ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 桂剥き投稿2025 Yaさん()
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金)
- 自由人コース1 7月の復習 Haさん(29-4)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 桂剥き投稿2025 Yaさん(155-1)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日
- 自由人コース6 7月の復習 Saさん(21-9)
- 自由人コース6 7月の復習 Ohさん(15-10)
- 自由人コース6 7月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(100-1)
- 秘伝コース7月の復習 Saさん(142-3)
- 桂剥き投稿2025 NIさん(17-8)
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(3-3)
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 自由人コース5 7月の復習 Saさん(84-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 7月
- 桂剥き投稿2025 Niさん()
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 7月
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Kiさん(81-2)
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
最近のコメント
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に ひろこ(99−1) より
- 桂剥き投稿2025 Yaさん() に nakagawa より
- 桂剥き投稿2025 Yaさん() に Ya より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に ゆこ より
- 自由人コース1 7月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に nakagawa より
- 自由人コース6 7月の復習 Ohさん(15-10) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に nakagawa より
- 自由人コース6 7月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 桂剥き投稿2025 Yaさん(155-1) に nakagawa より
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
- 自由人コース1 7月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に kyoro より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に 姫(69-1) より
- 【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金) に 姫(69-1) より
- 自由人コース6 7月の復習 Ohさん(15-10) に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に あさちゃん より
- 自由人コース6 7月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 8月2日 に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 8月 に おはる より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に 香 より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,776)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,372)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,843)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (609)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (600)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「鉄火味噌と中川式金平牛蒡講座」 どれどれ?どんなことしてるの?
きんぴらごぼうの一箸
まずは福ZENではらごしらえ なにしろ長丁場ですからね
まずは きんぴらごぼうのデモをみてもらいます
こんな感じに作ってくださいね コクが大事
なかなか上手です 火の止際を忘れないでね
新人さんです なかなか上手でした
ちょこっと手直し
こんなにかっこ良くなりました
次は鉄火味噌の刻みのデモです 興味しんしんで見ているのも新人さん 有望です
ストストストストストストストストストストストストストストストストストストストスト
へぎ切りにチャレンジ えらい!
親指で包丁を押さえていないとだめなんですよー
指が綺麗ですね ここでも面圧です
つねに「懐」をキープできるように 骨格に無理をさせないように
フォームがいいです すばらしい 絶対に上手になります
センスあり! お料理上手になります
ねりねり 焦がさないようにね〜 もう飽きているのはだーれ!?(笑)
すでに とっぷりと日が暮れて〜 がんばれ!
楽しいのか辛いのかわかりませ〜ん でも楽しい!
的確なアドバイスが嬉しいですね 出来なかった時の経験が役にたつのです
アドバイスを聞いているときでも2足自立ができなくなります ついつい手をついているでしょう?
ほら ここでも 二本の脚で立っていられないほど疲れます
あ、飽きているわけじゃないぞ!
私にも さらさらに出来ました! すごい!
刻みの図 みんなガン見ですね
みなさんお疲れさまでした。 よく頑張りました。
中川式玄米の炊き方指導1324 ふっくらしてきましたね
Kaさん(76-4)です。
お焦げも適正で飯粒もふっくらと大きくなってきました。
以前から召し上がっておられた玄米ご飯のレベルに比べればはるかに柔らかくなったと感じておられるのでしょうが、むそう塾のパスポート品質というのはもう少し上にあります。
どんどん炊いてこの皮感が消えるポイントを探って下さい。 かならず消化吸収よく炊けるバランスがあります。
常に全ての行程を確認、見直しながら炊きましょう。 安易に前回と同じように〜とならないように注意しましょう。
49点
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
コメントする
中川式玄米の炊き方指導1323 違う米を炊いてみたのですね
Otさん(77-1)です。
違うお米を炊いて勉強になったのではないでしょうか。
皮感無く上手に炊けていますがやはり蒸らしが不足するのですね。
部屋が寒いということはありますが、もっと手前のテーブルの材質や鍋敷きの材質を基本の基本にそぐわせて見て下さい。 もう少し差が詰まるかもしれません。
どうも鍋底から熱が逃げているようにも思えます。
邪魔をするかもしれない可能性は1つずつ無くして行って下さい。
49点
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
1件のコメント
「砥ぎと切り方刻み方特訓講座」を少し覗いてみる?
腹が減っては戦はできぬということで福ZENの盛付です
いよいよ始まります はじまりのご挨拶をしましょう
めいめいの砥石を浸水してる間に 初心者のMoさんにビギナーズレクチャー
他の人はとっくの昔に聞いてならったことばかりだから。。といってもみんなダンボの耳
安定して包丁を律するコツを伝授 右手一本でも砥げるように
さぁそろそろみんなも始めよう
ジョーリジョーリ ゴーリゴーリ ジャーリジャーリ バーリバーリ
まともな音を出す者はおらんのかっ!?
ジョーリジョーリ ゴーリゴーリ ジャーリジャーリ バーリバーリ
おんなじかーい!?w
リズミカルに砥ぎましょう
砥ぎの神様をもう一回引き戻すのだ!
センスあります 力を抜いても包丁がゆらゆらしないように
あと5分の一くらいの力加減になればバッチリですね
判ったり迷ったり解ったり違ったりするもんです。 止めなかったのは偉かった
砥ぎという事がわかりましたね。包丁もいよいよ切れる準備ができました
今日の「わかった!」さんです。 よかったね〜
頭で考えても考えのとおりに手指が具現しないのだから難しいのです
Otさんの砥石から泥が出ない!! なーにーっ!?と検証中
ちゃーんと泥はいっぱい出ました やれやれ
違いますよー、 ちゃんとお風呂入ってますって〜 え?違うの?w
「刻む」がついにわかってしまいました。 どうしましょう〜 今夜は祝杯!?
いつもこれぐらい懐をキープして楽に刻んでくださいね
田舎のおばあさんがキレない包丁でたくあんを切ってくれているところではありません。w
刻むのが苦手なようです。 来春までにどこまで克服できるかですね
良い位置で刻めるようになりました。
スタッフは機嫌が悪いのではありません! 空腹なのですw
手と包丁がZ会してますね〜
ここにもZ会 会員さんが〜
ごろごろ回る人参はなかなかの曲者 いいフォームだ
みなさん お疲れさまでした 全員が上手になりますように 応援しております
塾長