中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導1671 Yoさん(83-5)です

DSCN8668データどおりの炊飯時間で炊いておられるとしたら加熱不足ですね。
結果として蒸らしの圧が保てずに早くにカシャンとなり、ふっくら感も出ないという弱い目の炊飯になってしまいました。
次回は(いつになるのか?)もっと強い濃いこげ色になるように火加減を調節して下さい。
蒸らしの圧もせめて24分以上保てるようになると劇的に美味しくなります。
頑張りましょう。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1670 Ebさん(28-5R)です

20141006(Eb28-5R)美味しそうに炊けています。 OKですね。
塩の量もこれでOKです。確認できました。
涼しくなって来ていますので蓋をあけるときに残圧が少しなら残っていても構いません。
強い焦げが有るわけではないので、大成功の証だと喜んでおきましょう。
寒い冬にはきっと足りなくなりますから。
次回はあずき御飯を投稿しましょう。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1669  Haさん(68-3R)です

玄米投稿(3)新米らしく美味しそうに炊けました。
もう少し柔らかい目が良いように思いますがこの食感を楽しめる消化力があれば良いでしょう。 ご夫婦のお通じチェックを必ず行いましょう。
つぶつぶが出ていないようでしたらOKです。
次回はあずき御飯を炊きますか? 自分なりの課題があればそちらを優先してください。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1668 Isさん(84-3)です

DSC03641だんだんタイミングがあってきて美味しそうな焦げもできるようになりましたね。
なってくると、私が指摘した問題が浮き上がって来るのです。
お米がミックス米なので、こうして炊きあがった飯肌を見ているだけで、皮に閉じこもった粒と白米のようにふうわり開いた粒が混在しています。
そりゃぁそうですよね。 個性の違う米が混ざっているのですから。
このままこの米で混迷の炊飯を続けるのか、単一米(非ブレンド)を購入しなおして挑むのか? 今一度考えるべきだと思います。

私なら、この米は精米して白米で頂きます。 もしくは親兄弟にプレゼントします。
そうして皮の優しい身土不二な玄米を買い直します。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1667 Saさん(83-1)です

20141006_13
ふうわり炊けましたが、すこし蒸らし過多でしたね。
基本はお教えしましたとおり、炊飯時間=蒸らし時間 です。これをお守りください。
画像を補正されていると思うのですが青が強すぎます。 実際の色より青白く寒々しく補正されているように見えます。 いかがでしょうか? 直してみました。
49点
20141006_13あったかそうでしょう? おなかがぽかぽかするような御飯を。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント