに迷惑をかけ、ひいては信用をなくす。
陽性なように見えてもしょっちゅう物を割ったり壊したりする人もいる。
そういう人は本当の陽性ではない。
私がよく「ちょっと陽性なくらいがちょうど良い」というのは、こんなことも含めての表現なのだ。
陽性になり過ぎるとまわりの出来事が遅く感じ、かえってイライラの原因になってしまう。
話し方、笑い方、歩き方、身のこなし方などの至るところで陰陽の判断ができる。
そうそう、高速道路を法定速度で走るとかえって後続の車に抜かれることがある。
これは全体を見ることができず、自分のことしか頭にない人に多かったりする。
陰陽は相対的なものなので、高速道路には高速道路での陰陽を当てはめる必要があるのに。
*   *   *
大事なことは自分を中心に考えないこと。
常にまわりを見てまわりの呼吸を感じながら陰陽をコントロールすること。
だって、陰陽は相対的なものだから。
まわりの呼吸を感じながら人とつき合うことは、何もマクロビオティックの陰陽を知らなくたって、まともな大人なら皆がしていること。
子供なら時々脱線してしまうことがあるけれど、それはまだ社会経験不足だから仕方ない。
それなのに、れっきとした大人がまわりの呼吸を感じられないのは大いに問題だ。
俗にこういうのをKYという。
KYは自己中心的でもある。
マクロビオティックを知る者は決して自己中心的であってはならない。
自己中心的な考え方は最低の判断力である。
「マクロ=大きい」の意味も忘れてはならない。
大きな視点で自分を見つめてみたら、自分の態度は自ずと決まるはず。
ちょっと陽性で自己中心的でない。
特にむそう塾生たる人には、ぜひこれを目指してほしい。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 52件のコメント