中川式玄米の炊き方指導1325 水加減はこのままで

Otさん(77-1)です。
IMG_0336
安定して炊けるようになってきましたね。 素晴らしいです。
蒸らしの圧がどうしても保てないのが気になるところです。
もう少し工夫の方法がありますので別途メールを差し上げます。
お待ちください。
水加減はこのままで、蒸らしがもうすこし豊かになると余っているように感じる水分も全て飯粒に内包されますので今水加減はいじるべきではありません。
火加減は完全にものにしましたね。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

臨時休業のお知らせ 京都Macrobiotic Style なかがわ 12月10日

スクリーンショット 2013-12-09 23.12.00


カテゴリー: KMS なかがわ | コメントする

「鉄火味噌と中川式金平牛蒡講座」 どれどれ?どんなことしてるの?

きんぴらごぼうの一箸
027A6538

まずは福ZENではらごしらえ なにしろ長丁場ですからね
412A7327

まずは きんぴらごぼうのデモをみてもらいます
412A7331

こんな感じに作ってくださいね コクが大事
027A6546

 
 

なかなか上手です 火の止際を忘れないでね
412A7339

新人さんです なかなか上手でした
412A7353

ちょこっと手直し
412A7356

こんなにかっこ良くなりました
412A7362

次は鉄火味噌の刻みのデモです 興味しんしんで見ているのも新人さん 有望です
412A7372

ストストストストストストストストストストストストストストストストストストストスト
412A7407

へぎ切りにチャレンジ  えらい!
412A7375
親指で包丁を押さえていないとだめなんですよー
412A7386

指が綺麗ですね ここでも面圧です
412A7381

つねに「懐」をキープできるように 骨格に無理をさせないように
412A7393
フォームがいいです すばらしい 絶対に上手になります
412A7403

センスあり! お料理上手になります
412A7404
ねりねり  焦がさないようにね〜 もう飽きているのはだーれ!?(笑)
412A7408

すでに とっぷりと日が暮れて〜 がんばれ!
412A7409
楽しいのか辛いのかわかりませ〜ん でも楽しい!
412A7415

的確なアドバイスが嬉しいですね 出来なかった時の経験が役にたつのです
412A7425

アドバイスを聞いているときでも2足自立ができなくなります ついつい手をついているでしょう?
412A7430

 
 

ほら ここでも 二本の脚で立っていられないほど疲れます
412A7438
あ、飽きているわけじゃないぞ!
412A7432
私にも さらさらに出来ました! すごい!
412A7442

 
 

刻みの図  みんなガン見ですね
IMG_5995

IMG_5993

みなさんお疲れさまでした。 よく頑張りました。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 12件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1324 ふっくらしてきましたね

Kaさん(76-4)です。
CIMG1308
お焦げも適正で飯粒もふっくらと大きくなってきました。
以前から召し上がっておられた玄米ご飯のレベルに比べればはるかに柔らかくなったと感じておられるのでしょうが、むそう塾のパスポート品質というのはもう少し上にあります。
どんどん炊いてこの皮感が消えるポイントを探って下さい。 かならず消化吸収よく炊けるバランスがあります。
常に全ての行程を確認、見直しながら炊きましょう。 安易に前回と同じように〜とならないように注意しましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1323 違う米を炊いてみたのですね

Otさん(77-1)です。
IMG_0333
違うお米を炊いて勉強になったのではないでしょうか。
皮感無く上手に炊けていますがやはり蒸らしが不足するのですね。
部屋が寒いということはありますが、もっと手前のテーブルの材質や鍋敷きの材質を基本の基本にそぐわせて見て下さい。 もう少し差が詰まるかもしれません。
どうも鍋底から熱が逃げているようにも思えます。
邪魔をするかもしれない可能性は1つずつ無くして行って下さい。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント