桂剥き投稿2019   Yaさん(123-3)

面圧が正しく当てきれていません。Air桂剥きで理解できていないのかもしれませんね。
右手で刃を左に剥き進めていくときに大根に刃が食い込んでいこうとします。それを右手の角度を器用につかって戻したり進めたりしてなんとあ切れないように剥いています。
そうではなく包丁のステンと鋼の境目を大根の中心線に押し当て続けるのです。どれくらいの力で? 左親指を離しても大根が床に落ちない最小の力でです。
上げるときも下ろすときも一定の面圧を当てつづけてください。 そうすると右手のわがままも右手の強引さもなくなって行くでしょう。 そこに左手で回転させて大根を送り込むのです。
刻みはすこ〜し音が静かになってきましたね。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Hoさん(3-3)

包丁砥ぎは押し付け過ぎです テンポはこれくらい速くても良いですが、砥石の上を空を切るくらい浮かせましょう。 固定概念を捨てきれずにいますね、何年も。
思い切りと覚悟が必要なのかもしれませんね。
あなたの常識の範囲には正解はありません。 すこし外にそれはあるのです。 その常識の塀の外に出て正解を掴みにいくか今のまま塀のなかで何年もループするかはあなたの「勇気」にかかっています。
大根は細くなってくると右手でなんとかしようとする癖があります。 細くなればなるほど右手をマシーン化させなければ薄く均一にはならないので気をつけましょう。

この深い傷がきえるかどうか
後半(ロールの外周)花びらのように波打つのは右手が動いているからです


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Naさん(124-1)

包丁砥ぎ合格です!すごい!ついにわかってくれましたね。あとはこの浮かせ方のままテンポが出れば簡単にさっと短時間で切れるようになります。15分で30本砥ぐとか私がやるときはそんな感じです。 ぜったいにこれ以上うるさくならないように砥いでください。
これがまぐれで明日うるさいwとかならないように。
薄く均一に剥くのがどんどん簡単になっていくでしょう。砥げるようになってくると。
刻みの音まで変わってきました。
まずはおめでとう!🎊

初ぴら〜ん!ですね 終わりの方の円錐になった部分を見せるところがあなたの○○正直なところです。それがいいのです ちんけなエエカッコウシイなど不要です。
問題のある部分を診てもらって短期間に改善したい。あなたの頭の中にはこれしか無い。
素晴らしいですね。
大根シートにある無数の縦線、これは上下させるときの面圧のオンオフの跡です。
これをなるべく無くしていくのです。
横に続く半透明の線ですがこれはヨコセンといって左親指のプレッシャーにより大根の細胞が潰れている状態です。ここはケンとして使えないのです。
ここからはタテセンヨコセンをいかに消すか、緑のエプロンをいかに透過させるかを課題にしましょう。
これが私のシートです タテセンヨコセン見えないでしょう? これを完コピしてください


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Isさん(120-2)

包丁砥ぎは刃を砥石に押し付けています。どんどん傷が増えていきますので直しましょう。
右手でしっかり持って砥石の上を浮かすのです。ほうっておくとどんどん浮き上がるので左手で浮きすぎないようにとどめておくのです。 精密な話をすると砥石の上0.3ミリくらいを前後させます。 するとその空間に水の層ができます。その水を砥石の上で往復に寝るのです。これがメカニズム。 解る日がきますように。
ゾリゾリガリガリ言わせているうちは絶対に理解できません。
浮かせるのです。

桂剥きのセンスがあります。 練習の仕方を間違えずに効率よく進化できればヨコケン&ぴら〜んまで行けるかもしれません。 目指せ桂剥き美人!


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kiさん(81-2)

Air桂剥きのやり方が間違っています。定規を上げているあいだだけ紙を送るのです。
あなたは上げきってから紙だけ送っています。 これはリアル大根では送れませんね。
缶の上の方が見切れています カメラの位置を修正しましょう。
大根はこの角度ですと顔の前かおでこの前くらいにあるのかな? もっと自然に胃の前で剥きましょう。
右手で剥きすすまないようにしましょう右手と左手のコンビネーションが理解できていないのでAir桂剥きをまず正しく直しましょう。 怪我をしてしまうので。
刻み時に有次を見ていますか? 怪我をするのでかならず約束を守りましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする