ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 桂剥き投稿2025 NIさん(17-8)
- 秘伝コース7月の復習 Hoさん(3-3)
- 桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)
- 自由人コース5 7月の復習 Saさん(84-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 7月
- 桂剥き投稿2025 Niさん()
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 7月
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 7月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Kiさん(81-2)
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(21-9)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 新学期
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1)
- 【鱧の骨切り特訓講座 再受講】2025年6月30日(月)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 6月
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4)
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に おはる より
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に 門左衛門。 より
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10) に ゆき より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月 に ゆき より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に nakagawa より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に 門左衛門。 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日 に おはる より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に じゅんじゅん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に まりりん より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に ここ より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に てんこ より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,773)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,365)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,840)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (609)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (599)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ
第8回 むそう塾 終了致しました。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
8件のコメント
今日の玄米投稿
みなさんこんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
今夜はお一人さんです。 じっくり見て参りましょう。
東京のIwさん(2?17)です。
この時期はなかなか蒸らし終わりまでピンは残りません。
あまり気にしないで仕上がり重視で参りましょう。
鍋の中の余分な空間があまりに多いと圧をキープしにくいために
ふっくら感を出すのが難しくなります。
冬は結露と減圧との戦いであります。
古新聞での蒸らしもやってみてくださいね。かなり良いです。
ホームレスが毛布ではなく新聞や段ボールで寝るのはそれなり
に理由があるのですね。
作品はかなり旨そうに炊けています。よくなりましたね。
水温が低いので3?4時間浸水してください。
米の量をさらに増やす場合は10分20分(計30分)で。
寒くなりましたね。
明日は初めてむそう塾を日曜に開きます。
どんな方が見えるのか 楽しみです。
平日に休める方と日祝しか休めない方は
やはり命のリズムが違います。
お客様を見ていても解ります。
楽しみです。
宜しくお願い致します。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
コメントする
今日の玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずは神奈川のNaさん(6?5)です。
いいですねぇ だんだんお米が開いてきました。
Naさんの心が融解してきた証拠です。 良かったですね。
今の開かれた気持ちでいればどんな困難も笑顔で乗り切れるでしょう。
命を落とすかもしれないような困難はそうそうありませんから。
もちもち感がよく出ています。 もっともちもちがお好きでしたら
コシヒカリに変えるのも一手です。
次は金沢のNiさん(3?3)です。
携帯からでもきれいに送れていました。 大丈夫ですね。
朝のエネルギーをたっぷり含んでいますね。
玄米が愛しく感じられるようになったそうです。
その調子で良い子(玄米)を育てていってください。
次は大阪のセブ使い、Moさん (4-1)です。
ついにここまでできましたね。 すばらしいです。
どんどん炊いて、どんどん他人様にふるまってください。
人様の評価を聞くのもスリリングで勉強になります。
へこみやすいタイプの方にはおすすめしませんが。
次は大阪のFuさん(3?12)です。
新しくフィスラー使いになられたFu さん、最初からうまくいくはずは
ありません。がんばりましょう。
炊いて炊いて炊きまくりましょう。 必ず激旨の玄米が炊けるように
なります。
失敗しながらも3枚の画像は旨そうです。
空気の清い朝炊いているからです。
7日 日曜日のむそう塾に参加してくださるのですね。
しっかり疑問を解決して帰ってください。
お待ちしております。
今夜は4名でした。 少し少なかったけど勉強になりました。
美風さんからシラルガンの画像を頂きましたので、
まとめて教科書にしてアップしますね。お楽しみに。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
コメントする
今日の玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた 作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずは愛知県のYaさん(7?10)です。
うまそうに炊けていますが、お望みのパキッとした玄米とは
どういう玄米なのでしょうか? すこし理解不能なのでお教え
くださいね。
蒸気が漏れずに攻撃的加圧をしなければなりません。
そのポイントを探してください。
次は東京のAsさん(7?2)です。
おもわず玄米にびっくり水をしてしまいましたね(笑)
麺類ならはやく火が通ってよいのですが、玄米においては
炊飯時の加熱はじめから炊き終わりまで温度は上昇かキープ
するかだけです。 下降はあってはいけないのです。
でも良い実験ができました。♪
今回からお米が変わったそうですが、昨日までと同じように
見えました。 やはり炊く人と玄米の関係でしょうね。
もっともっと開いた、ふっくらした玄米を目指して下さい。
もっちりは簡単ですがふっくらは難しいです。
頑張ってください。
次は大阪のTaさん(6?4)です。
最初の8分が司るのはもっちり感です。
ふっくら感は真ん中以降の火加減ですね。
焦げを作ろうとしてもできないのでしたら中盤と後半の
火加減を上げて下さい。 もちろん最初の8分はすこし
だけ火加減を上げても良いでしょう。
次は神奈川のNaさん(6?5)です。
よかったですね。 今まで随分遠回りをされましたが、
もう大丈夫でしょう。次回は塩を忘れずに。
少なくしても良いですから、3合で小豆1粒くらいは
入れましょう。
次はMoさん(4?8)です。
Moさん、ルールを守って頂きますようお願いします。
投稿はメールで、画像は添付か別便でお送りください。
コメント欄には投稿しないでください。
充分ふうわり炊けているようですが、まだもっとふうわり
とさせたいのでしょうか?
皮が歯に残るのは以前から何度も申しておりますように
浸水時間が長いのです。
ふっくら感が足りないのは蒸らし時間が足りない為です。
次回の参考にして下さい。
次は広島のYa さん(7?5)です。
ズバリ、次回は3合120&浸水4時間、塩小豆2で炊いて下さい。
蒸らしも心をこめて美味しい仕上がりを心がけて下さい。
他のシラルガン派へのアドバイスをよく読まれてご自分の
参考にされているのはすばらしいです。
こういう方は長足の進歩が望めるのです。
がんばってください。
みなさん、心を開いてふうわりした玄米を炊いてください。
玄米は生きています。
生きた貴方と生きた玄米との対話のつもりで炊いてください。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
3件のコメント
今日の玄米御飯
みなさん こんばんは おいしい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずは東京のNiさん(7?7)です。
土鍋の自己ベスト更新中であります。
140%でよいのではないでしょうか?
土鍋の良さだけを引き出して、良くないところを減らす姿勢が必要です。
次の炊飯あたりがベストになりそうな予感がします。
土鍋派にはすごいデータが出来上がったと思いますよ。
大事にしてくださいね。
次は神奈川のNaさん(6?5)です。
この水加減でこの硬さというのは考えにくいですねぇ。
焦げの色を見ても、シラルガンの排気弁を見ても、
米の量が多い訳でもないのに、ここからおねばが吹き出すという
のは明らかに火が強すぎです。 そして蒸気がどんどん吹き出て
水が足りなくなって固い飯が炊けてしまうのです。
全然火加減がお判りでないようです。
もう一度一からやり直しましょう。大丈夫です。
もっと優しく優しく炊いてみましょう。
真綿のような玄米を。
次は東京のAsさん(7?2)です。
微熱が長く続くのは心配ですね。 早く全快されますように。
昨日の玄米より今日のほうが旨そうですね。
しっかり圧をかけ、バランスよく塩加減をした玄米はそれだけ
食べても美味しいのでおかずは減りますね。 わかります。
また熱が下がれば違う炊きあがりになります。
お楽しみに。 お大事になさってください。
次は京都のMeさん(1?2)です。
いいですね?。 ご主人に炊き加減をたずねて褒めてもらえるなんて。
奥様に合わせるとご主人には少し物足りないし、かといっていつも
奥様がご主人にあわせるのも健康によくありません。
そういう時はおかずとのバランスを考えて炊き分けて下さい。
次は金沢のNiさん(4?13)です。
半断食おつかれさまでした。一日1合でしたら空腹には
ならなかったでしょうが、おかずが無いのを我慢するの
は大変だったでしょう。
玄米が身体に入っていかなる働きをしてくれるのか?
実感されて強くなられたでしょう。
しかし、この玄米はまだその強さが出ていませんね。
もっと力強い玄米を炊いてください。
炊飯時間をドラマチックに。 お試しください。
次は広島のYaさん(7?5)です。
やはり前回の投稿は加熱加圧不足でしたね。
今回はちゃんと24分炊かれましたので、
ここからアドバイスがはじまります。
シラルガンらしい玄米が炊けています。
まだまだこれからと感じられている部分はどこなのでしょう。
もっと柔らかくするには水の量を130%にしましょう。
蒸らし時に保温作業はされていますか?
パッキン、調圧弁は蒸気漏れを起こしていませんか?
正しく調整された圧力釜を使うようにしましょう。
とくにシラルガンは几帳面に清掃をするほうが良いです。
もちもち感は出ていますので、あとはふっくら感を出し
ましょう。
私の内側奥深くで新しい何かが覚醒しようとしています。
何が産まれますのやら。
50を過ぎてこんな感覚になれるというのも玄米のおかげだと
思っています。
それからむそう塾、京都 Macrobiotic Style なかがわを御支持
くださる皆様のお陰だと感謝しております。
がんばりまっせ!
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
8件のコメント