ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 11月
- 自由人コース5 10月の復習 Ohさん(15-10)
- 「単発煮物講座 第4回」11月22日
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(21-9)
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第16期幸せコース 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第4期自由人コース月2 11月
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4)
- 自由人コース2 10月の復習 Kaさん(36-6)
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第10期秘伝コース 11月
- 満足コース10月の復習 Hoさん(3-3)
- 「おせちの苦手克服講座 魚編」 11月4日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 11月
- 自由人コース5 10月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期自由人コース 11月
- 秘伝コース10月の復習 Haさん(141-1)
- 満足コース 10月の復習 Saさん(142-3)
- 上級幸せコース10月の復習 Miさん(144-2)
- 自由人コース10月の復習 Kiさん(81-2)
- 自由人コース 10月の復習 Miさん(103-1)
- 自由人コース 10月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 10月の復習 Kiさん(124-4)
- 上級幸せコース10月の復習 Miさん(149-3)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 11月 に おはる より
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(21-9) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 11月 に nakagawa より
- 自由人コース5 10月の復習 Ohさん(15-10) に nakagawa より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に nakagawa より
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(21-9) に ばんび より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 11月 に つむぎ より
- 自由人コース5 10月の復習 Ohさん(15-10) に ゆき より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に はるちゃん より
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024 に nakagawa より
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024 に えりんこ より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に nakagawa より
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に nakagawa より
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に Ryoko より
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に おはる より
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に nakagawa より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に Namika より
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め に 香 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に じゅんじゅん より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,684)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,500)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,225)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,835)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (604)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- 塾生さん鱧骨切り (597)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「桂剥き道」カテゴリーアーカイブ
桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=3VX_jB5rhI4&sns=em[/youtube]
間違っています。 真っすぐ立って中空でおこなったら手が上下していても判らないでしょう。
あなたの身体的な癖がかかと荷重で下腹が前に出るという立ち方です。刻みの時にジョジョ立ちが出て治すのに難儀しましたね。ここでも同じ癖が出ています。
身体の前で仕事をするのにかかと荷重では行えません。
きよちゃんの横からの動画を参考にしてください。赤ペンが砥石に触れるか触れないかの高さを維持しながらペンが砥石の手前から奥まで平行移動させます。
つま先荷重でです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=rpColp6RaPk&sns=em[/youtube]
包丁がキリモミしています。一回ずつ音が違うのです。
これを一定にしようとすると刃を砥石に押さえつけてしまうのです。押さえつけてしまうと泥が出ずに直接砥石のザラザラ面で刃を削るので残酷な音がします。
赤ペンで砥石に触れるか触れないかの練習をしていないから判らないのです。
包丁も砥石に触れるか触れないかの位置で押さえつけずに前後させましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=zeNGp_Tt6tk&sns=em[/youtube]
刃が暴れていますね。面圧があたったり外れたりするので厚みが一定にならずに凸凹します。
あてた面圧は当てたまま上下するのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Ug_coGAJ1Ts&sns=em[/youtube]
左手は力んで握りこみ、右手で左に刃を進めようとします。せんねん灸がどんどん真右を向いていきます。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=OtjKCl-ENig&sns=em[/youtube]
力んで刃が食い込んでいきますね。左手の大根の力強い握りこみが原因です。
もっと5本の指先のセンサーを敏感に使って優しく大根を持ってください。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6Gn925MRMtQ&sns=em[/youtube]
4が一番薄く長く剥けていますね。 薄く剥けば力は不要なのが判るはずです。
ただしそれには正しく砥げた包丁が要るのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=C7FB4g9aWUM&sns=em[/youtube]
良くなってきました。そんなに膝を曲げて腰を落とさなくてもかまいません。
もっと楽に立ちましょう。 楽に立つのとジョジョ立ちは違います。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=d9hzFDvPnhc&sns=em[/youtube]
まだ肘が外に張り出しています。赤線のように自然に刃先から肘まで1直線に近くなるように素直に構えましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=DLkEzLk8J9U&sns=em[/youtube]
上に同じです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=SowplpKRuEs&sns=em[/youtube]
包丁を砥いでよく切れるようになっていますね。良い音です。肘の張り出しが治るとすごく良いフォームになります。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=7SmiZF1FIJQ&sns=em[/youtube]
膝を曲げて腰を落として前傾ではなく前屈しています。背中が丸くならないように。
頚椎を痛めますので。
丸刃 二枚刃にはなっていないようです。 4番の剥き、3.4番の刻みも納得できますね。
あとはドロで砥げるように。砥石へ押さえこむ力を無くすのです。
桂剥き投稿2015 砥ぎの練習 Kiさん(78-3)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=BKBrW2o4WLE[/youtube]
すこしゆっくりになりましたね。 ゆっくりになるとあなたの癖と認識の勘違いが見えてきます。 赤ペンがあなたの身体から一番離れたときに赤ペンがあなたの方に傾いているのがわかりますか? これが刃の歪みの原因です。 どこまでいってもどれだけ帰ってきても赤ペンは電柱のように垂直に。 が正解です。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=PVfqAYzuntE[/youtube]
良くなりましたね。刃の破壊が無くなったと思います。 正しく刃が砥石にあてがわれているとすぐにグレイの泥が出てきます。 出てこないということは正確に刃が砥石にあてがわれていないからです。赤ペンが傾いていましたね。あれが原因です。
赤ペンなら砥石にペンを押さえつけていなかったのに包丁になると砥石に押さえつけています。これが傷だらけになる原因です。押さえてはいけません。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=bONnr-FdQuk[/youtube]
ゆうすいからずっと水が垂れていますが不必要です。包丁砥ぎに大量の水は不要です。
構え方や手の角度はあっています。あとは砥石に押さえつけている力加減を無くすことです。私の砥いでいる音を思い出してください。 こんなに残酷な音はしていなかったはずです。
ドロで砥げていないとこうなります。 傷だらけで刃こぼれがおおくなります。
ドロで砥げると鋼の部分がクロームのように光ります。
桂剥き投稿2015 砥ぎの練習 Kiさん(78-3)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/LzgOuLqjdGo[/youtube]
ペンが直立のまま前後しているように見えますが、それは前後に動かすスピードが速いからです。 本当にこの速度と同じ速度で包丁を砥いだら刃がぼろぼろになるでしょう。
もっとゆっくり一定の速さでペンが直立なまま動かせるようになりましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=ANoyciOwsas[/youtube]
一回ずつ帰ってくるときに包丁を浮かしてはいけません。次の砥ぎはじめに包丁を砥石に叩きつけることになり、刃が壊れます。 砥石と刃の間にできる泥に乗ってぬるーっと帰ってくるように。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=BFUL0E4s8VI[/youtube]
一回ずつ包丁が砥石から離れます。そのたびに角度が変わっています。 一定な角度で砥石にあてがえ無いのは間違いです。
ドロで砥げていないので刃先がスジスジの刃こぼれだらけです。
刃こぼれしていますね。 ドロで砥ぐように練習しましょう。
桂剥き投稿2015 Kiさん(78-3)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=URiLTeZH_G0[/youtube]
定規が空を向かないように。水平に缶の中心にむけて面圧を当てるのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=cgfQSNd4EEc[/youtube]
大根になるとたちまち左手が止まり、右手で左に刃を進めようと食いこませていますね。
もう何度も怪我をして、その動きはやめると誓ったのに。 危険ですから右手で左に刃を進めるのは止めましょう。
刃が上どころか自分の顔に向いているでしょう? 危険です。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=rnIBXMeNgEE[/youtube]
もうすこし包丁を身体から離しましょう。 懐がありません。包丁をよく砥いでください。今日は休みで時間がありそうですから徹底的に赤ペンと包丁砥ぎをしましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=HJOzAc-xU7I[/youtube]
横からの角度は素晴らしいですね。撮影も「人に伝えよう」とする心が感じられます。
悪いところはありません。すこし包丁を握りすぎです。小鳥が死んでしまいますね。
小鳥が逃げない程度の握力で握ってください。そうすると右手首が柔らかく使えるのです。
桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/oOQtcRF8RpM[/youtube]
丁寧に砥ごうとされているのがわかって好感がもてます。 あなたは我流で砥いで極度な丸刃を直した経験がありますよね。あれは良い練習になりましたね。
この動画で直すところは包丁と砥石の角度が60度から70度近くになっているところです。砥石と包丁は45度とお教えしました。 もう自動変換していますね。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/OaOFCMee3Qo[/youtube]
いまさらAir桂剥きなどと言ってはいけません。Air桂剥きは永遠の練習法です。秘伝さんでもAir桂剥きが必要なのにナメでかかって練習しないで行き詰まっている人がいるのです。 どんどんAir桂剥きしてください。すればするほどAirとリアルの差が無くなってきます。そしていつしかAir桂剥きを大根のように、大根をAir桂剥きのように剥ける日が来るのです。 いまだ一人も(俺以外は)そこまでAir桂剥きをした人は居ません。
どこかみんな缶コーヒと定規だとおもってナメてるのよね(笑)
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/1n4zu1fHvnc[/youtube]
Air桂剥きの時の左手首の柔らかい送りができていませんね、力んで硬いです。
すこし包丁が切れるようになってきました。面圧をあてて薄く一定に。一定の厚さに向くことが重要なのです。
パイロンになると言う事は刺したマッチ棒の意味がまったく無いということですね。
ざんねん〜(笑)
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/zRIgAb0JVCM[/youtube]
まだまだ切れが悪いですね。剥く部分より先が切れないようです。もっと砥ぎましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/PqrrUwpmEG8[/youtube]
上からの動画で判りにくいのですが右手も左手も大根の下を持ってしまっているのでは?
下が厚いパイロンになるひとは大根の上がおろそかになって前に倒して剥く傾向があります。もっと大根を立てて視線に直角に。パイロンをすぐに直しましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/TaSy5EXeoCE[/youtube]
皮を一周剥くのに3分もかかっていてはいけません。皮は厚くても良いのですからくるっとさっさと剥いて柔らかい部分になったら薄く一定に剥くのです。 時間のむだです。お互いのね。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/TaSy5EXeoCE[/youtube]
大根が古いですね。しなびかけているのかな?
包丁がキリモミするので剥いた大根しーとに凸凹の縦線が行きますね。
私が剥いているシートには縦線が無いでしょう?これは面圧をずっと当てたまま左手で剥いてるからです。参考にしてください。