寒気を浴びたほうれん草は甘く甘く育ちます。
背は低く、力強く太く張った根近くには硬い赤い部分があります。
そこを美味しくなるまで火を通すべく茹でると軸や葉の部分がグミグミになるので画像のように包丁を入れておきます。
これで時間差を減らして食感と味を両立させるのです。
手に持ったほうれん草が「もういいよー」と言うまで赤い部分だけ茹でます。
え? 声が聞こえないの?
そりゃ、君がほうれん草見ないでタイマーばっかり見てるから聞き逃してるだけさ。
.
寒気を浴びたほうれん草は甘く甘く育ちます。
背は低く、力強く太く張った根近くには硬い赤い部分があります。
そこを美味しくなるまで火を通すべく茹でると軸や葉の部分がグミグミになるので画像のように包丁を入れておきます。
これで時間差を減らして食感と味を両立させるのです。
手に持ったほうれん草が「もういいよー」と言うまで赤い部分だけ茹でます。
え? 声が聞こえないの?
そりゃ、君がほうれん草見ないでタイマーばっかり見てるから聞き逃してるだけさ。
.
おまたせしました。
盛り付け授業を済んだあなたへのアドバイスですから辛口ですよ。覚悟するように。
この盛り付けの中に青は何本あるでしょう?
仮想の盛り付けの頂点はどこにあるのでしょう?
もう一度自分のこの盛り付けをよく見て考えましょう。
揚げ方はまだ濃いころもがモッタリと着いています。
もっと薄衣に、鋭角にシャープな衣を目指しましょう。
次は皿です。
白い丸い皿の上に白い天ぷら敷紙を敷いて白い衣の天ぷらを盛っているから美味しそうじゃないのです。
熱々の料理なのに寒々しいですね。
もっと温かみのある皿を選んでください。
なければ四角いかごでもざるでも杉板でも構いません。 皿も盛り付けの一部です。
皿も料理の一部なのです。
それから天ぷら敷き紙の折り方も間違っていませんか?
どうしてそんなに自動変換したり間違って覚えたりするのでしょう?
次は食材です。
お教えしていない食材を揚げていますね。
別に構わないのですが、復習はまずOKが出るまでは授業と同じものを揃えましょう。
それからあなたが勝手に揚げたのはおそらくふきのとうだと思います。
この皮の状態のまま揚げるとすごく苦くて舌触りが悪かったと思います。
これを揚げるときは外側の毛の生えた硬い皮はめくります。 中の花穂が少し露出したくらいで薄衣で揚げると苦くなくて美味しく頂けます。
以上
.
よく練習していますね。
あまりに強くまな板を叩くので、包丁がまな板に触れる直前に上げて叩く音をさせない練習をするように課題を出しました。
やっとここまで消音できるようになりました。
ボリュームを上げて動画を見て下さい。
刃が仕事をしている音が聞こえます。
まな板を叩くと、刃が仕事をしている音、細胞を切り進む音が耳と骨伝導で聞くことが出来ないのです。
まな板に包丁が触れないとこれだけたくさんの繊細な音が聞けるのです。
これからの課題は、一打の厚さをもっと繊細に薄く。
左に進むのが速すぎです。 もっと刻んでも刻んでも左に進んでいかないのが普通だと思ってください。
上手に巻けています。 力いっぱいに巻き締めていないのも良いですね。
断面がおにぎり山になっているのは、包丁で押さえたからでは無く、巻きすから解いた時にすでにおにぎり山になっていたはずです。
これは巻きすの捌き方がもう一つ理解できていないからです。
巻きすの形状を理解して前に前に運動すると勝手に自然に円筒が形成されるのですが、それを理解できていません。
文章で説明しても理解できないと思うので連続写真を載せておきます。
これは1期の時にすでに公開していたものです。
あなたが予習復習で見つけていただきたいものなのですが、見ていないでしょうからここに再掲します。
あなたは正直な方なのが良くわかる作品画像ですね。
一番上に載せた1切れは、生姜がはみ出しそうに海苔に近づいていますが、他の2切れはちゃんと中心に集まっています。
普通なら一番格好の良い1切れを一番目立つところに盛るのですが、それをしていない。
(ひょっとして気づいていない!?)
iPhoneの影が写り込んでいるのも気にしていないようなので、生姜も・・(笑)
.