上級幸せコース2月の復習  Saさん(139-1)

美味しそうに巻けました ホワイトドーナツを確保して丸く巻けています。
ご自分でも気づかれているように断面ツライチが実現出来ていないですね。
これには2つの原因が考えられます。
1つはおっしゃるとおり、巻いてから海苔が自然収縮するまでに切ってしまい、切手から海苔が縮みだしてシャリを左右に絞り出してしまってツライチが乱れる場合。
2つ目はきれいに切ったのですが猫手と包丁でまな板の方向にプレスが入ってしまい丸かった寿司が楕円に変形してしまったものを無理に丸く戻そうとした場合です。
再チェックしてみましょう。    合格です
おいしそうにできています 盛り付けも撮影も上手です。  合格です
ご自分で召し上がってすこし加熱過多と感じられたようなので 次回シャキシャキ感を残すにはどうすればよいか考えて「チャレンジしてください。  合格です

カテゴリー: 今日の復習 パーマリンク

コメント

  1. ようちゃん より:

    中川さん

    お忙しい中、見て頂き有り難うございます。
    先月のちらし寿司もそうでしたが、具材の仕込に時間がかかった事もあり、作り終えた時にはヘトヘトになってしまいました。裏を返せば、こんなにも手間と愛情がこもった料理って素晴らしいなと思いました。

    一度の仕込みで3本巻いたのですが、具の割合、ホワイトドーナッツの状態が3本目が一番良かったので3本目を投稿に使いました。しかし切り終わってから時間が経つにつれて海苔が締まりご飯が押し出されるのが見て取れました。結果的に一本目の断面が一番綺麗でした。中川さんのご指摘の通り2本目、3本目の時間差を十分取らなかったのが原因だと思いました。
    次回以降、海苔表情を確認しながら十分気をつけたいと思います。

    辛子漬けも大好物なので、作り続けたいと思います。

    ご指導有り難うございました。

    • nakagawa より:

      ようちゃんさん   コメントありがとうございます。
      巻き寿司もちらし寿司も具材の種類が多いので手間がかかりますね。
      だからなかなか自分で作られる方が増えずに減る一方なのだと思います。
      心を込めて「七宝」を設える これが自己を磨く修行だと思ってお楽しみください。
      心を込めて作ると それを召し上がってくださった方と心が通じるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です