筍と烏賊の木の芽和え  Naさんの作品 二回目

写真筍の木の芽和えを再投稿です。
昨日のアドバイスを踏まえて作り直しをされました。
味噌の硬さも色も木の芽の含有量もOKですね。
今日は木の芽の向きも間違っていません。
しかし、一つだけ変なところがあります。
写真の構図です。縦撮りなのは良いのですが、なぜこうなる?というくらいに器の下に空きスペースがありますね。
これは直しましょう。 まだ器の上に多い目に空間があったほうがマシです。
写真の勉強は即盛付の勉強につながります。
盛付が上手にならなければ写真も上手にはならないでしょう。

 


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

遠山桜の皿に盛られた春の菓子二種

IMG_1246山型の横長の器に2点盛るのは難しいのです
ちゃんと赤線になっているのがわかりますね
正面からの画像も載せておきます
IMG_1241


カテゴリー: 甘い物 | 2件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1485 Taさん(80-2)です

4-9ふうわり炊けてきましたね。
このままの水加減で炊き続けてください。
そしてあなたとお母様の舌に「皮感」がすごく少なくなって食べやすくなってから、
水加減を少し減らしましょう。
ここで早急に減らすと前に逆戻りするだけで進化が遅れます。
この柔らかさの御飯を食べて胃が動くまで待ちます。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

筍と烏賊の木の芽和え  Naさんの作品

写真 1よくさらさらっと話したことを覚えていましたね。
丁寧に作れています。 食べたことないものを作るのは難しかったと思います。
木の芽味噌のグリーンも鮮やかで美味しそうです。
砥部焼の器のチョイスも素敵です。
いかんせん撮影の構図と木の芽の角度が惜しいです。
木の芽は1枚を置く場合は7時−1時に置きましょう。
よく頑張りました。

 


カテゴリー: 今日の復習 | 2件のコメント

筍と烏賊の木の芽和え Yaさんの作品

写真 2 (1)講座中に口頭でサラサラ~っとお教えしただけでしたが、さすが陽性さん
メモもそこそこに記憶してさっそく再現されました。
だれも作らないかなぁと思っていたので、送ってきてくださって嬉しかったです。
これで少なくとも1人には私の頭の中にあるモノを委ねられました。
こんな風にたった一人でもいいので伝えながら自分を空っぽにしていく余生です。
それもいいんじゃないかと最近つとにそう想います。

アドバスとしては少し木の芽味噌がユルイです。
筍の炊いたんの出汁と筍そのものの極陰で味噌の陽なんてあっという間にゆるみます。
それを計算に入れて硬い仕上がりの木の芽味噌を整えること。
なんてPro仕様のアドバイスをしても仕方がない。
ありがとうございました。

 

.


カテゴリー: 今日の復習 | 3件のコメント