幸せコース1月の復習  Muさん(86-3)

良い揚げ色にできましたね。 器の選択も盛り付け配置も素晴らしいです。 合格です。

美味しそうです。自己ベスト更新ですね。 これは喜ばれたでしょう。
大葉・穴子・薩摩芋・三度豆・南瓜が合格です。
あとは舞茸と海老ですね。 衣が残りすぎないように手早く油に投入しましょう。
わからないときはiMessageで質問してくださいね。 動画にとって質問すれば簡単です。

 
 

やっぱり京とうふで作るのが一番でしょう?
でも豆腐の選択だけではありません。 あなたがいろんな豆腐で正しい油温を探す練習をされた結果がここに出て居るのです。 うまそうですね。 合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

幸せコース1月の復習  Isさん(85-1)

美味しそうに揚がっています。
盛り付けもこれで良いでしょう。
三度の薄衣が実に美しいですよね。よく練習しました。
最初は「目を覆うような」出来上がりでしたが、最後には「目をみはるような」仕上がりになりました。
あとはまっすぐになった海老に少しだけドレスさせてあげましょう。
かるサクに揚げられたので合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース1月の復習  Taさん(93-3)

美味しくカラッと揚がりましたねぇ。
なるほど鉄火味噌講座の陽性さがそのまま油温と手順に乗り移ったのですね。
なるほどわかります。
半透明な軽い薄衣が実現できているので 合格です。 よく頑張りました。
どんどん揚げて天ぷら名人になりましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

秘伝コース1月の復習  Saさん(21-9)

正しく再現できています。 お弁当にも入れられるので旬のうちに和洋で菜の花をお楽しみください。
丁寧に掃除して上手に出来ています。
すこし覚書の量では煮汁が少ない(山椒が多い)かもしれません。
もし保存性をもっと高めようとするならば煮汁を増やしましょう。
寿司に入れたり炊き込みに載せたりするのはこれくらいが美味しいですね。

こちらも美味しくふうわりと仕上がっていますね。
関東の方が近海の穴子を使われるとこう仕上がります。
塾長手本と何が違うかといいますと穴子の開き方です。
関東はお侍さん文化なので魚をはらから開くことを嫌って背開きにします。
関西は商人文化なので取引に腹を割って話し合いましょうと腹開きにします。
そんなことも踏まえて材料の選別をしてくださいね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

「中川式鉄火味噌講座」1月29日


「中川式鉄火味噌講座」が無事終了致しました。
どうですこの皆さんの笑顔、疲労感の無さ(笑) だれも目の下のクマが無い。
みなさん私のデモをガン見してイメージングしてから一気に自分の作品に取り掛かられました。 大正解でしたね。  次回もこの方法でお教えします。
すこしだけご紹介しましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 3件のコメント