桂剥き投稿2016    Asさん(67-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/r7AvcvtZ63U[/youtube]
剥きは、右手を上げる動作がシンプルにできていません。 大根のRに沿わそうと包丁もRを付けて動かしています。だから剥いた大根シートに幅の広いうねりが出来るのです。
それはヨコケンにしたとき細い太いの不均一さになります。

刻みは尻もちをついています。 打ち下ろす角度は良いですがほんの僅かに包丁の先からまな板に着地するのが正解なのですが、グリップ側からおりています。鱧の骨切りのときにも言われましたね。 スローモーションで自分の動きをチェックしましょう。

砥ぎは抑え過ぎです。泥が砥石の外にこぼれていくでしょう。 もっと持ち上げて砥ましょう。
IMG_4850ウール玉にするとよく判りますね 細い太いがまばらに混ざっています。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2341   Kaさん(99-5)

image2ピンが落ちるまでの時間が書いてありますが、実際にピンが落ちるカシャンという音を聞き逃さずに計時できていますか? 蓋をあけるまでの時間ではありませんので確認しておきましょう。
わからない時はiMessageでお尋ねください。 Twitterで聞かないようにしてくださいね。
美味しそうに炊けています。 お茶碗によそってから30秒以内にシャッターを切りましょう。 飯自身の熱で自分が乾燥してしまうので損をします。
よく噛んでお通じチェックも満点目指してください。
49.5点

image2


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 幸せコース 第8期 火曜クラス

いろいろ茸のガーリックバター風味  塾長手本
027A5025
火曜日の幸せコースも豚カツデイでした。 みなさん喜んでくださいました。
ついに美味しいトンカツを自分で揚げられるようになる! と、始まる前からワクワクでしたね。
教室ではみなさん大きな失敗も無く、上手に揚げられていました。
お家に帰っても同じように、いえ、もっと美味しく揚げてください。
すこし覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2340  Koさん(99-4)

DSC00151見事です。 一番あなたにふさわしい焦げ色の火加減を掴まれましたね。
私が出した課題「もっと飯肌のパール感を」も見事にクリアされています。
お通じも満点とはいえずとも急速に改善されているようなのでここでパスポートを差し上げます。 よく研究して頑張りました。 偉かったね。 おめでとう!
53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

幸せコース9月の復習  Taさん(88-6)

image美味しそうに出来ています。  油温管理も理解しておられるようなので大丈夫でしょう。 揚げ物料理のときは絶対に鍋から氣を離さないようにしましょうね。
盛り付けは豚カツが左にずれていますので右に直しましょう。
キャベツは・・・・・・・要練習ですね。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする