上手に出来ています。 よく染みていますがおせちにはもう少し熱量を加えておきましょう。 ミディアムよりウエルダンに近いほうが安心です。
キャベツの刻みは要練習ですね。頑張りましょう。
お正月までに細く長く!
上手に正しくできました。
盛りつけてから撮影までに時間が経ちすぎていますので表面が乾いています。
艶照りなうちに撮影しましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
上手に出来ています。 よく染みていますがおせちにはもう少し熱量を加えておきましょう。 ミディアムよりウエルダンに近いほうが安心です。
キャベツの刻みは要練習ですね。頑張りましょう。
お正月までに細く長く!
上手に正しくできました。
盛りつけてから撮影までに時間が経ちすぎていますので表面が乾いています。
艶照りなうちに撮影しましょう。
美味しそうに炊けています。 炊いてすぐに皿に盛ってシャッターを切るまですこし時間が経ってしまいましたね。 玄米炊飯投稿と同じです。よそってから30秒以内に撮影しましょう。 シズル感が違います。 鍋の中でしっかり冷ましてから盛るのが良いでしょう。
こちらも上手に炊けています。 表面の乾きが気になるのです。 盛ってから撮影までの時間を気にしてみましょう。
牛蒡と絹さやがハの字盛りになっているので注意しましょう。
芋は美味しそうに柔らかく炊けていますが餡がダメです。 どうも餡にするとろみ付けが苦手なようです。 このためにカレーうどんやあんかけうどんを教えてきたのですが、それらも苦手なのでしょうか? 再チェックしましょう。 正しく出来るまで復習してくださいね。 間違いのまま覚えないようにしましょう。
私の作ったものを下に載せておきます。
上手にできましたね。 毎日の食卓に出すのにちょうど良い火通りです。
よく味も染みていますね。
おせちに入れる場合はもう少しだけ熱量を加えてください。 おそらく授業で使った鴨よりもすこし重い鴨であっただろうと思います。
何度も作ってつねにドンピシャを出せるようになってください。
キャベツがなかなか細く刻めていて素晴らしい。外皮に近い青い部分も細く刻めるようになりましょう。
上手に出来ています。 すこし手綱がゆるいですね。くるんとするときに手間取っていないかチェックしましょう。キュッとしまったねじれが大事です。
盛り付けの向きも正しいです。 お弁当にも食卓にも役立ててください。