名残の瑠璃茄子投稿  Noさん(21-2)です

写真 1

 
 

写真 2
上手に漬かりましたね。
断面から判ることですか? そうですね、酸味よりも塩見が勝っている状態ですね。
理想的な断面は大外の瑠璃色の内側の黄色い種との間に赤紫(ボルドー)な層が在ることが理想です、 その赤紫は酸っぱさの可視化なのです。ちょうど大原のしば漬けの酸っぱさに似ていますね。
手前とすぐ右の切れ目には赤紫の部分が見えるので、しょっぱ酸っぱく漬かっているのがわかります。
今年も越冬して正月に糠漬けを食べましょう!


カテゴリー: 瑠璃茄子への道 | 1件のコメント

名残の瑠璃茄子投稿  Seさん(4-11)です

354

 
 

371今年も上手に秋を越して冬にむかえそうですね。
大事にしてくださってありがたいことです。
じゃい安が少しでもあなたの健康に貢献していることがなによりです。
硬い茄子を上手に漬けられています。 もう茄子はいいよーと糠床が言うていますのでここまでにしましょう。
夜の冷えで一晩で味が落ちることがありますので陰性な野菜には注意です。


カテゴリー: 瑠璃茄子への道 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導 1610  Kaさん(24-11R)です

DSC00689お、上手に炊けましたね。
吹きこぼれの原因も、鍋やコンロのせいではなかったでしょう?
大体において失敗の原因は自分にあると思っておいて間違いは無いです。
このままブレないように炊き続けましょう。
次回はあずき御飯を投稿しましょう。
53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

酢の物 和え物の復習  Shさん(73-6)です

image辛子酢味噌を上手になってこられたのですが、おそらくスピードが私の動画よりも遅いと思います。  ですから黄色が濃いですね透明感があって。
これはエアレーションが不足している時に起こります。
もう少し速く回転させてホイップさせましょう。
タコは90度傾いています。 イボを上に並べましょう。

 
 

image 2これは・・・ ノーコメントにしたいのですが、なにか一言。
インディアンのテントのような野球部のバット置き場のような、なんともはや。
もっと高く、HaさんやNaさんの盛り方を参考にしましょう。 見てるのですが〜、というのは見てるだけで理解していないのです。
参考にしましょうね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

酢の物 和え物の復習  Haさん(68-3)です

蓮根甘酢0907ついに変な添付ファイルともおさらばですね。 私からの返信メールも普通に読めるようになるでしょう。
上手に漬けられています。 盛り付けるときは白酢をもっと注いで底に溜まるくらいにしてください。

 
 

芥子酢味噌0907
上手に出来ていますが、このかわいい器を使えていません。丸や正方形の器の盛り方をしています。 私ならタコぶつ切りを左の中心に、葱と辛子酢味噌を右の中心に盛ります。

 
 

胡麻和え0907
これはインディアンのテント盛りですね。ティピー盛りといいます。
上のHaさんやNaさんの盛り付けを参考にされると良いでしょう。

 
 

酢の物0907これは蛤型の器かな。 美味しそうに盛れています。鰻が右手前にも1切れ見えると良いですね。 安定感が増します。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント