ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(21-9)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 新学期
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1)
- 【鱧の骨切り特訓講座 再受講】2025年6月30日(月)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 6月
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4)
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2)
- 「単発煮物講座 第2回」 6月23日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 6月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Kiさん(81-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 6月
- 自由人コース2 5月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 6月
- 自由人コース6 5月の復習 Hoさん(3-3)
- 「鱧の骨切り特訓 再受講講座」2025年6月13日
- 自由人コース5 5月の復習 Saさん(31-1)
- 自由人コース6 5月の復習 Saさん(21-9)
- 自由人コース6 5月の復習 OHさん(15-10)
- 絹玄米炊飯投稿 Yaさん(155-1)
最近のコメント
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に てんこ より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に まいこん より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に ここ より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に nakagawa より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に 朝 より
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月 に nakagawa より
- 自由人コース2 5月の復習 Kiさん(81-2) に nakagawa より
- 自由人コース2 5月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1) に じゅんじゅん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月 に まりりん より
- 自由人コース2 5月の復習 Kiさん(81-2) に もーにゃん より
- 自由人コース2 5月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 6月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 6月 に ゆき より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,764)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,360)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,838)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (598)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ
一昨日 昨日 今日の玄米投稿 (つづき)
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
昨夜は時間切れで全員分お届けできませんでしたので後半を
お送りします。
先ずは金沢のNiさん(4?13)です。
新しいパッキンで圧も十分かかっています。
美味しく炊けた玄米を少しだけ食べて何を願い事されているのでしょう。
実現するように応援しております。
次は千葉県のFuさん奥様(5?7)です。
うまくふっくら炊けています。 蒸気のコントロールができる
ようになってきましたね。すばらしいです。
蒸らし時間を長くするときはより温度の低下に注意して下さい。
この柔らかさと白さをご主人様にも伝授してあげてくださいね。
次は東京のAsさん(7?2)です。
19日のむそう塾に参加下さいました。
ありがとうございます お疲れさまでした。
この一回目の玄米も十分美味しく炊けているのですが、ご自分
なりの不足な部分を割り出してそれをふまえて炊いたのが、
これです。
見事たった2回でご自分の理想に近い玄米を炊かれました。
メールに記されていた炊飯データも完璧、蒸らしの工夫も
なぜ蒸らすのかの理論も間違いありません。
ガスマット敷かずに正解でしたね。はい。
あなたは美味しい玄米を炊くスキルは身につけられました。
あとはその玄米にあなたの氣を鋳込めるかどうか。
食べる人が幸せになれる玄米を夫婦で食べて、
親御さんと食べて、ご友人と食べて下さい。
それができればあなたの腕は本物となります。
次は大阪のMoさん(4?1)です。
工夫されています。 よーく感じます。
旨そうに炊けています。充分じゃないでしょうか?
さめたときにふっくらしていないとのご意見ですが
さめればだいたいの米は締まって硬くなるもんです。
データの中に浸水時間が書いてありませんでした。
もし2?3時間でしたら少し増やしてみてください。
さめた時の締まりが少しは防げます。 お試し下さい。
次は大阪のWa さん(5?12)です。
第5回に参加された時はまだ圧力鍋をお持ちではなく、
新たに購入されての投稿です。
画像を見せていただくと投稿までに随分練習されている
ようです。 ご苦労様です。
パソコンメールもちゃんと送れていました。ご安心ください。
焦げはできていなかったのでしょうか?
できていなかったのでしたらもう少し水を増やして
前半8分の火を少し強めて真ん中の8分も少し連動して
強めてください。 後半は極弱火で。蒸らしの途中まで
ピンは決して落ちないように。
理想は蒸らしが終わったときにわずかに圧が残っている
なら言う事なしです。目指してみてください。
次は東京のNi さん(7?7)です。
19日にご参加下さいました お疲れさまでした。
フィスラーの蒸気漏れを心配されていた方です。
確かにデータに比較しても硬そうです。 漏れていますね。
故障の可能性もありますのでメーカーや購入店に持ち込んで
点検してもらう事をお勧めします。
次は兵庫県のYaさん(3?4)です。
だいぶ柔らかくなってきましたね。
もっとふっくらさせましょう。
後半の8分で赤いメモリがわずかしか露出していないのは
かまわないのですが、蒸らしの途中で圧がなくなるのは
なるべくさけたいのです。 それに注意しながら最後の
8分の火加減を決めてください。
おひつを湿らせるときは熱湯をかけます。玄米を冷まさないように。
ふたをせずに硬くしぼった布巾をかけておくとベチャベチャしません。
お試しください。
二日間のお休みを含む3日分の宿題を見せて頂きました。
ありがとうございます。 感謝致します。
これからもどんどん炊いてガンガン投稿して下さい。
皆さんが達人になるまで止めませんのでその覚悟で来て下さい。
宜しくお願い致します。
むそう塾 中川善博
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
5件のコメント
一昨日 昨日 今日の玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
長い間お休みをしてごめんなさい。
私事で店も2日間お休みを頂いておりました。
今日土曜日からまたバリバリ働いております。
これからも宜しくお願い致します。
さて再会です。
先ずは兵庫県のMiさん(2?6)です。
ゴミや夾雑物を取り除くのに時間を取られるのは大変ですね。
忙しいMiさんの1時間は貴重ですからちゃんと脱穀した米を買いましょう。
炊飯途中でおもりをHからLに差し替えるのはやはり危険ですから止めましょう。
切り替え時に蒸気が吹き出しますし、鍋の中の気圧も通常まで下がってしまいますので。
画像からはそんなに失敗ではないと思います。 ずいぶん中庸に炊けるように
なりましたね。 19日のむそう塾で違った気づきがありましたでしょうか?
次は大阪のOdさん(1?11)です。
ご家族全員が美味しいと感じる玄米が炊けたそうです。おめでとうございます。
ブログを見ながら、研究する心が実を結びましたね。
そうです、もっちり感は前半の火加減で決まります。
メリハリのある炎のコントロールで美味しい玄米をお召し上がりください。
次は大阪のHoさん(6?9)さんです。
食べている玄米が食べながら硬くなっていくのは蒸らしが足りずにいるのだと
思います。なおかつ温度が高い熱々の状態で召し上がって居られるのではないでしょうか?
おひつやジャーに入れて落ち着いてから召し上がってみてください。
次は兵庫県のYaさん(3?4)です。
パッキンをかえる前の画像ですが、柔らかくふっくら炊けています。
今はこれにもっちり感を加えたような炊きあがりになっているのか?
といえば、
こうなっています。焦げができないのでしたらガスマットは敷かないで良いでしょう。
いよいよ完成時期に突入でしょうか。楽しみです。
次は神奈川のNaさん(6?5)です。
ふっくら炊けています。うまそうです。
お好みのもっちり感はまだ出ていないようです。 最初の火加減をどこまで攻撃的にできるかが勝負ですね。 がんばって下さい。
今夜はここまでに致します。 また明晩お会いしましょう。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
コメントする
11月19日 通常営業はお休みです。
11月19日(水曜日)は むそう塾開催のため、通常営業はお休み
させて頂きます。
なお、勝手ながら20日と21日も臨時休業させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
コメントする
話題の「蒸らし時の保温」
晩秋となり、炊飯時の気温が下がってくると蒸らしのときに
鍋の温度が急激に下がってしまいます。
それを防ぐ事がこの時期も旨い玄米を炊くコツです。
たとえばこんな風に。
これは古新聞で包み、ステープラでぱちぱちっと留めただけ。
かんたんでしょ。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
4件のコメント
今日の玄米御飯
みなさんこんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生の力作を皆さんと一緒に見て参りましょう。
先ずは東京のIwさん(2?17)です。
前回より随分楽しそうな玄米になっています。 同じデータなのに不思議ですね。
炊きあがりのつやはやっぱり蒸気のコントロールしかないです。
今回のは蒸らしをじっくりされて天地返しのときにたっぷりの蒸気を逃がしておられるのです。 寿司屋がすし飯を作るときに炊きたての米に酢を切り、あおぎながら蒸気を逃がすのを見られた事があると思います。 あれは余分な蒸気を逃がしながら米粒に艶を出しているのです。
それをイメージして天地返しをしてみてください。楽しみにしております。
次はTaさん(6?4)です。
400:500(100:125)ですから2合としては適正値の範囲内でしょうか。
引き続き旨そうに炊けていますねぇ。 あとは好みの問題です。
これからは気温が低く、身の回りがどんどん陰性になっていきますから、そんな陰性に負けない「うまいお焦げ」をコントロールしてみませんか?
あなたならできそうな気がします。 たまに最後の最後に火を数秒強めて焦げを作るとか教えているところがありますが、そのようにしてできた焦げは「美味しいお焦げ」ではありません。 美味しいお焦げは最初と真ん中の8分で作る物です。
興味があればやってみましょう。
次は千葉県のFuさん(5?7)です。
昨日のFuさんはご主人様です。奥様は100:120で炊かれています。
さすがは奥様で手慣れておられます。 増水したぶんのふうわり感がちゃんと出て甘みも出ていますね。 これは旨かったのではないでしょうか?
次回はもう少しだけ水を増やして攻撃的加圧をもう少しヘビーに、蒸らし時の保温をしっかりととってください。 ふたを開けるときに残りの圧を強制的に捨てるくらい保温ができていればピカピカもっちりふうわりが実現するでしょう。
次はMiさん(6?6)です。
水110%で炊かれましたが、少し硬かったのだということです。
確かにすこし硬そうです。 全体に火加減が平たいですね。
メリハリを付けて玄米がほんの少し破裂するくらいで炊いてみてください。
そして蒸らし時の保温も忘れずに行ってください。
次の投稿をお待ちしております。
美味しい玄米ご飯を炊くために迷いをなくす必要があるのなら
どうしたら迷いがなくなるのか?
迷ってる人が居られるようです。
どうしたらよいのか? 簡単な方法を一つ。
「のめり込むこと」です。 簡単でしょ?
人間は火の前では真摯でいなければなりません。
獣と人間の違いは火を使うか火から逃げるかです。
よそ見をしながら、違う事を考えながらでは
火は言う事を聞いてくれません。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
1件のコメント