「第10回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座(特別愛クラス)」7月30日

風呂吹き大根 おみそさん載せ

「第10回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座(特別愛クラス)」が無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
柔らかふわふわ玄米小豆ご飯が炊けるようになる講座でした。
第2世代からいきなり飛び級で最新の炊飯法をならって面食らう方がたくさんおられました。 しっかり復習確認して正しく身に着けてください。

小豆玄米ごはんが炊けました

おみそさんを練りましょう

わさび菜のわさび浸し

風呂吹き大根 おみそさん載せ

あらめ佃煮

まずは昼ごはんを食べましょう
いただきま〜す!♫

食後は いよいよ自分で自分の小豆玄米ご飯を炊きます
はたしてちゃんとデモを見ておぼえているのか チェックしています

お疲れさまでした。
さぁお家で正しく炊けるのか? 楽しみですねぇ。
希望者は3回の玄米炊飯投稿 ができます。
どんな作品が送られてくるのか楽しみにしています。
また単発講座でお会いしましょう。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 6件のコメント

自由人コース1  7月の復習  Kaさん(36-6)

美味しそうにできました  肉肉しく、そして決してミートソーススパにはなっていません。  正しく伝わりましたね。   合格です
良い厚さで打てています  冷凍も可能なので大量仕込みしてください

美味しそうに出来ています。  ウエット気味に仕上げてのどごしよく作れました。
濃厚で爽やかな陰陽バランスの取れたソースが翡翠麺を引き立てています。  合格です


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Saさん(115-2)

背びれの根っこが左身に残ってしまうのはあなたが言われるとおり刃先が立ちすぎて背びれより下に刃先が通っているからです。 もう少し立てる角度を寝かせましょう。
手本の画像を載せておきます。 比べて見てください。
「塾長手本」

骨切りでミンチが前に飛ぶのは包丁を前に押しているからです。
包丁の持ち方が前に押すように持っています。 握り方を再チェックしてみましょう。
親指の位置はここでも良いですが人差し指の位置が違いますね。
薄刃でケンを刻むときの位置におろしましょう 伸ばして力まないように。
手首まで固くなって 押しが治らなくなります。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

玄米炊飯投稿 2862  Teさん(140-1)

ぐっと米粒が大きく膨らみました。  水の硬軟の勉強になりましたね。
内部のでんぷん質にはしっかり水が含まれてふっくらしっとりしてきましたが、外皮が内部とシンクロしながら大きく膨れていません。
これが食べたときに口に皮感が残る原因です。
シンクロさせる方法は授業でお教えしたのですが ひょっとして勘違いをされているかもしれません。 この部分はBBにあたるので別途iMessageで詳しくお知らせします。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

中川式玄米の炊き方指導  2861 Naさん(69-4R)

いい感じに炊けましたねぇ 1枚皮がめくれました。
かるふわに炊けた玄米ご飯こそ 中川式玄米炊飯の真骨頂です。
あとはまだまだ残る皮感を少しでも減らしていく日々を過ごしてほしいです。
いつまでたっても「まだまだ!」の心を忘れないでほしいです。
53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント