マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

盲信的なマクロビオティックは危険

私は塾生さんや見知らぬ人から相談を受けることが多いです。
その内容はマクロビオティックに関することが多いですが、人生相談も半分近くあります。
それらの相談を通じて思うことは、自分で自分を苦しめている人がとても多いことです。
具体的にはアクシデントがあったとき、 マクロビオティックをしているから病院に行ってはいけないとか、薬を使ってはいけないとか思っている人がとても多いのです。
たしかにマクロビオティックでは病気にならないような生活を目標としていますが、絶対病気にならないわけではありません。
生きて行くうえでは思わぬこともあって、それが緊急性を要する場合もあります。
そんな時にはそれに合ったスピードで応えてやらねばなりません。
昔、宗教上の理由で輸血を拒否した結果、その患者さんは亡くなった事例がありました。
それも生き方ですから、外部からとやかくいうことではないのですが、 死ぬことは別としてもマクロビオティックをしているから病院に行ってはいけないなんて思う必要はないと私は思います。
先月も薬を拒否して自然療法で治すんだとアレコレ試していた人が、アトピーの悪化により病院に入院する事態となりました。
その方とは一度お目にかかって、その活動に注目をしていただけで相談されたことはありませんが、突然の入院報告にビックリしてしまいました。
アトピーも酷くなるとこんな方向に行ってしまいますので要注意です。
本人はとても反省されておりました。
もし私たちがマクロビオティックであらゆる病気を治そうと思っていたら、それは過信だしあまりにも盲目的だと思います。
病気を治そうと思ったらお医者さん並みに体や病気の勉強をして、マクロビオティックの勉強もしっかりして、そのうえでの話です。
ですからマクロビオティックをかじった程度では、独断で自然療法に走るのではなく、きちんと医師の判断を仰いだうえでマクロビオティックで出来ることを併用するのが望ましいと思います。
つまり、西洋医学一辺倒である必要はないけれど、マクロビオティック一辺倒も望ましくないということです。
あくまでも治すのは自分です。
その自分の治す力を高める生き方や暮らし方を提案しているのがマクロビオティックの考え方です。

過剰に西洋医学はダメなんだと拒否して、マクロビオティックの勉強もしていない人が一番厄介です。
どうもマクロビオティックや自然療法を望む人の中には、盲目的になっている人が多いので問題だなと思います。
盲信的なのに信念がない。

こんな人がとっても多いです。
私はいつも偏りは危険だと言っています。
狭い視野でしか物事を考えられないと、自分が間違った方向に行っていることも判りません。
重箱の隅をつっついて、事の重要性に気づけていない人が子育てをしていると子供は不幸です。
マクロビオティックはバランスを取ることを教えているのに、排他的な生き方をするのはおかしいと気づくべきですね。
マクロビオティックが正で他は邪ではなく、マクロビオティック的な考え方もあるよという一つの選択肢でしかないのです。
そのことを念頭において、マクロビオティックが幸せの障害になることのないよう願っています。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

鱧(はも)蕎麦


京都は鱧の季節になりました。
代表的なのは鱧落としですが、お味が濃厚なのは鱧焼きですね。
さすがに昨年いただいた吉兆さんの鱧焼きは美味しかったです。
中川式の鱧落としは作り方をお聞きしただけで美味しさが納得できます。
まだいただいたことはありませんが、今年は中川さんの作られた鱧落としを味わってみたいなぁなんて思っています。(密かな願望)
そんな機会があるといいな♪
写真の鱧蕎麦には梅肉がついて来ますので、それをちょっとつけていただきます。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

なぜ玄米ご飯にごま塩をかけるのか?

マクロビオティックでは玄米ご飯にごま塩をかけて食べることを最初に教わります。
そのごま塩は教えるところによって胡麻と塩の割合が違い、バラバラの割合のごま塩をかけている現状があります。
しかし玄米ご飯になぜごま塩をかけるのかを理解しないまま、玄米ご飯とセットのように考えて無意識にかけている人が多いと思います。
しかしごま塩は体に大きな影響を与えます。
ですからマクロビオティックではごま塩を薬の代わりに使うお手当てもあるのです。

私はずっと以前からごま塩に対する体の反応を考えていました。
多くの人を見ながら年々確信になる見解があります。
それは玄米に対してもごま塩に対しても、従来伝えられている方法とは異なるため、混乱をさせてはいけないと思いずーっと控えておりました。 
しかし最近はサイトによっては「玄米は体に悪い」とか、「玄米は食べ続けてはいけない」とかいった文章が多くなり、看過できない状態になって来ました。
いずれも玄米の一面しか見ていないからです。

玄米に誰よりもとことん向き合って、炊き方も右に出る人がいないほど研究を重ねて、玄米のことを知り尽くした中川善博さんという人との出会いが私の思いに後押しをしてくれました。
「やっぱり間違いない」。
その思いは日毎強くなります。 
「なぜ玄米にごま塩をかけるのか?」
それは玄米のことを知る第一歩であり、お塩や胡麻の力を知る第一歩でもあります。

しかしその食べ方次第では玄米もごま塩もマイナスに作用することすらあります。
物事には理由があるのですから、常に「なぜそうするのか?」という視点を忘れると大きな失敗をしてしまうことになりかねません。
大学教授が言っていたから、有名な人が言っていたからではなく、自分の頭や体で考えることが必要です。

 「むそう塾」で多くの塾生さんが体験して出してくれる答えをみても、年々私の見解は間違っていないと考えるにいたりました。
それらをこれからむそう塾でお伝えして行くことにします。
まずは6月24日の愛クラスからスタートです。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

どくだみ


道路際にたった一輪どくだみの花が咲いていた。
なぜか私はこの花が好きだ。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

「第61回 むそう塾 愛クラス」は満席になりました

ただいまをもちまして「第61回 むそう塾 愛クラス」は満席になりました。
お申し込みをいただきました皆様、ありがとうございました。
・当日まで玄米投稿記事を参考に、しっかりと予習なさってください。
・予めお鍋を用意して炊飯の練習をされておくと、驚くほど上達が早くなります。
・お鍋の購入については、こちらの記事をご覧になってください。
・お鍋の選び方買い方などでお分かりにならない場合は、こちらのフォームからご相談下さい。
(中川善博本人から直接アドバイスをさせていただきます。)
・写真やパソコンが苦手な人は、十分に練習しておきましょう。
(玄米投稿で苦労しなくてもすみます。)
・携帯よりデジカメ・パソコンのメールの方が玄米投稿には適しています。
では6月24日にお会いできることを楽しみにしています。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする