桂剥き投稿2017   Icさん(100-4)

尺取り虫が出てきていますね。 薄く均一に剥けない原因はこれでしょう。 合谷の筋肉を使って親指の指紋のセンサーを上下にゴシゴシできていません。 この拡大画像を見てもわかるようにセンサーは立派に大根から離れています。 これではシートの薄さもなにも感じ取れないのです。
刻みは、切れ味が落ちているのかな? 力で刻みにいっています。 まな板チェックに合格していますか?

 
 

まだまだ剥けますからここで止めないように。もっと芯が細くなるまで学びましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Naさん(67-5)

剥きの横線が消えてきましたね。上手です。 このまま一定の厚さで薄く薄く剥いていきましょう。
砥ぎがもっと上手になると刻みの音も「ジャキジャキ」から「シャクシャク」に変わります。 刻みのお手本動画の音を参考にしてください。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017  Kaさん(93-4)

赤ペンは肘が下がって力みが抜けてきましたね。 砥石になるとやはり押し付けています。左手三本指での押さえがつよいようです。もっと包丁を持ち上げましょう。
剥きは尺取り虫をはやく直しましょう。癖になると取るのに苦労します。 今のうちに直しましょう。
刻みはOKですね 正しく練習できています。
刃が食い込まないように面圧を当てたまま上下する、合谷を使って親指を上下する練習をいますぐやりましょう。 これはAir桂剥きでできる練習ですからいつでもできるはずです。



カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2017   Moさん(107-2)

あなたは赤ペンよりも包丁砥ぎのほうがリズミカルなんですね。 泥が出かけていますので、もう少しです。 ここでもっと包丁を砥石から浮き上がらせると正しく砥げます。
アルミバットに油を塗って吸盤をはり、前後させてみてください。 感覚が学べます。
剥いていて刃が食い込んでとまってしまうと刃をこじる癖があります。 刃が止まったときは刃先が食い込みかけているのですから面圧を強めると治ります。刃をこじてはいけません。
刻みはOKですね 上手です


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2017   Kuさん(100-2)

大根への食い込みの原因です。この絵は何度も登場するので知っているはずですね。
右の正解のほうの絵を見てください。刃先が大根に食い込まずに僅かに離れていますね。これが薄く均一に剥くために面圧をかけられている最中の刃先の状態です。 あなたのにはこれがなくて左の絵のようになっているのです
刻みは上手です 良い音を奏でられていますね。素晴らしい

芯が太いです まだまだ剥けるのでもったいないですね もっと練習に使い切ってやりましょう


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント