上手に焼けています シャッターを切るまでにすこし時間が経ってしまったので焼き立て熱々をさっと撮って急いで食べるようにしましょう 合格です
美味しそうに焼けています この大葉としらすが旨いんですよねぇ 私も大好きです
合格です
ダイナミックにルッコラを載せて格好よく仕上げてありますね 耳の上がりはこの作品が一番良かったようです 生地温度と発行の良き加減を自分で掴んでくださいね
実は糠床の発酵温度と同じなのです そりゃそうですよね 微生物なんですから
合格です
上手に焼けています シャッターを切るまでにすこし時間が経ってしまったので焼き立て熱々をさっと撮って急いで食べるようにしましょう 合格です
美味しそうに焼けています この大葉としらすが旨いんですよねぇ 私も大好きです
合格です
ダイナミックにルッコラを載せて格好よく仕上げてありますね 耳の上がりはこの作品が一番良かったようです 生地温度と発行の良き加減を自分で掴んでくださいね
実は糠床の発酵温度と同じなのです そりゃそうですよね 微生物なんですから
合格です
Air桂剥きは大根の抵抗が無いので(A4紙ですからねぇ) 定規が動いていないときでも左手で紙を送り込めますが、実際の大根では動きません。
その実際の動きを練習する道具ですのでリアル大根と同じタイミングで上げる送るを組み合わせましょう。
定規を大根(のつもり)に押し当てながら上にスライドさせます。 まずはこれです。
そしてスライドし始めたのを確認したらおもむろに左手で大根(のつもり)を定規に向けて送り込むのです。 手首と指を使って(練習しましたね)
そして定規が止まったら左手の送りも必ず止めましょう。 ここ大事。
定規をおろして左手もリカバリしてまた同じタイミングで始めます。
これを丁寧に確認しながら練習しましょう。 かならずリアル大根でも「あ、そうか!なるほど!」となるでしょう。
手をけがしたときは徹底的にAir桂剥きをしましょう。
最初の包丁砥ぎよりもあとからの包丁砥ぎのほうが進化していますね。
赤ペンを徹底的にれんしゅうすると包丁砥ぎの際の音が安定します。
今はまだストロークごとに音が違うのです。
初投稿ですね がんばりましょう。
赤ペンが手前に倒れているので垂直になるように直しましょう。
砥石の置き位置が間違っています。 123はアルミバットの右端に置きましょう・ でないと右手がバットに触れてしまうので。
包丁砥ぎは砥石に押し付けすぎています とくに引くときに。
桂剥きは右手で左に剥き進んでいるので危険です。 右手は刃を上に上げるだけ。 左手で大根を送りましょう。
右脇が緊張してしまっているのでもっとゆったりと。右脇に挟んだ生卵が割れないように。
刻みはまな板のポジションが違いますね。 右手前で刻みましょう。
3回打ちでも5回打ちでも良いのでリズミカルに刻みましょう。
大根無しでまな板を空打ち(素振り)してみましょう。 リズミカルにテンポよい音が出るまで練習しましょう。 それから大根を刻むのです。
美味しそうにできました 本当にお魚がお好きなんですねぇ お魚愛を感じます
魚は美味しく食べてもらって本望でしょう キュッと陽性に美しく盛れています
合格です
下の絵を見てください 平造りのキレ角の話です 直角よりもわずかで良いので鋭角に刃を入れるようにしてください キレと清潔感がうんと増すでしょう。
中心に中高に陽性に盛ろうとしているのは正解です その中でもすこし間合いをもたせて盛りの緩急を付けられるともっと良くなります わさびをこの緑の楕円の位置に置くと正三角形の安定型に近づくのです。
ダイナミックにツヤ照りにできました ヒレも格好良いですねぇ 織田信長の兜のようにと古い職人さんに教えをもらったことがあります そんな思いでみなさんにお教えしています 合格です
美味しそうにこんがり焼けています タレがかかった感じはアラ炊きのほうが濃厚なのですが 料理中の加熱温度の差が陰陽の違いを生みます 正しく理解できていますね
合格です
ふうわり炊けています この鯛飯も陰陽料理の代表でもあるのです 穂紫蘇の漬け方も正しく習えてよかったですね ご家庭のレギュラーご飯として定着しますように
合格です
お白湯のような透明感 ちらりとも脂浮かずに キレキレにできています
これぞ優しい陽性ですね 合格です
実はこれが一番美味しかったと毎年多くの方が感想をくださいます
新鮮な鯛の身があるだけで楽しめるお茶漬けです みなさんに喜んで頂けて嬉しいです
合格です
おろすのもかぶと割も上手になりましたね 練習できています
このハラボの骨をすき取って腹身の先までお造りにできる厚みが残りますように