中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

玄米炊飯投稿  915

Haさん(68-3R)です。
玄米10130529
ふっくら大粒に炊けましたね。 優しい優しいお母様そのままに炊けています。
すこ〜し陰性に炊けているのは御酒がお好きなせいかもしれませんね?
浸水時間は30分はとってください。 米によっては消化しにくくなりますので。
もう、ほんの少しだけ火加減を強めてください。ほんの僅かです。
それで解決するはずです。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  914

Taさん(19-10R)です。
P1010899 (1024x768)
R投稿ですからと、難しい400炊きに挑戦です。
少し火力と圧力が足りませんでしたね。
それは600の時とは違う炊飯中の鍋の中のドラマをイメージできていないからです。
だから失敗のないように地味に炊き上がるのです。
どういう風に炊きたいのか? どんな御飯が食べたいのか?
そこから逆算していき、逆回しの映画のようにどう炊けばよいのかを動画でイメージします。
蒸らしの圧が保てるような火加減を探しましょう。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  913

Asさん(67-3R)です。
20130529-2ご自分で作られた米との優しさの違いをやっと実感して頂けたと思います。
暫くは玄米ご飯をこの米で食べて見ることをおすすめします。
残った自作米は白米に精米して食べて下さい。 中途半端に5分づきとかにしないように。
圧が保ち過ぎているので食べにくさが出ています。 ぴぴカシャンにするにはどうすれば良いのか? よく考えてみましょう。 簡単ですね。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  911

Toさん(43-2R)です。
20130529
新しいカメラでの撮影ですね。
料理撮影にしてはあまりに逆光でアンダー(暗い目)すぎますね。
もう少しピントがあっている白い部分とおこげの部分がはっきり見えるような明るさで撮りましょう。 カメラの露出補正で言うと+のほうに2段ほど上げるのです。 もしくはHDRモードがあればそれで撮ってみても良いですね。
いろいろ試して見て下さい。 正解までの道は無限にあります。
炊飯は良いと思います。 美味そうに炊けています。
やや飯肌が荒れているのが気になるので次回はそこを修正できたらよいですね。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  910

Kaさん(70-6)です。
s-DSC03245
今までで一番良い炊きあがりですね。
まだ水が無駄に飯の周りにあります。
これが保温ジャーに15分寝かせて、どうなるのかを診たいので次回から15分保温専用ジャーに寝かせてから撮影して下さい。
今の季節に蒸らしが20分でピン落ちするのは正しくない炊飯です。
必ず事象には原因があります。 その原因は一つ前の行程のミスが原因であることがおおいです。 つまり弱火炊飯時の火加減ですね。 これをもう少しだけ強くしましょう。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント