マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

結婚することは妻が夫の奴隷になることではない

結婚をすると、時々「自分」をなくしてしまう人がいます。
相手(夫)の言うとおりにするのが結婚だと勘違いしている人がいます。
でも、それはおかしいと思いませんか?
結婚は両者の共同生活ですから、どちらの個性も歪められてはいけません。
1+1=2以上が結婚。
1+1=2以下なら考え直しましょう。
1+1=1に満たないなら離婚しましょう。

よく、ご主人のお給料だけで暮らしていると、まるで家政婦のようになってしまう奥様を見かけますが、それは大間違いですね。
昔は「俺が食わしてやっている」なんて考え方がありましたが、それは相手の人権を無視しています。
家で家事全般と子育てをしている人は、立派な労働をしているのですから、自信をもって暮らしましょう。
子供がいない人であっても自信をもってください。
外に出るだけが仕事ではありません。

もっと風通しの良い夫婦になるには、お互いを一人の人間として尊重し合える気持ちがないと駄目です。
妻を自分の所有物みたいに思っている夫がいたら、絶対改めてほしいです。

マクロビオティックの陰陽で考えた場合、夫婦間であっても陰陽バランスが崩れている場合はうまくいきません。
もし夫婦間にギクシャクしたところがある場合は、マクロビオティックの陰陽で考えてみましょう。
感情論ではなく、お互いのエネルギーバランスとして考えると、解決に向かうことが多いですよ。

マクロビオティックは食べることばかりだと思っておられる方は、まだまだマクロビオティックの一部分しか知っていません。
森羅万象すべてを陰陽で考えて、自分が心地よく生きることを目指すのがマクロビオティックなんですよ。
これからは陰陽で物事を考える癖をつけてみてください。
楽しくて楽しくて、人生が何倍にも充実してきますよ。

 
 

 
 

(鶯菜 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

みんなそれぞれの個性で、みんな違っていい。
そこにあるのは陰陽バランスのみ。
生き方の軸を押さえよう。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, こころ・想い | 2件のコメント

再び小泉武夫氏の「日本人よ、和食にかえれ!」

2013年の記事に小泉武夫氏の文章で「日本人よ、和食にかえれ!」というのがあります。
その後ブログをリニューアルした際にうまく移行できなかったようで、とても見苦しくなっていますので、こちらにもう一度記事を上げておきます。
今食べ物のことでお悩みの方、体調不良の方、そして、マクロビオティックでわけが分からなくなっている方、多くの人に参考になる文章だと思います。
何を食べようかなと迷ったら、この記事を思い出してくださったら嬉しいです。
きっと体が喜んでくれるはずですから。

ただし、ここで注意すべきことがあります。
それは植物が昔のようにミネラルをたっぷり含んだものが少なくなったということです。
それは土壌が昔より悪くなっているからですね。
大量の農薬の問題もあります。
私達が食材を選ぶ時には、植物性はもちろんのこと、動物性にいたるまですべて作られ方や育てられ方や産地に気をつけなければならない時代になってしまいました。
つまり「質」の問題ですね。

マクロビオティックを知っている人なら陰陽で質の問題を考えたら良いでしょう。
食材の質を落としてしまう原因を陰陽で判断するのです。
そうすると、次に打つ手が見えて来ます。
いたずらに悲観ばかりするのではなく、必ず解決策を考えながら上手に「和食」を食卓に載せましょう。

*   *   *

「日本人よ、和食にかえれ!」

日本人が長年、食べ続けてきた「和食」とは、どんな食べ物なのでしょう?

和食は、八つの食材によって成り立っています。

一つ目は、根菜類。ニンジンやゴボウ、大根、イモなど、土の中に入っている根っこや茎ですね。

二つ目は、菜っ葉。白菜、ホウレンソウ、小松菜などがこれに含まれます。

三つ目は、青果。トマトやキュウリ、それからリンゴやブドウ、ナシなどのくだものもここに入ります。

四つ目は、山菜ときのこ。ワラビやゼンマイ、シイタケやシメジなどの山の幸です。

五つ目は、豆類。特に大豆は“畑の肉”と呼ばれるほどの豊富なタンパク質を摂取できるので、豆腐や納豆にして毎日の食卓にのぼるだけでなく、発酵させて、味噌や醤油の原材料として活躍します。

六つ目は、海草。ワカメやヒジキ、海苔などのことですね。

七つ目は、主食の米。それから麦。

最後の八つ目は、動物タンパク質です。日本人は昔から牛や豚などの肉を食べなかったかわりに、魚を食べてきました。だけど、食卓に必ず魚がのぼったかというと、そうではありません。魚は日本人の民族食のひとつで、肉より栄養を摂取する効率がよいというデータもあるくらいですが、海から離れた土地に住んでいた人にとっては、なければないですむ食材でした。

つまり、和食というのは最初に挙げた、七つの食材で構成されています。それらの食材に共通しているのは、植物だということです。
植物というのは、動物のように自分で移動することができませんから、生きていくための栄養を摂取するには、太陽の光を浴びて光合成するか、地に根をおろして栄養素を吸い取るしかありません。
地面の栄養素というのは、カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、マンガン、亜鉛などのミネラルです。和食を食べてきた日本人は、つねに豊富なミネラルを摂取していたわけです。

食べ物が人間に大きな影響を与えると言いましたが、食べ物は体のつくりだけでなく、心にも大きな影響を与えるんです。というのも、和食に豊富に含まれているミネラルは、副腎髄質というところから分泌されるアドレナリンという興奮ホルモンの働きのバランスを整え、ストレスを軽減する作用があるからです。日本人の性格がおだやかで、困難な事態にも冷静に対処することができるのは、和食パワーのおかげだと私は思っています。

ところが、戦後60年間で肉や油の消費量は急速に増え、日本人のミネラルの摂取量は4分の1に落ちてしまいました。これは、“あの人は切れ者だ”とか“頭がキレる”という具合に、かつて褒め言葉だったはずの“キレる”という言葉が逆の意味に使われるようになったことと無関係ではないでしょう。

それから、ミネラルのひとつである亜鉛は、“セックス・ミネラル”ともいわれていて、精子をつくるための重要な役割を果たします。もしかしたら、女性化して“草食男子”と呼ばれている現代の若者が現れるのは、当然のことだったのかもしれません。

また、日本人の死因の上位を生活習慣病が占めているのも、肉や油にかたよった食習慣が原因になっていることも言うまでもありません。
だから私は、声を大にして主張します。
日本人よ、和食にかえれ!
和食を食べて、日本人らしさを取り戻せ! と

 
 


(菜の花のからし浸け 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪ | 1件のコメント

出汁巻き玉子の動画の撮り方とフライパンの位置について

幸せコースの皆さんは出汁巻き動画の投稿が続きますが、何を撮ればよいのか分かっていない人もおられるようです。
全体のフォームも大事ですが、まずはフライパンの中の玉子の状態がどうなっているかを伝えるのが第一の目的です。
ですから、フライパンの中の様子が分かるように撮影しましょう。
こちらに上げた動画は、その目的で撮影したものです。

なお、出汁巻き玉子を焼く時に大事なことは、巻かれた出汁巻きロールの真下に火元があることです。
ですから、これから芯を作る時にも、2杯目3杯目と巻き上げていく時も、フライパンのグリップに近いことろが一番熱くなっているようにするのがコツです。
それを横から見るとこんな感じです。

 
 

%e4%b8%ad%e5%b7%9d%e5%bc%8f%e5%87%ba%e6%b1%81%e5%b7%bb%e3%81%8d%e7%8e%89%e5%ad%902%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86

 
 

(中川式出汁巻き玉子の火加減とフライパンの位置 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

こんなふうにして焼くとふっくらと膨らみます。
こんな感じにね。

%e4%b8%ad%e5%b7%9d%e5%bc%8f%e5%87%ba%e6%b1%81%e5%b7%bb%e3%81%8d%e7%8e%89%e5%ad%90%ef%bc%91%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99

 
 

(中川式出汁巻き玉子 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

お食事の質と睡眠時間、外食と家庭料理(過去記事より)

