


ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 小豆玄米投稿2025 Niさん(17-8)
- 満足コースの復習 Moさん(33-9)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 11月
- 「第6回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」11月2日
- 自由人コース6 10月の復習 Saさん(21-9)
- 自由人コース6 10月の復習 Hoさん(3-3)
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1)
- 小豆玄米投稿2025 Kaさん(156-1)
- 「おせちの苦手克服講座 魚編」 11月1日
- 自由人コース6 10月の復習 Saさん(15-10)
- 小豆玄米投稿2025 Noさん(156-2)
- 秘伝コース10月の復習 Hoさん(100-1)
- 小豆玄米投稿2025 Noさん(156-2)
- 「おせち料理三種とおせちの詰め方講座 」 10月26日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース 10月
- 秘伝コース10月の復習 Saさん(142-3)
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(31-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 10月
- 幸せコース10月の復習 Yaさん(155-1)
- 幸せコース10月の復習 Niさん(17-8)
- 「第7回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」 10月18日
- 自由人コース2 9月の復習 Kiさん(124-4)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期幸せコース 10月
- 出汁巻き投稿2025 Yaさん(155-1) 最終投稿
- 出汁巻き投稿2025 Niさん(17-8) 最終投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 10月
- 満足コース9月の復習 Saさん(139-1)
- 出汁巻き投稿2025 Niさん(17-8)
- 自由人コース1 10月の復習 Haさん(29−4)
- 出汁巻き投稿2025 Yaさん(155-1)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース 10月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース 10月 に ここmoriyu325@hotmail.com より
- 秘伝コース10月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 秘伝コース10月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(31-1) に nakagawa より
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(31-1) に つむぎ より
- 幸せコース10月の復習 Yaさん(155-1) に nakagawa より
- 満足コース9月の復習 Saさん(139-1) に nakagawa より
- 幸せコース10月の復習 Niさん(17-8) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 10月 に nakagawa より
- 幸せコース10月の復習 Yaさん(155-1) に Ya より
- 満足コース9月の復習 Saさん(139-1) に ようちゃん より
- 幸せコース10月の復習 Niさん(17-8) に Ni 17-8 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 10月 に つむぎ より
- 出汁巻き投稿2025 Yaさん(155-1) 最終投稿 に nakagawa より
- 出汁巻き投稿2025 Niさん(17-8) 最終投稿 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 10月 に nakagawa より
- 自由人コース1 10月の復習 Haさん(29−4) に nakagawa より
- 出汁巻き投稿2025 Yaさん(155-1) 最終投稿 に Ye より
- 出汁巻き投稿2025 Niさん(17-8) 最終投稿 に Ni (17-8) より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 10月 に まりりん より
- 自由人コース1 10月の復習 Haさん(29−4) に kyoro より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 10月 に nakagawa より
- 出汁巻き投稿2025 Saさん(64-5) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 10月 に nakagawa より
- 出汁巻き投稿2025 Yaさん(155-1) に nakagawa より
- 満足コース9月の復習 Miさん(144-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 10月 に ゆき より
- 出汁巻き投稿2025 Saさん(64-5) に おかめ より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 10月 に じゅんじゅん より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,812)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,517)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,434)
- 出し巻き投稿 (921)
- 桂剥き道 (3,869)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (116)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (610)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (606)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「桂剥き道」カテゴリーアーカイブ
桂剥き投稿2013-162 Chさん
Chさん(60-4)です。
動画も拝見しました。
[youtube]http://youtu.be/NyLApsaDN9U[/youtube]
まだ間違っています。 大きく根本から間違っているのでこのままいくとまた怪我をします。
もう一度言いますね。
包丁は左に行かず、その場で上下するだけです。
その刃に向けて左手で大根を送り込むのです。
どう考えても左の親指は怪我しません。
あなたのは右手しか仕事をしていません。右手で剥いて右手で左に進めています。
Air桂剥きでは上手にできているのにリアルになれば出来ない。
これは2種類の練習をしているのです。 すぐに直してください。危険です。
桂剥き投稿2013-161 Arさん
Arさん(28-4)です。
動画も拝見しました。
[youtube]http://youtu.be/OEa7tQ1Eht4[/youtube]
この長いセンサー帯が全部使えずにお困りですね。w
左の親指ばかりに意識が行ってなんとかしようともがいても無理なのです。
こういうときはもっと局所では無く、全体を見る癖をつけましょう。
部分的な対症療法はいかにも西洋的な考えです。
そうでは無く全体の調和を考えます。
右手と左手でバランスをとっているのですから、左手がうまくいかない時は原因を右手に在るのではないかと考えるのです。
玄米炊飯でも圧が保てない時は蒸らしばかりなんとか保温しようとするのではなく、その一つ前の行程を洗いなおすのと同じです。

このセンサー帯を全部使うには、左手では無く右手が重要です。
あなたは器用な右手で大根のRにそって押し上げながら動かします。
前にそれを指摘した覚えがあります。いまもそれは治っていません。
治っていなくても良いのですが、その上げるスピードがこのセンサー帯の長さとあっていないのです。
あなたが「こんなもんかな?」と思っているスピードの倍の遅さで刃を上げてみてください。 そしてその刃が上がっている間中センサー帯で厚みを感じながら引き続けるのです。 これが奥義の真髄です。 あ〜あ、公開しちゃったよ。 夏目ちゃんには甘いのですな私は。(笑)
桂剥き投稿2013-160 Waさん
Waさん(49-3)です。
動画も拝見しました。
[youtube]http://youtu.be/wERzBrjQSZg[/youtube]
まな板に平行になるように大根を倒してむくのならば、倒したまま剥かなければだめです。
あなたをみていると包丁を上げる時に大根が奥に倒れますね。そしてリカバリーの時にやや立ち上がります。 こんなスイングしながら精密な仕事は難しいでしょう。
もっとシンプルに動かさなければ精緻な仕事はできません。
人の動画であれ?結構倒して剥いてられるなぁ。と感じるとき、本当に倒して剥いている人が居ますその人はだいたい首が90度折れています。背が高い人に多いですね。
もう一つはiPhoneや携帯のカメラレンズが広角なために起こる遠近感の歪みによって寝かせている「ように」見えるときです。
よく見極めて参考にしないと迷いの森に脚を取られます。
薄さの問題。
お約束しましたね。あなたが今、最初から最後まで同じ厚みで一定に剥ける厚さがあなたの今の真の技量です。
ということはマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むでも厚くなってしまったのですから、まだまだマッチの厚みまで到達していないということですね。
まっちのもっと手前からやり直しです。
桂剥き投稿2013-159 Miさん
Miさん(6-6)です。
動画も拝見しました。
[youtube]http://youtu.be/zi-TUrV5bag[/youtube]
あれ、すこし方向が違っていますよ。高度に初心者のような間違いをしています。
しかし凄いな、これでも剥けるのですから。(笑)
なにが間違っているのかというと、右手で剥いています。
薄く上手に(笑)
包丁を持った右手はまっすぐ上下するだけ、左手で大根を送り込みます。
なんと初心者に言うようなアドバイスなのでしょう。
まじに今直さないと癖になります。 ロールの画像を見てください。
年輪のように巻かれた大根のラインはあなたの包丁の動きの集約です。
きれいなRの連続になっていないでしょう?
これは右手で剥いて、剥く度に面圧が細かく変化してしまった結果できるジグザグなのです。 これで横ケンを打つと稲妻型のケンがいっぱいできます。
もしくは太い細いの乱れができます。
水に放った画像をよく見ると判別できますね。
上げるときもリカバリするときもまったく同じ一定の面圧をほどかない。
これが大事です。 たばこのような芯はそれの結果なのです。
桂剥き投稿2013-158 Teさん
Teさん(55-5)です。
動画も拝見しました。
かなり正しくAir桂剥きができています。やや力んでいますが。
このまま大根にそっと移行すればこの画像のような出来上がりにはならないはずです。
そこには「Air桂剥き用の動き」と「大根桂剥き用の動き」が立派に存在し続けているのです。 一番時間のむだになりますので早急に1つに集約しましょう。
この動画は延々5分近くAir桂剥きをじっくりやっているところを撮影していますが、こんなのは30秒もあれば判ります。 1分Air桂剥きしてそのまま大根と包丁に持ち替えて4分剥けば同時に2種類の練習しているところを捕まえられるのになぁ。俺ならそうするなぁ。と感じました。
私が桂剥きを覚えた時はネットもiPhoneもAir桂剥きを開発する人も教えてくれる人も居ませんでした。
もし私にAir桂剥きとiPhoneとネットがあれば数時間でマスターしていたでしょう。










