全種用意できましたね。 コロが油臭いとの印象があったそうですが、教室のものと同じところで買われたコロだとすると下茹でが足りなかったのでしょう。
美味しそうに煮込めています。
皿の選択を間違っています、OBENTERS™でもよく指導しております「色かぶり」が起きています。 皿とおでんが同系色なので引き立てないのですね。
ちくわの切る角度はもっと斜めに鋭角にきりましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
全種用意できましたね。 コロが油臭いとの印象があったそうですが、教室のものと同じところで買われたコロだとすると下茹でが足りなかったのでしょう。
美味しそうに煮込めています。
皿の選択を間違っています、OBENTERS™でもよく指導しております「色かぶり」が起きています。 皿とおでんが同系色なので引き立てないのですね。
ちくわの切る角度はもっと斜めに鋭角にきりましょう。
美味しそうに出来ています。 モリモリですねぇ。 食べたい!感がよく出ています。
盛り付けの話しをすると、この皿にはお稲荷さん2個がぴったりでしょうね。
もう皿のフチのダンディズム侵しまくりです(笑)
揚げの端からシャリがこぼれそうなのは修正しましょう。正しく包むとここにはシャリは来ません。
頑張りましたね。 刻みも随分細かくなりました。
仕上がりの赤みが足りないのはまだ加熱が豪な時間が長いのでしょう。
ヘラ使いを見ていないので仕上げのタイミングのアドバイスができませんが。転がすよりチャンクする時間を増やすともっと微粒子になります。。
鉄火にはそぼろのような玉砂利感は不要です。
どんどん練習しましょう。
美味しそうに出来ています。 腰高にキレよくできましたね。
成形、包み方、盛り付けは正しいです。
では何故桜餅が見ている人の目に飛び込んでこないのでしょう?
料理の腕には関係ないかもしれませんが、皿の選択、敷物の選択、補正の色合いが間違っているからです。
皿の赤の縁取りは不要ですね。 敷物も小豆色のような赤系で桜餅のトキ色を殺しています。
私は盛り付けや、似合う皿のチョイスや 美味しそうに見せる画像も料理のうちだと思っております。
色補正されたのでしょう。 私がすこし元に戻してみます。
明るい天井灯の真下で撮影しているので煮付け色が濃く写っていますが、教室と同じ醤油をお使いですよね?
同じ醤油であればやや煮詰めすぎかもしれません。
初期段階で身がホロホロになるのを確認してくださいね。 自己流の炊き方にならないように注意しましょう。
撮影方法、露出、補正の勉強もしていきましょうね。 投稿は「正しく伝える」すべも要求されます。