上手にできましたね。懸念の右はし崩れもなくなりPro仕上げが出来るようになりました。
これを20人同時に出来るようになると2人分がすごく美味しくなります。
大丈夫です これでOKでしょう。あとはそのときの液卵の温度や、餡の具合でドンピシャが現れることがあると思います。 まずは冷えすぎてない液卵で試してみましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
上手にできましたね。懸念の右はし崩れもなくなりPro仕上げが出来るようになりました。
これを20人同時に出来るようになると2人分がすごく美味しくなります。
大丈夫です これでOKでしょう。あとはそのときの液卵の温度や、餡の具合でドンピシャが現れることがあると思います。 まずは冷えすぎてない液卵で試してみましょう。
上手に丸にとれましたね。大したもんです。
冬瓜はやや火の通りが浅かったようでやや硬そうです。
もっとみずみずしくなるまで茹でましょう。
盛り付けはよれで良いですがもっとお汁をはるとみずみずしくなってもっと景色が豊かになります。
器はこの器で合うのか? ベストチョイスかというと怪しいでしょう。
私ならあまり絵のはっきりした器には盛らないでしょう。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/PS9c5dlsSQM[/youtube]
終始残酷な音がしている包丁砥ぎの動画は何日も前のあなたの投稿と同じ音がしています。思い切って包丁を持ち上げてみます!力みを抜いて見ます!と何度も聞きましたがいっこうに抜ける気配もなく、剥きにいたっては切れないナイフで硬いりんごを剥くような音がしています。思い切り両手に力が入っているのはすぐにでも止めないと危険なのです。なんども言いますが怪我をしないように力をぬいてくださいね。
刻みはいまのままでもじゅうぶん上手です。
よく漬かっています。 小型の茄子とはいえ2日半でここまで漬かれば十分でしょう。
しょっぱ酸っぱいが堅持されていますね。
ボルドーもよく出ていると思います。
これからも長く共生してやってください。お願い致します。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/pMKO7TzIixI[/youtube]
先ほどの指導を理解できていませんね。包丁を左上に上げないで、その場で真上に上げる練習をしましょう。 結果5分かかっても6分かかってもかまいません。そのほうが薄く均一に剥けるからです。横線問題の解決にも繋がるでしょう。
刻みは上手です。 いかに柔らかく、いかに刃に仕事をさせるのかを追求してください。