過去記事ですが大事な内容なので、もう一度取り上げておきます。

外食の良し悪しと家庭料理の大切さ 2015.10.25
お食事の質と内容は睡眠時間に影響します 2015.10.24

今年は息子も自分で玄米ご飯を炊いたり、一番出汁をとったり出来るようになったので、「自分で作ると調整が出来ていいね」と言っています。
彼なりに感じるところがあったのでしょう。
やはり自分で作れるようになるのは、男女を問わず大事なことです。

そして、「玄米ご飯を食べると、やっぱりお通じがいい」と息子の食事日記にも書いてありました。
そうそう。このお通じが大事なんです。
どんな物を食べてどんな排泄をするか。
これを自在にコントロール出来るようになることが、マクロビオティックの食べ方でもあります。
そこに陰陽で物事を判断する癖がつけば鬼に金棒ですね。
人生が愉しくなります。

 
 

%e9%87%8c%e8%8a%8b%e3%81%ae%e3%82%80%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%80%80%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%80%80

 
 

(京料理人中川善博にむかれた里芋 16面むき マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, マクロビオティックが楽しい♪ | 5件のコメント

マクロビオティックの陰陽を暮らしに活かす ヘアスタイルなど

季節の変わり目は主婦って忙しいですね。
衣類や寝具の出し入れ、それにお洗濯。
今の私はメチャクチャ忙しいので、クリーニングのお世話にもなりつつですが、それでも家族全員の季節の着るものを見立てるのは私の仕事です。
当然のことですが、着るものも陰陽で見立てて行きます。

あ、そうそう。お店選びも陰陽がありますよね。
食べ物屋さんなんて、皆さんが無意識に陰陽で選んでいらっしゃると思います。
ですから、陰陽を最大限に活用して、なおかつ経営者がそれを気持ちよく受け入れられるなら、商売繁盛にすることは理屈上はできるはずです。
でも、人間ってなかなか「頭ではわかっていても実行できない自分」というのがいるものなんですよね。
そこが厄介なところかと思います。

たとえばヘアスタイルなんて、ほとんどの人が自己満足の世界かと思います。
どうしたらいいのか分からないという人が圧倒的多数ではないでしょうか。
でもね、ヘアスタイルにも陰陽があって、ご自分の陰陽に合わせるようにすると、ご自分の気持ちも周りの反応もものすごく変化するんですよ。
人間関係のきっかけもヘアスタイルが決め手だったりしますので、ヘアスタイルは重要ポイントです。

たまたま2年前の記事でヘアスタイルのことが書いてありました。
マクロビオティックのことを正しく理解していただくためにも、あなたがより素敵になるためにも、男女を問わず陰陽を意識されたら楽しい人生になると思います。

マクロビオティックの陰陽で素敵な人になりましょう 2014.10.7

 
 

%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%93%e3%82%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e4%ba%ac%e6%96%99%e7%90%86%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%80%80%e3%82%80%e3%81%9d%e3%81%86%e5%a1%be%e3%80%80%e5%a7%ab%e3%81%a1

 
 

(京都在住の姫さん むそう塾の修了式から 2014.4.30)

東京と京都ではヘアスタイルのアップの仕方が違いますね。
京都では写真の姫さんに見られるように、髪の動きを押さえて流線を活かすまとめ方がほとんどですが、東京では髪に動きを持たせるスタイルが多いです。
こんなところにもヘアスタイルの陰陽を感じます。
おそらく京都のヘアスタイルは着物を主役にするためなのだろうと想像します。
それに対して東京のヘアスタイルは、ヘアスタイルも主役の仲間入りしているんですね。

以前、着物をよく着ていたとき、京都の染物屋さんまで出向いて染柄を注文しようとしたときのこと。
「そういう選び方はさすが関東のお人さんですなぁ、京都ではそういう着方はしはらしまへんなぁ。」と言われて、文化の違いを感じたものです。
それと同じことがヘアスタイルにもあって、東京の陰陽と京都の陰陽の違いを日々感じる私です。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 4件のコメント