「包丁砥ぎと切り方刻み方特訓講座」3月28日

412A0242
「包丁砥ぎと切り方刻み方特訓講座」3月28日が無事終了致しました。
ご参加くださいましたみなさま お疲れさまでした。
よく長時間頑張りましたね 偉かったです。
ご自分の砥ぎと切り方が長足の進歩を遂げたと思います。
あとはご家庭で自動変換することなく復習をしっかりなさってください。

講座の様子を少しのぞいてみましょう

 

始まる前の楽しいおしゃべり ちょっとどきどきも
412A0011
さぁ どうなりますことやら
412A0025
むむっ 手強いお方が居られますぞ!    塩釜行きたい!
412A0017
サイズが小さくなってきたHaさんと麗可さん
412A0012

まずは福ZENではらごしらえです 春炊き玄米ご飯
027A9847

福ZENです じゃこの飴煮もあります
027A9857

今日は麗可さんが受講されますので こぞうさんがスタッフとしてお手伝いしてくださいました
412A0029
ごくろうさまです
412A0169
ホワイトボードを使って、いろんな悪癖の説明です あなたはど〜れ?
412A0034
まずは自分の癖を知ることが大事です
412A0038

さぁ いつものように2分間砥いでください 目と耳で癖を見抜きます
412A0041
すごい 音が〜〜
412A0043
さぁ ここからいろんな方法で、考え方で、オーダーメイドに指導していきます

いい立ち方ですね 45度を忘れないようにしてください 手首がくのじに折れないように
412A0045
砥ぎの神様は今、この方の頭上に居られます 背中丸いと逃げていっちゃいますよ〜
412A0078
赤ペンを忘れないように 首や上体ごと動いてはいけません
412A0075
ちゃんと45度になってますね すばらしい
412A0072
これで良いと思っていた角度は実は寝過ぎていたのですね。 直しましょう 慌てずに
412A0071

右手が綺麗に持てるようになりました 力んでいません 大丈夫
412A0068
そんなに首を折って、砥石をにらみつけなくても大丈夫です 7割以上耳で砥ぎます
412A0066

この左手(指)の置き方を見るだけで刃が寝ちゃう原因が判りますね
412A0064
巨大化したおはるちゃん? いえいえ、わかりにくいかもしれませんが塾長です
412A0060
われながら綺麗に持ってますね 参考にしてください  (だれ?クリームパンとか言ってるのは!?)
412A0052
刃の小指はここにあります  「へ?」 (笑)
412A0049
すこーし 近いですね もう少しだけ離れて手をたっぷり使えるように 心配だとどうしても近づいてしまいます
412A0046
み〜んな重心が違いますね 背骨のラインも前傾角度も違います
412A0092

良い立ち方です すこし右手首を落としすぎですね
412A0124
出ました赤ペン先生です ほら、もう刃が寝ていますね 垂直やっちゅうのに!(笑)
412A0113
砥ぎたいところを砥石の真ん中で砥ぐ わかりますね?  え〜〜と・・・
412A0108

肩が前に流れないように固定されています セクハラおやじではありません (編集部、注)
412A0105
早く動かすと首が左に傾く癖があります 直しましょう
412A0094
塾長デモです  どんだけガン見〜〜? (笑)
412A0132

ここからは切り方刻み方の特訓です

平造りの特訓です 手首を抑えられています さぁ引き下ろしてごらん  ぐぬぬぬぬぬ!
412A0236

肘や手首が上がるのは間違いです
412A0233
もっと速く! とんとんとん もっと速く! ととととと もっと速く! トトトトト!! そんな感じかな。  ひえぇ〜〜〜〜!
412A0225

へぎ切りが出来るようになりました 硬い素材でもできるようになりましょう
412A0219
いいフォームになりましたねぇ お料理の先生みたいです 速く無音に刻みましょう ポクポク言わさない!w
412A0216
まっすぐ一文字に引けています 目玉と右肩のパララックスの話しを忘れないように
412A0209
親指の方に捻るか小指の方にねじるかで陰陽がわかれますね
412A0200
速く刻めるようになりました 木魚の音も消えて すばらしいです
412A0186
みなさん それぞれの弱点克服をめざします
412A0178
お好きな時間配分で オーダーメイドなレッスンをします
412A0177
私達、7:3シスターズで〜〜す! あれ? 8:2が混ざってなーい?!(笑)
412A0175
切り方デモに集中しています
412A0167
体幹をぶらさないように、どっしりかまえないと刃が乱れます
412A0161
ペン先を砥いだらあかんよ〜(笑) ひえ〜〜
412A0141

ガン見するひと、ガン聴きするひと、 みんな正しいです 偉いなぁ
412A0135

お疲れさまでした。

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 16件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1459 Ikさん(80-1)です

IMG_0611ふっくらと炊けてきました。
火加減も30分炊きでこの焦げですからOKですね。
あとすこし、数分の蒸らしが足りなかったのが惜しいです。
ピピカシャンを目指してください。
どんどん回数を炊かなければイメージが薄れてしまいますので注意です。
迷いの森に入らないように。
49.5点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1458 Shさん(24-2R)です

IMG_0235難しいお米を皮感無く、ふっくらと上手に炊けています。
お子様の食べっぷりが上がったのが何よりの評価でしょう。
お子様の食べっぷりとお通じが一番最高の判断基準となります。
家族の健康を護るというのはこういうことなのです。
3回めの目的はご自分でなにか設定していますか?
もしなければあずきご飯を炊いてみましょう。
美味しく炊けるようになって、おついたちと15日には普通に食べてほしいご飯です。
52点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1457 Naさん(67-5R)です

DSCF1054さらに美味しくなりましたね。 とても良い炊きあがりです。
べちゃっとしていないし、陰性な部分も無く、ふっくらしています。
蒸らしの時間も春であるなら許容の範囲です。
しっかりマスターできましたね。
もう一回を意義ある投稿にしてください。
52点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

【OBENTERSの輪】  ある日の盛り付け指導 

bentosatomi今朝のOBENTERSの輪から
上の画像がTLにアップされて、私のアドバイスを受けて盛り付けを修正されました。
私が教えたことを思い出して理解されたのが一発で判ります。

こういう細かい気付きの積み重ねなのです。盛り付けの学びは。
どうにも「センスがあるとかないとか」で片付けている人がいますがそれは間違いです。
小さな気付きと前回受けた指導を踏まえて同じ注意を受けないように経験を積み重ねるのです。それこそ薄紙を一枚ずつ重ねるように。
決して脚立を登るようには上達しません。
積み重ねて積み重ねて感じて感じて、最後の最後にほんの僅かな「センス」の差が出ます。
センスなんてそれくらいのものなのです。
みんながんばれ!

.

 


カテゴリー: 技術 technique | 12件のコメント