ヨーロッパ(そうめんつゆの作り方)

ピンウサさんからもご質問のあっためんつゆの基本的な割合を書いておきたいと思います。
料理屋さんや蕎麦屋さんでの割合は、食べる麺の太さによって醤油の濃さが変わることを理解しておいて下さい。 
そうめん、そば、うどんを例とすると、一番細いそうめんは一番麺につゆが絡みます。 ですから一口分で口の中に入るつゆの量が多いので味付けは相対的に薄くなければなりません。
蕎麦はそうめんに比較して少し濃く、うどんは一番麺に絡みにくいため、一番濃く味付けをします。
■そうめんつゆ 出汁8:醤油1:みりん1
■そばつゆ    出汁6:醤油1:みりん1
■うどんつゆ   出汁4:醤油1:みりん1
※出汁の割合が4,6,8と増えているのがおわかりでしょうか?ヨーロッパと覚えてください。
そうめんの場合は薄口醤油が多い目で色を淡く、そばやうどんの場合は濃い口や返しを多く使うために色は濃くなりますが逆に塩分は468のとおりに濃くはなりません。
 (薄口醤油は色は薄く塩分濃度は濃く、濃い口醤油は色は濃く、塩分濃度は薄くなります)
出汁とあるのは昆布と鰹の出汁です。 蕎麦つゆなどは厚削りの釣りの鰹節をじっくり煮出して濃厚な出汁を取りますが、マクロビ的に作る場合は出汁が昆布と干し椎茸の出汁になります。そしてみりんの代わりに私は純米酒とてんさい糖、または米飴で甘味を付けます。
割合はあくまで目安です。 氷水で麺を締めてざるに取ったり、氷水に浮かべて食べたり、流しそうめんにしたりと食べる時の麺の状態をよく見極めて「これ」という味を決めて下さい。

カテゴリー: 麺類 パーマリンク

コメント

  1. pinknousa2 より:

    ピンウサです。
    ありがとーございます!
    ヨーロッパですね、早速おかーさまに覚えさせました。

  2. fujitamanegi より:

    ヨーロッパとは、非常に覚えやすい・粋な覚え方ですね。
    小豆南瓜で、むくみを脱出できました~。ありがとうございます!
    それにしても芸術的な冷麦と甘味。すばらしい。
    実家から、祖母の育てた小豆がいっぱいに入った瓶をもらってきました。
    無農薬。ところどころ虫食いはありますが、持ち帰ってから丁寧に取り除きました。
    これでぜひ水羊羹を・・・!

  3. zenemon より:

    ピンウサさん おはようございます。
    だめじゃないかー(笑) おかーさまじゃ無くて自分で作ってね!
    おかーさまにごちそうしてあげてください。

  4. zenemon より:

    fujitamanegiさん おはようございます。
    覚えやすいでしょ? 誰かに教えてあげてくださいね。
    小豆南瓜でむくみがとれたり、利尿が進んだりするのはfujitamanegiさんの身体が野菜の力を受け取れる準備ができているからです。
    世の中にはジャンク食や新薬で汚されて、そんな優しい野菜の力を感じ取れない方がいっぱいおられます。 難儀な話です。
    これから夏の間、また涼しそうなお菓子ができたらアップしますね。

  5. ここ より:

    中川さん こんにちは。

    上級で習ったうどん出汁から、どうしたら美味しいお蕎麦のつゆができるかと試しておりました。
    うどんとお蕎麦の違いを参考に、美味しい年越し蕎麦を作りたいと思います。

    本年もありがとうございました。
    良い年越しをお過ごし下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です