Silitマニアに送るTipsを一つ  棚の肥やしを再発明しよう

マクロビオティックなSilitマニアならだれでも持っている退役軍人のようなTプラス3.0です。
写真 5使いそうであまり使わないのが現実ではないでしょうか?
それはなぜか?!
見た目が「なんだか圧力鍋の下だけ鍋の代わりに使ってる感」を醸し出しているからです。 ですよね?

そこで、眠っているTを再発明しようということで、まずは分解。
写真 4本体にはロウ付けされたネジ締め土台がありますね。
実は反対側の補助取っ手のも位置も形状も同じなのです(知らなかったでしょ?)
ほーれ
写真 3ということで発注したのがこれ。「Tプラス本体補助取っ手」です。
ページ一番下の分解写真にある本体補助取っ手です。
電話かメールで申し込んだら送ってくれます。(どうやらL/T/Tプラス共用で提供しているようです。互換性は確認しました)

こうなります! 両側に補助取っ手を付ければ「両手鍋」になります。
重いのでどうせ片手では持たないのでこれがコンロ上では便利です。
写真 2
そしてこのジャストフィットなガラス蓋はSilit製ではありません。 (純正はすこしダサい)
そこでお薦めはこれです。これもマクロビオティックな人には有名なフィスラーガラス蓋22cmです。
これがスマートにフィットします。
出来上がったのがこうなります。
写真 1
どうですか? 「圧力鍋の胴体を鍋代わりに使ってる感」は全くないでしょう?
棚の肥やしの再発明。 いかがでしょうか。

 

.

 


カテゴリー: Silit製品販売 | 10件のコメント

ささめうどん あもさん入り

20140108-093721.jpg
うどん屋の出しを使って。
薄口主体の味付けをすると関西風になる。
あもさんを八割柔らかくして載せ、熱々の出しを張る。
白葱の笹は多すぎないことが大事。

.


カテゴリー: 未分類 | コメントする

出し巻き投稿 Isさん(25-2)です  言ってることは正しいのですが

解っているんだけど体がそのとおりに動かないというやつですね
[youtube]http://youtu.be/F-tq6ELpJYA[/youtube]
どうしてもまだ鍋を下ろすときに返せないですね。
もう半呼吸、返すのを待つともっとスムーズに返せます。
きっとまだその感覚を一回も味わったことがないのだと思います。
下ろすときに返すんだ。と自分では頭では解かっているのです。
でも体は上げて上死点付近で返してしまう。
これを直したらもっともっと箸の出番が減ります。
スクリーンショット 2014-01-07 22.37.00
ジュニアで焼くということはどういうことか?
この小さな火の熱量を全て出し巻きに使い切らなければ3分では焼けないのです。
それにはこんなに高くまで鍋を振っていてはダメです。
「必要最小限」を意識しないとダメです。
動画の画面から鍋が消えているようではダメなのです。
もっとタイトに。キレを出しましょう。
まだまだ練習がゆるいです。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

出し巻き投稿 Asさん(67-3)です どうしても癖は残ります

まがりなりにも出し巻きになりました。 よく頑張りましたね。
[youtube]http://youtu.be/UdQyunELL6A[/youtube]
Air出し巻きでできているはずの「下ろしながら返す」が出来ていません。
肘紐があるので手を上げられないので、あなたの体は正しい方法を覚える代わりに「肘がだめなら手首を使う」という見事な自動変換を見せてくれました。
ここまで来ると才能なんじゃないかと思います。
このまま間違ったまま体が覚えてしまうまでに正しい振りを覚えましょう。
手首を使ってひょい!と上げながら玉子を返してる瞬間です。
スクリーンショット 2014-01-07 21.43.49
そうでは無くて、一瞬、ここまで上げてもいいので、ここからすっと下げるときに無重力を感じながら返して下さい。
これを覚えないと行き詰まります。 かならず。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

本能寺 河原町門から 火伏せの銀杏をのぞむ

写真
本能寺は全国的に有名だが、入り口は寺町通のアーケードを入ったところが
正門(西門)として有名である。
その他に御池通から車も入れる北門があるのだが、もう一つ河原町門という
小さな門があるのをご存知だろうか。
ブティックたレストランに挟まれた小さな路地のような入り口がある。
それが河原町門である。
そこから入ると正面に見える大きな木が火伏せの銀杏である。
火の用心や火傷よけの不思議なチカラがあると聞く。
お散歩がてらにいかがだろう。

.

 


カテゴリー: 京都 | コメントする