幸せコース10月の復習  Urさん(110-1)

美味しそうに出来ています。  栗もがんばって剥きましたね。 今期の栗はもう終わりかな? まだまだ八百屋さんに売っているのでおせち料理の栗を仕込みましょう。
合格です
画像が暗いので、白いものを白く、黒いものを黒く表現できるように撮影、補正しましょう。 補正例を上げておきますね。
【補正例】


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

幸せコース10月の復習   Taさん(113-2)

美味しそうに出来ています。 栗も上手に剥けています。 よくれんしゅうを重ねましたね 合格です。
撮影するとき光源(天井灯?)はどこにありますか? 撮影するあなたの頭の影がご飯の手前側に落ちていませんか? 確認しましょう。

どれも合格レベルに達しています。 ご飯が薄い褐色になったのは栗の渋のせいですね。
木の質にもよるし、栗の実の鮮度にもよって渋の多寡が変わります。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級幸せコース10月の復習   Yaさん(102-3)

すこし粗いですねぇ。 短くて太いので丸くくるりんと雲龍に盛れません。
もっと細くそして長く刻んでください。 テープ状にならないようにすべてが断面正方形になるように刻みましょう。 授業からすこし経ちますがこの刻みだとあまり練習時間がとれなかったのかな? なにか違うことに集中していたのでしょう。 牛蒡にも集中してやってくださいね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

上級幸せコース10月の復習   Naさん(106-3)

練習の途中の報告として受け取っておきますね。 「私の1月後はまだまだこんなもんじゃない!」   ですよね?  細く長く断面正方形に艶照りに。
私は刃に仕事をさせてなるべく牛蒡の細胞を潰さないように切り、表面積をなるべく小さく刻み、速く炒め始めます。 だから牛蒡も指も黒くならないのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2680 Maさん(123−4)

皮感なく炊けていますが、やや圧がかかりすぎて粘りのあるもっちり感が強く出てしまいましたね。  そこがお若いお嬢様には食べづらく感じられたのでしょう。
え?蒸らしの圧は時間足りなかったのに圧がかかり過ぎって???と思われるでしょうね。
そうなのです火加減強すぎて加圧しすぎると逆に負圧がかかって蒸らし時間が短くなる場合があるのです。
次回はピピカシャンを目指してもっと薄い焦げ色に仕上げてください。
50点

 


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする