桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019  Anさん(128-2)

包丁砥ぎは砥石に刃を押し付けてこすっています。 砥石から浮かせて前後させましょう。刃が安定しないのは赤ペン練習ができていないからです。
右手で左に剥き進んでいますのですぐに止めましょう。怪我をしますので。
刻みの動画がありませんが、まさか画像にあるプラスティックのまな板で刻んでいませんよね? 包丁が痛むので絶対にやめましょう。 木のまな板を使うように約束したはずです。
いつも何らかを忘れていますよね? 実生活でもそうなのでしょうか? 忘れ物チェックをする習慣をつけましょう。 社会人ですから。

 
 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Isさん(120-2)

もう間違っていますね(笑) 刃を砥石に押し付けているのは変わりなく。
さらに今日は砥石に対して60度にあてがっています。 正解は何度でしたか?
そうですね45度です。 すぐに直しましょう。押す方と引く方の速度が違うのはなぜでしょう? 同じテンポで表裏とも。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Taさん(125-2)

ちゃんと泥にのれるようになりましたねぇ。引くほうがまだ泥を掃き出す動きがあるのでもっと浮かしましょう。
桂剥きは右手がマシンになれています。 ちゃんと左で丁寧に指と手首で送れていますね。
ぴら〜んも一定の厚みで縦線が無いのが素晴らしいです。
刻みもまだまだこれからですが美しいウール玉にたどり着けました。断面正方形が出来ています。
投稿日はまだ残っていますが、あなたも「桂剥き美人2019」に認定します。
プレッシャーから開放されてのんびりしてください。
お疲れ様でした。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Isさん(120-2)

この角度から見るとよーく判りますねぇ。 右手の包丁の握りが強すぎて大根の汁がボタボタと。 これは逆パイロンになる原因ですね。
これが判っているのに同じ厚みで剥けないのは   やはりガンコさんなんです。
Air桂剥きは缶が凹まないから平行に動きます。 そのときに平行に面圧をあてる練習ができていないのです。
上もしたも同じ厚みで剥きましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Yaさん(123-3)

こーんなに隙間が空いています。マルバの現行犯(笑)
右手で左上に剥いているのがよくわかる角度で撮れていますね。 ここを直しましょう。
左手は陽性に絞るのではなく回転方向に平行に4本指を送るのです。

ステンレスの先に鋼の部分がありますが、最初にお渡ししたときよりも鋼の露出が多くなった(広くなった)でしょう? これは包丁を寝かしてステンと鋼の境目(これは正しい)を力強く押しながらこすった結果です。同じ摩擦研磨を受けると柔らかいステンレスのほうが多く削れるからです。 浮かせて砥ぐと同じペースで減っていくので適正に鋼が露出します。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント