中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導2169 Naさん(92-1)

92-1 玄米投稿やっと正しく加圧できる火加減が判ったようですね。やれやれです。
良い焦げ色のご飯になっているので美味しいと思います。
やや加圧不足なのはおそらく! 鍋のメンテができていないからでしょう。
弱火にしてピンが下がり気味になるのは焦がしたり吹きこぼれたりしたあとの蓋のメンテが不十分なことが多いです。 もし自分も当てはまるとお思いでしたら水実験と蒸気洗浄をしましょう。 かならず完全メンテナンス済みの鍋で炊飯しましょう。
そうすればピンも下がらず、蒸らしの時間もピピカシャンに近づくでしょう。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2168  Kuさん(92-4)

DSC01186上手になってきました。 皮感も少なく、イラ感も出ていませんね。 やさしい気持ちで炊き始めています。
最初から気になっていたのですが、愛クラスでもお話したように水は大事です。
お住まいの場所の水道が山水や地下水を組み上げているような地域では無く、一般的な都会の水道であれば飲料水や料理に使う水は浄水しましょう。
蛇口の先につけるコンパクトなタイプのもので良いのですぐにつけましょう。
その水で洗米も浸水もしましょう。
次の変更点は水道水だけですね。
49.5点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2167  Kuさん(92-4)

DSC01181良くなってきましたね。 この調子です。
焦げはまんべんなくつきすぎているので、炊飯時間で調節しましょう。
他は変えないで、炊飯時間だけを1分減らしてください。
蒸らしの保温はカシャンピピになるように調節しましょう。
もっちふうわりしてきますね。 楽しみです。
変更点は常にひとつを忘れないように。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2167  Hoさん(92-3)

Honma_0108イラ感があるのにベチャっとしているという不思議な炊きあがりになっていますね。
体調が悪くて消化能力が落ちている時は食べない方が良い炊きあがりです。
どうしても食べる場合はよくよく噛んで食べて下さい。
口の中でほとんど消化が終わってから飲み込むイメージです。
はやく体調を治しましょう。

48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2166  Naさん(92-1)

92-1 玄米投稿なんとか投稿再開できたようでよかったですね。 あなたの真剣な態度をこのブログとともにご家族にもご覧いただけば良いと思います。
みなさんに応援してもらってこそ米もふうわり開くのです。
火が強すぎましたね。 何度も水実験をして家のコンロの火加減をつかめていないのでは無いでしょうか? 水実験でくゆる湯気が何分も続く火加減は掴めるはずです。
炊飯中のピンの様子や湯気・音の様子は動画にあります。 手本を見ていますか?
しっかり予習復習してチャンスをムダにしないように炊飯しましょう。
次回はもっと焦げを「食べられる範囲」の茶色に押さえてください。
入れた水をシューシュー蒸気で捨てないように。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント